不動の評判、バラ5月はバラが綺麗に咲き誇る季節です。
多彩な種類があり、ガーデンのフォーカルポイントになる花の女王バラは、順位外で解説します。
(*「みんなの趣味の園芸」では、樹形と管理の仕方から4つのタイプにバラの図鑑を分類ています。
)バラ(つるバラ)敷居:主な開花期:5月〜6月上旬、6月中旬〜11月(品種によって適時、開花)つるバラまたはクライミング・薔薇。
伸びた枝をアーチやオベリスク、フェンス、パーゴラなどの組成物に誘引して観賞するのが、一般的なエンジョイ方です。
花は小輪から大輪まであり、花色も豊富で、品種によっては香りも強いです。
株は品種によって大小あり、つるの太さや堅さなども色々で、仕立て方にマッチして品種を選定する事が重要です。
バラ(ブッシュ・薔薇)敷居:主な開花期:5月〜6月上旬、6月中旬〜11月(繰り返し開花)木立ち性のバラ(木バラ)。
このなかには広く栽培されている四季咲き性のシック薔薇(ハイブリッド・ティー系やフロリバンダ系など)のほかに、チャイナ系やティー系など部分のオールド薔薇も内蔵されます。
花は中輪から巨大輪まで奥行きがあり、花色も豊富で、強い香りをもつ品種もあります。
株は品種によって大小あり、樹形も直立性から横張り性まで諸々です。
バラ(シュラブ・ローズ)敷居:主な開花期:5月〜6月上旬、6月中旬〜11月(品種によって適時、開花)半つる性のバラ。
枝を以前からずっと伸ばせば小型のつるバラとして活用でき、そして、四季咲き性や返り咲き性の品種の多くは短く切り詰めて、ブッシュ・薔薇のように仕立てる事もでき、活用範囲の広いバラです。
花色も豊富で、小輪から大輪まであり、強い香りのある品種もあります。
株の大きさは品種によって異なり、枝の太さや堅さなども多様です。
バラ(ミニバラ)敷居:主な開花期:5月〜6月上旬、6月中旬〜11月(繰り返し開花)小型の特質をもつバラ。
小ぶりな株に極小輪から中小輪の花を咲かせ、環境がよければ、桜の季節から秋まで咲き続けます。
花色も豊富です。
香りは品種によっては強弱がありますが、他体系に比べると芳香性品種は少ないようです。
株は一本立ちし、品種によって大小あり、樹形も直立性から横張り性までと諸々です。
。