春の花が、次々と咲いて、、
ブログ出番を並んで待ってるような時期になりました。
写真撮らなきゃ、投稿しなきゃ、、とか
変に焦ってしまう、、
(なんか宿題に迫られてるような、、笑)
これって、なんでだろ、、![]()
今回のブログは長くなってしまったので、
お忙しい方はスルーして、、、
暇な時に見てくださいませ。![]()
コメント欄は閉じておきます。
チューリップ
今年は数は少ないのですが、、
毎年必ずブログには登場させてたし、
咲いてくれたお礼に紹介させてください。
数としては、今日の4月6日の方が咲いてるのだけど、
どっちかの写真を選ぶことができず
両方載せました。![]()
(これだから、私はインスタは向いてないんですね~。
)
去年のは植えっぱなしにして、12月に新しい球根(いつもより少な目)を
植えたのですが、、、植えっぱなしだったのは、どうも出て来なかったようです。
今は、シャガがいっぱい咲いてるのですが、、
写真撮ってなかったです。
アゼリア、スノーフレーク、チューリップ、他
畑花壇(畑の中にある花壇)の「都忘れ」、
ちゃんと忘れずに咲いてくれました。
クリスマスローズは、結局ドライにもせず、そのままの状態です。
サクラソウは、長い間咲いてくれますね。
玄関側のスリム花壇
この花壇のチューリップも
今年は数が少な目です、、。![]()
これも
1週間前と今日の写真、両方載せました。![]()
カロライナジャスミンも、
今年は早いですね~!
玄関側
バシバシいっぱい剪定したため、
花付きはイマイチかも?
写真左側奥
の黄色もカロライナジャスミン
この北角花壇の上のカロライナが一番先に咲きました。
(日当たりが一番いいのでしょうね。)
今は、もう散りかけています。
これは、裏の畑側奥の方、、
私のテリトリーじゃない場所ですが、、
Uさんちの亡おばあちゃんが植えた石楠花がきれいに咲いてます。
そして、この辺りには、、タケノコが、、、
今日は、この春2回目のタケノコ掘り、、
もちろん、掘るのはムギちゃんです!
今日の収穫は、これだけ!
まだどんどん出てきます、、
(今のとこ美味しくいただいてるのですが、、、笑)
大鍋2杯、ガスコンロ2つ使って、(米ぬか入れて)茹でました。
、、、、しばらく、タケノコ料理が続きます。、、、、
味は、新鮮で柔らかくて、大変美味しいですよ、、、
(今のとこは、、
)
ーーー追加ーーーー
一晩茹で汁につけたままのタケノコを
朝、皮をとって、きれいにして、、
義姉に送りました。
長くなりますが、、続けて、おまけを追加します。
ーー 柏の葉公園の桜と次男ファミリー来訪 ーー
前回のブログで、大堀川の桜を紹介したのですが、
柏の葉公園の桜も見てきました。
みんなで、焼き肉屋でランチ!
(タッチパネルで注文)
食後、県立柏の葉公園へ行きました。
3年前の春は、上の孫が入学前、下の孫が入園前で
桜の木の下で、みんなでお弁当食べながら花見をして
2人が正装での記念撮影をしたのですが、
今回は、桜の下に座ることなく、歩いて見物!
桜の花も散り始めてましたが、、
まだまだキレイでした。
立派な桜には、必ず人がいて、、撮影にはちょっと不向き。
3年前記念撮影したように、今回も桜の下で
無事、立派なランドセル姿を見ることができて、![]()
明日(7日)は入学式!ピカピカ
の一年生になります。![]()
夕方は、畑でチューリップと一緒に撮影したり、、
(写真、そんなに暗くないのに、、、何枚もこんな色になってしまいました。)
ブロッコリーのとり残しや、小松菜の茎菜?
(蕾の菜の花部分の茎)を摘んで、、
上の孫は、収穫作業を意欲的に熱心にやってくれます。
もちろん、食べることにも興味津々!
茹でて、マヨネーズで美味しく食べました。
蕾のチューリップ(球根ごと)3株ほどをポットに入れて
お土産にしました、(興味持って欲しがったので、)
孫達は大喜び、それを見るババも大喜び![]()
お正月に来なかったので、今回お年玉を!
お年玉貰ってる時が一番真剣な顔してるかも?![]()
孫に癒されたバババカ日記になってしまいました。![]()
、、これも入学前のいい思い出記念ブログに、、なるでしょう、、。
、、たぶん、(笑)
ーーーーーー 手作り品コーナー ーーーーーー
3年前と同じ様に、今回も小学校入学用の袋作りをしました。
手提げ、体操服入れ、上履き入れ、給食袋、(2セット!笑)、おまけ。
反対側にはみな名札を縫い付けています。
これは、追加の給食袋(2人分)
手作り品繋がりで、、もう一つ、
、
この袋作りの前に
又、割烹着と袋を縫いました。
割烹着は、12月から3月まで、、合計8枚作ったことになります。
上の3点とも、まだ一度も使用したことないです。![]()
さて、、これからは、、黄モッコウ、藤、ハナミズキ、と咲いてくるので
その時は又、見てくださいませ。





























