朝晩、
冬に近づいてる気配の今日この頃、
去年の新記録を超えて、
今年は又新記録かも?
(さりげなく
ったバックのミカン!)
それ言っちゃ、さりげなくないですね、、
さりげありのミカン生ってます~~
。
我が家の里芋は大変美味しいです~!
(我が家のシェフが
美味しく料理してくれてます。)
3~4回料理に使って、
まだこんなにあります。
(ここだけの話:近所のT子さんに
里芋(種芋)を貰った時、
「こんなショボいのも実になるんかなぁ?」と思ってたけど、
捨てようかと思ったのも林の下の方に
、どうでもいいから植えてみたら、、
、、、恐るべし里芋?それとも、、
土地が良くなったのかな?![]()
そして、里芋やゴーヤやシソ等を抜いた後は、、
次の野菜を植えるために、、
今回真面目に耕しました。
耕してると、、ガツンッ、、硬い物が、、
な、なんと、竹の根が!![]()
しかも今年生えてきた新参物(先頭が柔らかい)
この部分はわりと表面に近い場所だったので
掘り出しやすかったのですが、、
左側の根本の方は地下深く、
掘るのは無理!
残念ながら断念!
途中でカット!
(来年必ず出てきます。
)
気を取り直して、
耕し、(手で土をほぐしながら小石を取り除き、、)
畝を作りマルチを張りました。
そして、このマルチの間の土地を耕してたら、、
な、な、なんと、
又、新たに!
2本竹の頭がニョキニョキ!!
2日間、まじめに耕したため、ちょっと腰が痛くなり、
竹との格闘は少々停戦休憩タイム!
ブロッコリーと白菜の苗を買ってきて植えました。
(売れ残りを安くゲット!
)
竹との停戦から、
再び闘志を燃やし
メラメラ~!
再戦復活


2本とも大物で地下深く潜ってて、
これも切るしかない!
一応、大物2本と戦ったという証拠撮影
を!
しかし、敵達は地下でしっかり生きてるので、、
喜んではいられません!
私が庭仕事できなくなったら、
この畑が竹林になると想ゾウすると
と、します。
自分の土地じゃないといっても、、
ぞうしようもないですね、、。
まあ、とりあえず、土を耕し、
2畝作り、マルチも張りました。

10/18
花を載せてみました、、
、、。
この場所で5体分完成 5畝完成
竹がどこからやって来たかというと
写真の上、拡大すると竹林の竹が見えますが、
あんな場所からやってくるのです!
溝のすぐそばで出て来たのは見てたのですが、
まさか、
溝の下をくぐって畑に来るとは、
とんでもない!
ぐやじ~~!
まあ、竹は人が困ることとか考えてないですからね。
(十数年前、段花壇を造園するにあたり
竹の根と格闘してた時代がありました、、。
もう、あのパワーは、、無いです。
)
余計なものが侵入してきたというのとは反対に、
長年玄関側スリム花壇で
元気に明るく咲いてくれてたポリアンサローズが、
ムシにやられてしまいました。![]()
10/16
まだ右側の方は大丈夫そうな、、?
でも、だめになるのかも、、?
生き残ってる方のポリアンサローズ、
一応葉もきれいで花も咲いています。
ブログには何十回も登場させたかも?
長い間ご苦労様でした。
まあ、しょうがないですね。![]()
この時期に、、
なんと!アーチの上で
写真右上
「へブンリ―ブルー」が咲いています。

