お庭は今 クリスマーくローズ
お庭の植木
お掃除
食器棚の中も整理(*^^*)
スッキリ
お食事 御取り寄せの フグとお肉
ランチ 中国料理 桃谷樓|ヘルシーガーデン店
娘達と 楽しい時間
ご馳走様でした(*^^*)
昨年は受験があり だせなかったので、、、。
娘がお料理手伝ってくれて。 錦糸卵 綺麗に焼いてくれました。
ハマグリのお吸い物とちらし寿司でお祝い 紅ショウガが味をひきたててくれます。(*^-^*)
娘と 来年も一緒に作ろうね と話しながら、、、。元気で育ってくれて 感謝
小さい頃 娘が作ってくれた お雛様
とっても 頑張っています。
はやく みなさんの前にだせるよう お勉強中
☆もうすぐ 医学部に通ってる 姪っ子が春休みで 遊びに来ます。
フランス料理など 予定中 楽しみ
またUPしま~す(*^-^*)
今回は 松本さん ご夫婦
写真撮ってきてもらいました
宿泊は ホテル オークラだったそうです
二日目の 九扮の様子 ↓
中正記念堂 ↓
台湾の夜市の様子 ↓
名物タピオカ ミルクティー ↓ 牛肉麺という台湾ラーメン ↓
台湾の高級マンション ねじれマンション ↓
千と千尋の神隠しのユバーバ屋敷 ↓
台湾ビール ↓
お土産 ホテルオークラの パイナップルケーキとヌガー
とても綺麗な パッケージ 有難う
次回も 誰か 従業員さんに 行って頂く予定です (*^-^*)
《幾千もの年月を超えて、自然の造形美が織りなした日本三景の一つ・天橋立。
天橋立を臨む宮津・日置に癒しと悦びのひと時を提供する自分だけの自由空間として温泉&スパリゾート 瑠璃浜が誕生いたしました。
和・レジャー・癒しを融合させた当館では、お客様に「時間に追われない、本当の安らぎ」をお約束いたします。
会社で スィートヴィア 会員 検討の為 下見
広くて綺麗なお部屋でした。6人ぐらいでご利用可能な 一軒家ヴィラが何棟か立ち並んでいます。
ワンちゃんと泊まれるお部屋はこちらのみでした。
《客室にはそれぞれ天然温泉を完備。プライベートプールまたは中庭の展望をお楽しみいただける構造になっており、心地よいお湯に包まれながら、日常の疲れをリフレッシュできます。
泉質は化粧品などにも使われるメタ珪酸イオン、吸収した潤いを逃さないナトリウムイオンを多く含む天然温泉で「美肌の湯」とも呼ばれています。
11月6日より期間限定で「金温泉」に温泉の入れ替えをいたします。関西では珍しい赤湯の天然温泉で、海水の塩分と同等の濃度があり保温効果に優れた泉質で、これからの時期にピッタリです。》記載あり
くーちゃん すずちゃんも 走りまわって とても楽しそうでした。
プールは 水が巡回してるので きれいな水でしたが 温水ではないので冬は利用できませんね。
夜は ライトアップしたお庭を拝見しながら お食事でき 素敵でした(*^-^*)
蟹はついているのと 自分で追加も自由にできます
各お部屋についています お風呂は 入浴後 自由に 水を抜いて また新しいお湯を 入れ替えできるので 綺麗でした。
11月6日より期間限定で「金温泉」に温泉 関西では珍しい赤湯の天然温泉で、海水の塩分と同等の濃度があり保温効果に優れた泉質 良かったです。
朝食はかんたんな 和のお弁当 お味噌汁です。持ち込みもできるので 自分の食べたいものを買って お台所で 作ることも可能です。
蟹も堪能 ゆっくりさせて頂きました。会社で 会員になるか検討します。
新鮮な魚介類をたっぷり楽しめる漁港と海鮮市場
何度か来てます
その場で 頂ける場所があり 焼いた イカやサバなど みなさん食べられてました。
《ロサンゼルス市郊外の高級住宅地「パサディナ」をイメージした建物には、約210の著名ブランドが勢ぞろい。開放感ある大人の街でショッピングをお楽しみいただけます。》記載あり
その後 久しぶりに パティシエ エス コヤマ へ寄り パンとケーキ買いました(*^-^*)
デコレーション ホールケーキは別棟で販売されてました。お値段もリーズナブルだと思います。
🌼コヤマロールは有名ですし
シェフのお母さまのご実家が 私の実家に近いと何かで拝見し 共感を覚え 時々寄らせて頂いてます。
楽しい旅でした(*^-^*)
バレンタイン 従業員さんに
日本人の魂に響く、繊細で 豊かで 香り高い うまみと食感のバームクーヘン
モロゾフ miffy(ミッフィー)のチョコレート
クラブハリエ ショコラバーム
とても美味しかったです。有難う(*^-^*) 感謝
今回は 金物商品 エクステリア商品 照明 等購入
娘の学校で 学年閉鎖。。
そして うつりましたインフルエンザA
主人はセーフ
40度以上の高熱が2日程。。1回吸引のお薬で なんとか、、、。
