チャルズ・レニ・マッキントッシュの二番花が咲きました.


本来はライラックピンクのニュアンスカラーのオールドローズ的な雰囲気の花のはずなのだけれど,一番花のとき

よりさらにピンクよりになって,ピンクのカーネーションと同じような花色と花の感じ.

チャールズ・レニ・マッキントッシュは寒冷地向けの品種なので,秋にならないと本来の色が出ないのかも.
暖地向けのエヴリンの少し色褪せた杏色が美しい.

チャルズ・レニ・マッキントッシュの二番花が咲きました.
本来はライラックピンクのニュアンスカラーのオールドローズ的な雰囲気の花のはずなのだけれど,一番花のとき
よりさらにピンクよりになって,ピンクのカーネーションと同じような花色と花の感じ.
チャールズ・レニ・マッキントッシュは寒冷地向けの品種なので,秋にならないと本来の色が出ないのかも.
暖地向けのエヴリンの少し色褪せた杏色が美しい.
2017年5月に西洋アサガオ ヘブンリーブルーのタネまいたついでに種まきしたオキシペタラム ブルースター.
冬越しできないので一年草ということだったけれど,鉢植えしていたのは室外でも越年できて今年も開花.
春先に切り戻しただけで肥料もあげていないので精彩がなくて申し訳ない.
この青い花は家の庭の花の中でも蝶さんの人気が高く,今年はまだ見ていないけれど,去年の夏の開花中はひっきりなしに蝶が来ていました.
家の庭のもう一つの誘蝶植物のラベンダーには,今日モンキチョウがやって来ていました.
蝶の種類にもよると思うけれど,今庭で咲いている他の花
にはあまり興味ないみたい.
今日は雨が降っていなくて,草抜きというか草刈りしたけれど,薔薇の2番花の季節に.
梅雨のはっきりしない天気.
合間ぬって,生け垣の剪定したり,芝刈りしたり,アジサイの花後剪定したけれど,いつまでも美しいジャパーニュミカコさんはいくつか花を摘んだ以外そのまま.
日陰げのゲラニウムはようやく咲きそろって
薔薇も返り咲き.
私が最も信頼している薔薇ナーセリーのブログで,「フロリバンダのベスト」と書かれていたけれど,美しい花をフロリバンダの名に恥じない花付きで繰り返し咲かせ,棘がないからアプローチ沿いに植えようと買ったのだけれど,棘がないのがもの足りない...
理想の女性より悪女に惹かれるようなものかも.
今年種まき失敗したと思って買った早咲きのヘブンリーブルー・天空の蒼.
早咲きでないのは10月になってから咲くので6月から咲いていたのも優秀なのだけれど,早咲きのは星形の部分が赤みを帯びるのがちょっと気に入らない.
うちのおくさんは切り花が好き.花を生協で買い物ついでに買ってきて,活けて,しおれたら即ポイ.とても男らしいあっさりした性格で,逆さに吊して,ドライフラワー作るなんて考えの無いところが好きなんだけれど,母の日に,子供にもらったポットカ-ネーション・クレア
は,”white elephant” なんで,扱いに困っていて(鉢花なんで捨てるわけにいかない),可哀想なので,メンテフリーにするように底面吸水鉢に植え替えてあげました.