こんにちは。
新年のご挨拶をさせて頂いたばかりだと言うのに
早や今日から二月の始まりです。
昨日、福井県越前市にあります、「和紙の里公園」へ出かけてきました。
あの雪はすっかり消えていましたが、
五月の新緑の時期とは違い、寒々としていました。
宜しければご覧になってくださいませ ★
和紙漉きの様子も見れる卯立の工芸館(うだつのこうげいかん)です。
和紙の原料の楮が軒下に下がっています。
右側には、和紙の原料となるミツマタが植えられ白い花? が咲いていました。
以前にも和紙を使った植物を紹介させて頂きましたが、
今年も新作がずらっと並べられておりました。
一段と進化しているように思いました。
(決して上から目線ではありませんよ)
進化してないのは、私の写真の腕前。(>_<)
忠実に再現されていますでしょう。。。
先日ビオニーさんが紹介されておられた福寿草と間違えそうでしょう~
特に「ぜんまい」は近づいてどこからしっかり眺めても本物のようでした。
後からやってこられたおば様と意気投合、
「凄いですね!このふわっとのわた」(*^。^*)
触れてみたいほど、綿毛がふぉわっと掛けられていました。
進化といえば和紙漉きも凄いです。
まるで1枚のレースの布のようでした。
表からとれたら良かったのですが、デジカメ向ける勇気なくて
窓ガラス越でご免なさい。(ペコリ)
可愛らしい小さな竹籠に置かれた和紙のひな人形を見つけ買ってきたつもりでしたが、
残念、、、何処にもみあたらず
レジのお姉さん和紙をラッピングしている間に忘れたようです。。。
私、嬉しそうに和紙だけ抱えて帰って来たようです。。。(^_^;)
。。。
。。。。。
。。。。。
。。。。。
。。。。。
。。。。。
。。。。。
。。。
。。。
。。
あらあら、和紙の雛人形、残念でしたね。
折角選ばれたのに・・・(”_”)
それにしても和紙のお花、とても紙だとは思えない仕上がりですね。
とっても繊細でとっても美しいですね。
レースの布のようなタペストリー?もとってもキレイ~♪
その繊細さ、どうやったら出せるのでしょうね。
繊細な部分を持ち合わせていない私、少し分けていただきたいです(笑)(^_^;)
そうなんですよ。
皆さんに雛人形を見て頂かなきゃと袋の中、探るのですが、
出てこない・・・
車の中もがん探したのだけど出てこない・・・
逃した獲物は大きく見えま~す(^_^;)
和紙の花、凄いでしょう~
こんな時は、おばちゃん同士、即仲良くなれるんですよね。
ねっ
私も繊細な部分持ち合わせていないでしょう~笑)(^_^;)
福井県にも卯立という地名があるのですね!
うちの近くにも卯立山が・・・。
それにしても、ぜんまいはすご~い!
植木鉢の苔も本物のようで・・・これも手作りですよね?
そしてふきのとうの天ぷら、やっぱり食べたくなっちゃいました。笑
私が紹介させて頂いた卯立は、建物なんですよ・・・
う~ん・・・
福井に卯立という地名!?
あちゃ
地元の私が知らなくてどうするのよね(笑)
食べれるぜんまいに目がくらみ苔しっかりみてましぇん(^_^;)
食べたい食べたい早く食べたいですよね~
わぁ〜、これは良く出来てますね〜!
温かみのある和紙は、和花や山菜がよく合いますね!
歩道に♪や♫!楽しい〜♪
ゆっくり歩いて見たい町ですね(^-^)
よくできているでしょう~
実物はもっと凄かったんですよヽ(^。^)ノ
な~んにもないところですが春の新緑、綺麗ですよ!
和紙の花、すばらしいですね~!
お高いんでしょうね~!
街並みもステキ!
それより、すずらんさん、ひな人形、電話しなかったんですか?
明日でも電話した方がいいですよ~!
数か月前買い物に出かけ、
買った孫の服を忘れて来たのを
2~3日後に気が付いて、(いろいろ他にも買ってたから、、>_<)
お店に電話して、、、取りに行きましたよ。
なんか、そういう時って
「儲かった~」と思うのは、、アホでしょうかね、、。
O(≧▽≦)O ワーイ♪
何度見てもこの素晴らしい和紙の花に釘づけです(*^。^*)
この和紙の花は残念ながら展示用で販売はしていないんですよ。
昨日、確認の電話しました。
私が、、、アホです、、。
こうなったのは色々な原因が重なったんですよ。
和紙を包装して下さってる時に、ひな人形を追加したこと。
新しい物を出して下さるっておっしゃったこと。
包装している間、店の中を物色していたこと。
団体さんが帰られた後の閉店間際だったこと。
私が渡された物を確認しなかったことです。
電話の前にレシートを確認すればいい事でした。
こんな事、今に始まった事ではないんですよ。(^_^;)
見事に出来てますね。
本物が隣にあってもわかんないな。
お雛様残念でしたね。
店のお姉さんが忘れたんでしょ 焦っているでしょうね。
じっと見ないとわからないと思いますよ。
結局、雛人形の代金は支払っていなかったんですが、
レジのお姉さん、よく覚えていてね。
最初は、ひな人形を売った覚えが無いと言いましたが、
新しい雛人形を出し忘れました」って
お互いが確認さえしていればこんな事にはならなかったことですよね(^_^;)
和紙ね~何を隠そう
(わしの)かんちゃん君の 町内には 土佐和紙の生産でかなり有名みたいやけんど~~があははは~~~
知らん人は知らんと思う!!!
その忘れた 雛人形・・・(わし)の所に送られて来てるよ~~~があはははは~~~
そうそう、私が越前和紙の事をブログにアップさせて頂くと、
必ずかんちゃん、土佐和紙のこと有名ってコメントされるんですよね・・・
イケズ(笑)
和紙だけに・・・
かんちゃんさえてる~
ワシの和紙は飾ってなかった? ( ̄▽ ̄)♪ うぃ
そういえば、まだ雛人形出してなかった…(笑)
あ~残念
五郎さんの和紙、飾って無かったですよ。
でもね。
マーシーさんの、びっきり上等な和紙は飾ってありましたよ。(*^_^*)
ひな人形、早く出してあげてね。
和紙工芸の写真楽しく拝見しました。「ゼンマイ」すごい!
ミツマタ(花?)って まだ蕾と言えるんじゃないでしょかね。黄色が咲くんですかね。
赤花のミツマタもきれいですよね。
写真見て下さって有難うございます。
ゼンマイのリアルさ半端ないでしょう~
ミツマタは今までこの状態の時しか見た事が無かったので、
これが花だと思っていました。
調べてみました。
可愛い小花の集まりで咲くんですね。
色の種類もあるんですね。
うんうん、赤色綺麗でした。
咲いたところ見たくなりました。
みつまたの花初めて見ました。
不思議な感じです。もう既に花から違うって感じで。
レースのカーテンのような和紙も素敵ですね。
普通の窓が素敵になりますね。
このミツマタは、まだ蕾だったようです。
ご免なさいね。
ネットで調べたところ、可愛らしい小花が沢山咲いていました。
リセさんも是非ご覧になって下さい。
きっと好きになりますよ(*^。^*)
どんな風にこの和紙を漉いたんでしょうね・・・
漉いているところを見たくなりました。
ホントですね。
こんなの窓辺にかけたら、一日中幸せでいられそう~