造園技術の代表・竹垣製作では、随所に合理的かつ芸術的な手法が織り込まれています。
そこには決して誇張することなく、日本人の繊細な気遣いとこだわりを表しています。
日本人のものづくりの感性は誇るべきものです。
手間はかかりますが、同じフェンスでも、素材が竹だと庭が柔らかく見えますね。
竹垣職人に修行に行きたくなります。
![takegaki](https://niwablo-plus.jp/ohtaniwaishi/wp-content/uploads/sites/807/2019/08/DSC_0144_R-624x468.jpg)
造園技術・竹垣の結束「とっくり結び」
コメントをどうぞ
造園技術の代表・竹垣製作では、随所に合理的かつ芸術的な手法が織り込まれています。
そこには決して誇張することなく、日本人の繊細な気遣いとこだわりを表しています。
日本人のものづくりの感性は誇るべきものです。
手間はかかりますが、同じフェンスでも、素材が竹だと庭が柔らかく見えますね。
竹垣職人に修行に行きたくなります。
造園技術の代表である竹垣組みは、種類も様々で日本の美的技術を表現しています。
シュロ縄のかけ方や結び方も、先人達の経験と研究により非常に種類が豊富で、竹垣という一つの「作品」と言うべき見せ所でもあります。
今日では本物を手造りする職人が少なくなり、経年劣化しにくい既製竹垣が出回っていますが、補強や修理に結束は必要だし、かけ方・結び方は造園独自の技術として継承していきたいものです。
樹木伐採の現場確認に美濃•蕨生(わらび)に行きました。去年の台風を懸念され、全伐採のご依頼です。道路側と敷地側の両側に電線が走っているので、慎重な作業になります。
途中、川に入りたかったですが、立会に時間がかかってしまったのと、昨日の夕立で川は激流。横目で見ながら断念しました。