きょうは、雲一つない快晴です!
樹々が色づき、秋が深まりました。
「袋田の滝」を訪れた翌日、
水戸市にある「偕楽園」へ行きました。
石川県の「兼六園」、岡山県の「後楽園」に並ぶ
「日本3名園」の一つです
歩道橋から

水戸藩第九代藩主「徳川斉彬」により開園。
回遊式日本庭園です。
池では鴨が遊んでました


「好文亭」は
斉昭が文人や家臣等を集めて
詩歌や慰安の会を催したそうです。

ふすま絵の名前が付いた部屋



「好文亭」より臨む「千波湖」


石川県金沢市の親戚のYさんが、不思議な縁あって
ここ太田市に単身赴任してきました
まず、「足利学校」を案内しました。
以前、紹介しました「日本最古の学校」です。
「足利学校」は→☆

休日だったので、観光客が多く、
それでも
ボランティアガイドさんの説明を聞くことが出来ました(^-^)

1日中晴天のこの日
「この季節、金沢では殆どない事ですよ~」と、
何度も感動の言葉を(^-^)
Yさんは、亡くなった私の従兄の長男です。
「父が愛用していた物です」と
九谷焼を
・・・

右のカップも九谷焼。
主人がさっそくこれで焼酎飲んでます

1輪挿しは、これだけでも観賞の価値ありますが
庭の南天の実を挿してみました。

園芸店で
「今が植え時!」のポップに引き寄せられて・・・

「よく咲くスミレ」2色、
「シロタエギク」、「スカビオサ”ムーンダンス」
庭の「皇帝ダリア」に蕾が付いてます


もう1本あったのですが、先月の台風で倒れてしまいました。
この花、霜に当たると即、枯れてしまうので
どうか開花するまで霜が降りませんように


寒さに弱い「千日小坊」をすべてカットして・・・


朝晩、冷えを感じるようになりました。
先日、朝ドラ「ひよっこ」でお馴染み「奥茨城」の
「袋田の滝」へ行ってきました

滝入口の駐車場から徒歩1km・・・

トンネルを抜け・・・

橋を渡り・・・中央に見えるのが「観漠台」です。

見えました
「袋田の滝」


日光「華厳の滝」、熊野「那智の滝」に並ぶ
「日本三名瀑」の一つです
いつまでも居たい・・・癒される時でした(^-^)
滝つぼ・・・


帰り道、横からも
・・・

周辺の紅葉


駐車場近くで
炭火焼きの「鮎の塩焼き」を・・・
車の中でいただきました

この日、平日なのに子供を含め滝見客が多いと感じたら
「県民の日」で、無料でした!(^^)!
滝を観た後、車を飛ばし
「大洗町」にある海辺の小さな旅館に宿泊しました。
楽しみしていた「貸切の展望露天風呂」
宿から徒歩すぐの離れの建物
ここが露天風呂

案内されて入ると、
休憩できる、ベランダ付きの前室があり

隣にこのお風呂、太平洋が一望です
まるで海の中に浸かってるような気分でした


「ダイヤモンドリリー」が咲いてます


園芸センターで求めました。
「ブルーデージー」
確か、すずらんさんのお庭でも咲いてましたね。
この花色と斑入りの葉っぱが好きです





きょうは、秋晴れの暖かな1日でした。
寄せ植えの多肉の一つに初めて花が咲きました

徒長してしまってますが・・・

極小の花「千日小坊」

秋のバラも咲いてます
「ピース」

「マリアカラス」

「グリーンアイス」

我が家の秋
ブルーベリー2種、色合いが少し違います


「南天」の実

こぼれ種から・・・

こちらは???これからかな~


「干し柿」を今年も!(^^)!
年中行事になったこの作業、
手間はかかりますが、
大分慣れて、
手早く仕上げることができるようになりました(^-^)
晴天続きで一安心です



