越前海岸の冬の風物詩・越前水仙

 

 

こんにちは。

ねずみ色の空から小雨が降っていました☔

 

 

*。。*。。*。。*。。**。。*。。*。。*。。*

 

 

 

3連休の最終日には水仙を見に越前水仙ランドへ主人と行ってきましたrvcar💨

 

越前水仙ランド

 

 

お天気良く、

風もなく、

気温もこの時期にしては高めだったので、

最高の美しい絶景が見れると心踊っていたのですが・・・

 

 

越前水仙ランドの水仙畑

 

 

ここでも昨年の猛暑続きで開花が遅れていて殆ど咲いておらず、

いえいえ葉っぱばかりで花芽すら見当たらず👀‼

 

越前水仙

 

 

そのうえに鹿やイノシシの大規模な被害があり畑は掘り起こされ、

 

イノシシと鹿被害

 

 

根っこや葉っぱまで食い荒らされて枯れ、

緑色のはずの水仙畑はあっちこっちが茶色😱❕

 

越前水仙ランドの水仙畑

 

 

後継者不足に追い討ちをかけるような情景に涙がこぼれそうになってしまいました(・´ω`・)。゚

 

 

膨らみ始めた蕾とお花を見つけ出しパシャリ🌱💛

 

越前水仙

 

越前水仙

 

越前水仙

 

冬の日本海の荒波に耐え青空の下で凛と咲く越前水仙を堪能するために、

リベンジをしたいと考えています(*^ー゚)

 

 

追添付

20250113_130342

 

 

2 thoughts on “越前海岸の冬の風物詩・越前水仙

  1. お天気が良くて気持ちの良い日だったのに、目的の水仙の花が咲いていないなんて残念(;^ω^)
    何処も鹿やイノシシが出没してるのね。
    でも、猫や犬にとっても水仙は毒性が影響するのに、
    水仙の球根まで掘り起こして食べるイノシシや鹿には影響ないのかしら?
    対策の為に柵や罠を設置されると景観も悪くなるし大変でしょうね。
    今度行くときはお花が咲いてくれていると良いね。

    1. そうなの「毒性が有るから気を付けないといけないと言われているのに、なんで食べる?」と二人で顔を見合わせたのだけど。
      チャンと説明書きが有りました(;”∀”)
      草食動物は消火器管内のバクテリアがセルローズを分解することでエネルギーを得るが、水仙の毒は消化器官に影響を与えないために、シカは水仙を食草とすることができると思われているそうです。

      斜面での作業だけでも大変でしょうに高齢化がすすみ、そのうえに柵で対策をして悲惨な状態になってしまってる情景を目の当りにしたら気の毒で涙がこぼれそうになりました。

      リベンジ果たしたいと思う気持ちもありますが、それよりも農家さんのご苦労と、日本海と青空の下で咲く水仙の群生の素晴らしさを知っているだけに、どうか遅れているだけの水仙、全部咲いてと願うばかりです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)