家庭菜園にチャレンジ 果菜類を上手に育てよう!

果菜類とは

果実や種の部分を食べる野菜のことで、ナス科やウ リ科、マメ科などの野菜が含まれます。彩り豊かな果実は見て いても楽しく、ベジタブル・ガーデンには欠かせません。

苗選びのポイントは?連作障害が起こりにくい接ぎ木苗を!

ナス科、ウリ科、マメ科は連作障害が出やすい野菜。3~5年は 同じ場所での連作を避けたほうがいいと言われています。とこ ろが、果菜類人気ベスト8の野菜は、ナス科、ウリ科、マメ科の ものがほとんど。育てたいけれど、輪作するにはスペースが足 りない場合に有効なのが、接ぎ木苗。割高ですが、連作障害や 病気を防いでくれます。できるだけ接ぎ木苗を使ってください。

育て方のポイントは?実を充実させるためにわき芽かきや摘心をします

主枝や親づるの生長を促し、実を実らせるために、わき芽や子づる(つる性植物のわき芽)を摘みとる「わき芽かき」という作業が必要になります。わき芽をすべて摘みとると「1本仕立て」。主枝のほかにわき芽を2つ残すことを「3本仕立て」といいます。また、味をよくするために、支柱を超えるほどに育った主枝の先端を切り詰める「摘心」を行うことも。

誘引が必要?

支柱に茎を結びつけたり、つる性の野菜を上に向かって誘導することを誘引といいます。トマトやナス、ピーマンは、実がつくと重みで自立できなくなるので、支柱を立てて誘引する必要があります。キュウリやエンドウなどのつるが伸びる野菜は、誘引のためにネットが必要です。

 

植えている

コンパニオンプランツを活用しよう!

プランツとは…

病気や害虫は野菜づくりにはつきものですが、家でつくるからには、農薬は使わないで安心な野菜を育てたいもの。そこで、コンパニオンプランツを利用しましょう。
コンパニオンプランツとは、複数の植物同士が助け合って育つ共栄植物のこと。例えば、トマトなどのナス科の野菜とマリーゴールドの組み合わせ。マリーゴールドの花に虫が集まってきて受粉を助けてくれるうえ、土の中に発生するセンチュウという害虫を防ぐ効果があります。ほかにも、香りで害虫を遠ざけるハーブ類、ナス科の野菜とネギやニラなどを組み合わせると、生長を促進しあうことが知られています。

受粉を助けるハーブ類

カボチャ、スイカなど雄花と雌花が咲く野菜が実をつけるには、確実な受粉が必要。ハチやチョウが好むコリアンダー、ラベンダー、レモンバームなどを一緒に植えると、実がつきやすくなります。

病害虫を予防し、生育を促進

トマト、ナス、ピーマンなどナス科の野菜には、ニラが連作障害を防ぎます。ほかにキュウリやカボチャなどウリ科の野菜にはネギがツル割れ病を防ぎます。

 

ボールに入った野菜

人気の果菜類10選!

第1位 トマト

●夏のベジタブル。ガーデンの主役
●ビギナーにはミニトマトがおすすめ
●糖度が高くなる朝どりがおいしい

第2位 ナス

●皮にはポリフェノールが含まれる
●夏バテ防止にも効果がある
●晩秋まで秋ナスの収穫が楽しめる

第3位 キュウリ

●もぎたてがみずみずしい
●加熱調理は少なく、生食が多い
●栄養素は少ないが、カロリーが低い

第4位 ピーマン

●トマトの4倍のビタミンCを含む
●10月いっぱいまで収穫できる

第5位 サヤエンドウ

●手軽に育てられる
●春先には可憐な花が咲く

第6位 イチゴ

●完熟イチゴの美味しさを味わえる
●可愛らしい花も楽しめる

第7位 カボチャ

●土壌を選ばず丈夫に育つ
●収穫後に追熟すると甘みが増す

第8位 スイカ

●小玉スイカが育てやすい
●利尿作用があり、むくみを解消

第9位 トウモロコシ

●甘いスイートコーンが人気
●収穫したてが糖度が高い

第10位 オクラ

●夏バテを防ぎ、腸を整える
●白や黄色の美しい花を咲かせる

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)