カテゴリー別アーカイブ: 未分類

庭は変化して行きます。森の小道

IMG_7909

毎年ガーデンの模様替えを試みて8年目。

通路の割れ石をとうとうセメントで固めてしまいました。

自然感はなくなりましたが、隙間から出てくる芝や雑草を抜く作業から開放されたことは確かです。

IMG_7910

MELROSEのカンバンの前のニューサイランを、後方のログハウスの前に植え替え、今までの場所にmソテツを3本植えました。

IMG_7821

ログハウスに誘引したペレニアルブルーです。ランブラーですさまじい勢いで伸びます。

屋根と、手すりに誘引しましたが、1本のばらです。

全体の6割の枝を、切って脚立にのぼり、たいへんな作業でした。

開花がたのしみ・・・・・

IMG_7911

IMG_7915

おなじみのロックガーデン~野原エリアの現在の様子です。

土を新たに入れ傾斜を以前よりきつくしました。

脇から枕木通路で登る道を作りました。

前からあったツツジが目立ちます。右の宿根草たちは順調に成長し、開花待ちです。

 

※ 手前の黄色のポティンティラ

IMG_7884

IMG_7883

 

奥の銅葉

IMG_7920

【ケムリの木・リクニス・ユーパトリウム・ペンステモン・クナウティア・シマススキ・ハルシオン】

わかりましたか?

 

IMG_7887

森の入り口です。

もう少し進みます。

IMG_7890

入り口にフェンスとチムニーを配置。ガーゴイルが見張り番。

IMG_7888

オオデマリが、最盛期。

IMG_7889

枕木通路沿いには、日陰の植物

IMG_7891

IMG_7872

【ティアレラ】

IMG_7892

【フロックス】

IMG_7894

IMG_7881

IMG_7862

奥へと道は続きます。

また次回~

春の花たち

長らくお休みしちゃいました。久々のブログです。

庭を造り始めて、早いもので今年で8年目を迎えました。毎年庭の構成や植栽など、何処かしらバージョンアップできるように工夫してきました。

私の体力も8年前に比べたら、ダウンダウン!!

今シーズンの庭の公開に向けて、草取りや植栽の植え替えで、黙々と作業を続けていました。

これからは、ブログを継続できるように、がんばろうと思っていますので、よろしくです。

春に写しておいた、画像を順にアップしていきますね。

チューリップの球根生産なら新潟ですが、去年の秋に真っ赤なチューリップの球根を、

お勤め品が1個10円だったのでまとめ買いをして植えました。すると・・・・・

IMG_7789

選別ではねられた、球根だったようです。でもかえってきれいだったかもしれません。

IMG_7798

桂の木の下には、まずスノードロップが群生し、次にムスカリが、咲きます。

IMG_7799

現在の様子です。

IMG_7873

 

ナルコユリは、はかなそうですが、春に必ず顔を見せてくれます。

IMG_7843

 

宿根ビオラ 【紫式部】 山のエリアの半日陰に植えてありますが、毎年群生します。

葉裏は濃い紫色で、渋いですよ。

IMG_7805

 

IMG_7807

 

IMG_7804

 

アネモネ

IMG_7867

ヒナソウ 去年の夏に蒸れずに生き残ってくれました。1cm以下の小さな花。

IMG_7796

 

どんどん増えすぎる芝桜3種

 

 

IMG_7793

IMG_7792

IMG_7791

 

では、また・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

庭ブロ+に引っ越しして、初。

2016年になって、初ブログになります。

去年は、暖冬、暖冬、球根の芽が出始めこのまま春?と思いきや

雪国になってしまいました。

ちょっとした束の間の青空を、カメラに収めました。

今年の、Green Fields の庭は、雪景色でスタート。

IMG_7762

 

昨日は、雪に慣れている新潟でも、高速道路は閉鎖。電車も飛行機も不通。

二日間で、1m位の積雪で、庭の中に足を踏み入れるのは不可能です。

木立のバラは、私の怠慢で支柱をしていなかったので、心配。

 

IMG_7759

 

今回の雪は、気温が低くサラサラ。

 

IMG_7758

 

遠くのログハウスも雪に埋もれ、ちょっと幻想的。

 

IMG_7761

 

玄関に通じるアプローチは雪かきをして、確保。

雪国には、有酸素運度と、筋トレがつきものです。

 

IMG_7760

 

来週は暖かくなる天気予報なので、どんどん解けてほしいな。

庭仕事が早く始められるので、根雪にならないのを願っています。

 

家のノラ猫ちゃんは、屋内に避難することが多くなっています。

IMG_7764