
こちら、ここ何日も冷房無しで居られる凌ぎやすい日々です(^-^)
そして
適度に湿度もある、こんな天気に適してるのが
籐工芸
30数年ぶりに編みました(^-^)
材料と工具を用意して・・・

使う分だけ水に漬けて柔らかくします・・・

乾かないようにポリ袋に入れて・・・

編み始めます
まずは手始めに、易しい十字組から・・・

円形の底から徐々に立ち上げて行きます。
乾いたら、霧吹きや濡れタオルで濡らしながら・・・


この辺まで編むと、忘れていたコツを思い出しました(^-^)
歪みなく均等にカーブを作るのが難しいです。


出来上がり
高さ18センチの「花籠」です。

調子に乗って、もう一つ編みました(^-^)
米字組で、円形から六角形になるように編み進みます


「おしぼり籠」の出来上がり(^-^)

これは、20年前に亡くなった母が残した
未完成の果物籠です。

最後の止めだけだったので
仕上げました(^-^)

30数年前、母と通っていた「籐工芸サークル」。
その時は、楽しくて時間を忘れるほど熱中してました。
そして今回、久しぶりに編んで、あの時と同じ感覚を味わい
物づくりの楽しさを実感しました(^-^)

庭の「ヤブラン」が咲いてます

こちらは、花壇の縁どりに、株分けして増やしてます