でも 咳が激しく 参りました( ;∀;)
主人と娘が フルーツなど買ってきてくれて、、、。有難う感謝
でもかなり しんどくて あまり食べれませんでした((+_+))
10日程して やっとましになり 昨日はお野菜のいっぱい入ったお料理をと、、。
お野菜購入
紫白菜 黄色と紫の蕪
美味しかったです(*^-^*)
冬に咲く花 可憐
☆今インフルエンザとても流行してるようですね。
皆様もインフルエンザにはお気をつけ下さい
ドイツの最高級ぬいぐるみブランド、シュタイフ
シュタイフ社は、世界で初めてテディベアを作りました。良質なモヘヤを使用した大人向けテディベアや、お子様にも安全な素材を使用したベビー、キッズぬいぐるみなどがあります
こちらを頂いた時は 以前 家族旅行で行った ●シュタイフ オンラインショップ 新千歳空港店(北海道の新千歳空港に、テディベアの老舗メーカー「シュタイフ」のぬいぐるみを展示した「シュタイフディスカバリーウォーク」)や ●伊豆テディベア・ミュージアム(ドイツのシュタイフ社による初期作品など、世界のテディベアを展示その歴史と文化を紹介)で買ったことも忘れてて 後で気がつきました。(*^^*) 有難うございました。嬉しいです(*^^*)
テディベアが好きで色々買ってて、、、。
ハワイ・ワイキキのホテル【ハレクラニ】・ ザ・リッツ・カールトンホテル・「ハロッズ」などのテディベア あります
《一壺天. ほっくり炊き上げた栗を、極上の大納言小豆の餡で包みました。 (単品商品は自宅用です。包装・掛け紙等は出来ません。) … 一壺天(白雲). ふわふわと漂う白雲を思わせる白小豆にやわらかく炊き上げた栗を合わせやさしい味わいに仕上げました》とあります。
《奈良町にありますパン屋さんです。ハード系のパンやさん天然酵母ドイツパン系。地元の人にも愛されている自然素材で作られた美味しいパンはいかがでしょうか》とあります。
《リンドール(LINDOR)チョコレート
リンツ(Lindt)とフランス語で金(ゴールド)を表すオール(Or)を
組み合わせてつけられた名前です。
Lindorは、世界をリードするプレミアムチョコレートブランド リンツが作り出した、
まさに究極のなめらかな口どけのチョコレートです》とあります。
野菜も新鮮でとても美味しかったです(*^^*)
年末 近鉄百貨店で 買い物の帰り 奈良八さんで焼き肉を頂きました( ^^)
お正月 娘たちも集まり
「御年賀」「一壺天 叶匠寿庵」頂きました。
ほっくり炊き上げた栗を、極上の大納言小豆の餡で包みました。とあります。
大好きなので嬉しかったです
今年は梅の花さんのおせちと 自分で詰めたおせちで
伊勢海老 お取り寄せ
☆我が家は いつも家族単位で行動していて お休みは 海外旅行を、、、となってましたが 娘が最近 海外は嫌、、、といいだし、、、。
今回の お正月は 京都2泊3日の旅
京都の老舗旅館 晴鴨楼 さんへ
また海外も行きたいと言ってくれる日がくるでしょう(*’▽’)
京都でまずランチ
《イカリヤ365》 さんで
京王プレリアホテル内イカリヤが提案するビストロ&ビュッフェ窯焼きピッツァなどイタリアンを楽しむコース
焼きたてピザや パスタ カレーなど頂けます。
新鮮な野菜とドリンクは食べ放題、飲み放題です。
美味しかったです。
☆松下奈緒さん、椎名桔平さん主演の番組「鴨、京都へ行く- 老舗旅館の女将日記-」
ワンチャン(小型室内犬とは、7キロくらいまでのワンちゃんで無駄吠えしないことやトイレの躾が出来ていることが必須条件となります。)と泊まれるお宿です。うちはドックスクールに通っているので大丈夫でしょう。
創業・天保二年。晴鴨楼の屋号は「晴れた鴨川のほとりに建つ楼閣」を意味して名付けられました。風雅な別邸を宿とした晴鴨楼は、東山の山紫と鴨川の水明をたたえながら、お出迎えの灯をともします。犬矢来を施した京都らしい紙和風の中に、大正浪漫ほのかに香る宿。旬の味覚・京の味覚たっぷりの京料理、樹齢400年超の高野槇造の浴場が自慢です。と記載あり。
椅子も昔の旅館の感じ
和風庭園は 各部屋から出れます。
海外の方が多かったです。
お正月は白人の方が多かったです。
こちらの旅館は ツアーにでは無いそうで 海外の方は ご自身で ご予約されるそうです。
海外旅行+こちらの旅館にお正月泊まられる方は けっこう 裕福な方かと、、、。
くーちゃんもすずちゃんんも くつろげました。
すべてがレトロな感じです。
晴鴨楼さんは 昔ながらの旅館なので 部屋付きの仲居さんが 全てして下さいます。
お食事はお正月のおせち料理がメインです。
若女将がお食事前に各お部屋に挨拶に来て下さいます。
