以前堤防側に植わっていたモミジの代わりに昨年3品種4本購入した木蓮.
そのうちのひとつが,2月に植え場所変更して堤防側に移植して枯れるかもと思ったけれど,新しく買った木蓮のなかで唯一植えつけ2年目にして3月から花芽をつけていたのが開花.
モクレン クレオパトラ
モクレン クレオパトラ
個人的に期待しているオレンジの木蓮も,同じように2月に植え場所変更して,木蓮移植に向かない(出来ない)感じなので,枯れると悲しいので,今年販売された苗を運良く入手して1苗買い増したのも植えつけたけれど,芽吹きが紫木蓮より遅い感じで両方とも枯れたかもと思ったけれど大丈夫みたい.
今年はクリスマスローズを除いて開花が早い感じだけれど,以前から育てていた椿も続々開花.
ツバキ紀州司
ツバキ源平絞
ツバキ桃太郎
ヤブツバキ
ツバキ岩根絞
椿は咲いていても少し早いなという感じだけれど,いつもは連休にならないと咲かない,この花もすでに開花が始まっていて,
西洋シャクナゲ 太陽
気まぐれな庭主のために今春だけでも3回移植されたこの花木にも花が.
ジューンベリー バレリーナ
梅の木の株元のクリスマスローズのガーデンハイブリッドは,以前からあるので水切れで枯れたかと思ったのも
クリスマスローズ D. フローレンスピコティー
去年購入して1年目のも(メリクロン苗なので)
クリスマスローズ S. ブラックパール
開花.
玄関袖壁前に昔から植えているわが家のシンボル・クリスマスローズ.
震災後に株分けして半分もらわれていって小さくなり,去年夏に玄関側花壇のクリスマスローズが全滅したときに,調子落としていたけれど,なんとか芽吹いて復活した感じ.
クリスマスローズ D. アシュード・エレガンス・パールピンク
玄関側花壇の全滅したクリスマスローズの代わりに,カーポート両脇に植えつけたクリスマスローズは今後期待できそう.
クリスマスローズ SD. チェリーシフォン
玄関側花壇のクリスマスローズは去年絶滅したけれど,去年鉢植えで管理していて,花芽がついて期待が膨らんだのに,ちょんぼして枯らしてしまった日本固有のキンポウゲ科の多年草.
完全に枯れていないと思って地植えにして春を待ったけれど,芽吹いてこず,やっぱり駄目だったかと諦めていたけれど,
レンゲショウマ D.
毎年庭で咲く美しい菫は今年も野生種特有の透明感のある美しい花をつけ(♡型の葉も素敵)
タチツボスミレ
園芸品種の菫は,玄関で園芸品種らしい豪華な花を付けて
パンジー よく咲くスミレ
玄関周りは,咲き初めのときから沈丁花の花の素晴らしい香りで満たされているけれど,
ジンチョウゲ前島
沈丁花2本の間に植えている,子供の頃に神戸の祖父の庭の玄関脇で咲いていたツバキ羽衣の美しさが忘れられず,自分の庭をもって羽衣育てたいと庭づくり始めるきっかけとなった,美しい椿の花も咲き始めていました.
ツバキ羽衣