器も上品で 美味しく頂けました。
部屋付きの 中居さんが お布団を敷いて下さいます。
翌朝 朝6時 ワンちゃんと鴨川へお散歩
あたりは まだまだ暗く 7時前には明るくなってきました。
ワンちゃん大はしゃぎで 河原を走りまわってました。
朝食もおせち料理で
(お屠蘇(おとそ)とは、一年間の邪気を払い長寿を願って正月に呑む縁起物の酒であり風習である。)
可愛い 羽子板などのお箸置き
福を自分で取り入れるという意味で 各自で自分の前に器を引き寄せます。3人共同じ器で。
くーちゃん 美味しそうだなぁ、、、。
お食事のあと すぐに 旅館からタクシーをよんでもらい 伏見稲荷さん 参拝
朝はまだ 人も少なく スイスイ 行けました
車だと駐車場を待たないと行けないことがよくあるので タクシーで
娘が大好きな主人なので いつも お出かけすると一緒に歩いてます(*^-^*)
昨年のお札等お返しして、、。
今年も お守り お札 購入
帰りは電車に乗ってみようかと、、、。京阪電車で 旅館から駅がすぐ近くにあるので。
清水五条駅きよみずごじょうえきで 下車 旅館晴鴨楼さんまですぐなので歩いて。
朝は気持ちがいいですね。
その後 ワンちゃんを連れて 清水寺に お散歩
ワンちゃんを抱っこして 茶わん坂が なかなかきつくて
清水寺は ワンちゃんは 抱くか ゲージに入れて参拝しないといけないので
抱っこで参拝
主人が子供の小さい頃 抱いてウロウロしてた感じを思いだし
3キロぐらいのワンちゃんでも ずーと抱っこは なかなかしんどいと言ってました。
只今 工事中
歩いて旅館に帰りました(*^-^*) なかなか 距離があり くたくたに、、、。
その後 京都高島屋さんへ タクシーでお買い物
ホテルでよんで頂いたタクシーが 偶然 朝 伏見稲荷さん参拝の時のタクシーの方と同じ方でびっくり
おせち料理ばかりだったので すき焼きでも食べに行こうかとなり モリタ屋さんも三嶋亭本店に電話しましたがどこも予約でいっぱいで、、、では とにかく高島屋へ行こうとなり
高島屋の三嶋亭さん 並んでもそんなに多くなさそうなので 椅子もあるし とりあえず並ぼうかと、、、。 午後の3時ぐらいだったので ランチメニュ-がなくなると 急にすいて すぐ席につくことができました(*^-^*) お正月早々 ラッキー
三嶋亭
最高級の黒毛和牛を三嶋亭独自の熟成技術によりさらにうま味と深みをえた至高の牛肉を、三嶋亭独自の調理方法と秘伝の割下でご堪能いただけます。 看板料理であるすき焼は、炭火に近い効果を得られる電熱器を使用 とあります。
以前と同じく 柔らかいお肉で 美味しかったです。
その後 お買い物をして また タクシーで旅館に。
旅館に帰ると お抹茶と 和菓子をご用意して下さいました(*^-^*)
朝からバタバタ ウロウロしてて疲れていたので
ほっと一息とつけて とても美味しかったです。
今夜も 夕飯は おせち料理です。
そして最終日朝
今朝も 3人がそれぞれ 3段重の1つずつ 自分で取り寄せて 福を招き入れ 頂きました
旅館の マークのひよこの形
フロント横の 待合室には 素敵な飛び出す絵本が、、。
素敵な旅でした。有難うございました。
従業員さんが 綺麗に お掃除してくれました ご苦労様でした。
従業員さんに お菓子とお給料明細 お渡しして、、来年も宜しくお願い致します。
とても 信頼のおける 従業員さん達に恵まれ 本当に感謝です。(*^^*)
お飾り
自宅も 飾って
お友達のお庭の椿を頂いたので飾りました(*^-^*)
頂き物
☆「京都「都松庵」和三盆なめらかプリン」
《オープンした餡専門店の「都松庵(としょうあん)」。永年 培った菓子製造の技術を基に、北海道産小豆を使用し、今、大人気の「なめらかプリン」の「フレッシュタイプ」を永い年月をかけて開発いたしました。
常温流通品でも、冷蔵流通商品の様な食感を感じて頂く事ができます。
甘みに「阿波・和三盆糖」を沿え、京都らしく、上品な味わいに仕上げております。
見た目よりも柔らかく、お口の中でとけてゆく食感が特徴です。》とあります。
☆いちご あすかルビー
みなさま有難うございました(*^^*)
椿と山茶花
薔薇のような椿 ツバキの園芸品種 ボクハンニシキ
↓ 咲くと 下のようなきれいな椿
乙女椿は、原種である雪椿系の品種と考えられています。 乙女椿は八重咲の椿で、花の色はピンク色で、大きさは中輪です。 乙女椿の葉は、互い違いに生えていて、葉のフチにぎざぎざはなく、ヤブツバキの葉よりも小さめという特徴があります。
お友達のお宅の お正月の飾り 素敵
娘が お友達に お勉強をみてもらってるので お庭やおうちの中もパチリ
色々 有難う(*^^*)