左側の紫は「ヘイゼルウッドブルーズ」(これはずっと元気でした。)
「ランタナ」、またまたこんなにどでかく成長しました。
あれっ?何か、、隠れてますよ、、。
~~~ お ま け ~~~
初秋?の裏庭
ピンクと白のシュウメイギク(見頃はこれからです。)
と最後のルドベキア
散る花 VS 咲く花、、
一応記念撮影として、、
。



















恐るべし竹。
よく竹だけは植えたら這うからっていけないって言いますよね。
植えたわけではないから仕方ないね。
それにしても野菜の畝は立派ですね。里芋も美味しそうです。
私も大好き。
ポリアンサローズなんとかもってほしいですね。
ホント、絶対竹は植えちゃいけないです!!!
高級料亭とか高級旅館の庭の竹は
困ることはないのかね、、。
私がそんな金持ちの心配せんでえかったですね。
、、わははは、、、泣・笑、、、
( ゚∀゚)・;’.、
私は、この憎たらしい強敵と、、
一生付き合っていかなきゃいけないです。
タケノコは美味しく頂いてるけどね、
キャハハハハッ!!(≧▽≦)彡☆
野菜の畝、近所の人の真似をしてがんばりました。
(そこのはメジャー使ってめちゃパーフェクトな畝です)
ポリアンサ、、ちょっと微妙です。
( 。・_・。)
すんごい場所から竹がやってきましたね。
でも、そうやって根を張る分、
竹林は地滑りなどに強いとも言われていますものね。
それにタケノコも取れるし‼
何事も一長一短あるって事なのでしょうか?
でも、格闘された分、その畑が竹林になるのを、
いくらかでも遅らせることが出来たわけだし、
頑張った甲斐はあったのではないでしょうか?
ポリアンサローズ、残りの枝、頑張ってほしいですね。
我が家のバラ、1鉢は消え、1鉢はカイガラムシにやられ、
只今瀕死の状態です。お気に入りのバラだっただけにショボーンです(。-_-。)
写真で見ると、
竹林からいきなり畑に竹が出て来たように
思う人もいるかもしれないので
説明します。
この竹林(真竹)と畑の間の場所、
写真に写ってない左側の広範囲も、、
6~7月バンバン竹が出てきます。
もちろん竹林の中にも、、。
もし、竹が出る時期にそのままにしてたら
(私とむぎちゃんが切っていってなければ、、)
この写真の場所は、完全に竹林になってます。
ヽ(`Д´)ノ恐ろしや~!
ああああ~~~竹談義になると止まらない、、。笑
あ、でも、
、まあタケノコは大変美味しいです。
そこんとこは、感謝。(*゚∀゚)アヒャ
あと、ここだけの話、、
竹を切るのって、ストレス解消になります、、。
キャハハハハッ!!(≧▽≦)彡☆快感~~♪
バラは今まで何本も駄目にしました。
Tさんちのカイガラムシの被害はどんな感じなのでしょうか?
うちのバラ、、
幹の表面がポツポツ白っぽくなると、、やがて
死んでしまうケースが多いです。
アメリカンピラーが今白っぽくなってて、
たぶん、終わりになるのかも?
里芋、豊作ですね~!
里芋、大好きです(^-^)
ご主人のお得意里芋料理は何ですか~
あぁ~、竹との戦い、大変ですね!!
竹の地下茎撤去は、ドクダミとは比べものにならない
力仕事でしょ~
ポリアンサローズ、重症ですね!
これは底の無い鉢でしたっけ?
緑の枝は大丈夫そうね、植え替えてみたらどうかしら♪
シュウメイギク、まだたくさん蕾がありそうね。
この花は花期が長くていいですよね(^-^)
ただ、これも地下茎で増えて・・・(^_^;)
昔と比べると、
里芋の出来、毎年良くなってるようです。
ヾ(*´∀`*)ノ
里芋料理は煮物、汁物が多いです。
今日は手羽元とマイタケと里芋の煮物でした。
美味しゅうございました。
ヽ(・∀・)ノ
竹は、もうどうしようもないですね。
やたら地下で這いまわって好き勝手にでてくる、、
とにかく我が家に向かってやってくるのだけは
やめてほしいです、。
ヽ(`Д´)ノ
ポリアンサ、鉢は飾りで底は無いです。
そうですね。
ちょっと虫にやられた部分と切り離して
植え替えてみるといいですね。
アドバイスありがとうございました。
そうそう、シュウメイギク、
増えるし夏場は葉がわさわさ邪魔で
何度も束ね直したり、で苦労するけど、、
この時期には、爽やかでキレイで元気で
大歓迎、大満足しています。
ヽ(*゚∀゚*)ノ
初めまして
FBのHiromi Kashiiです
こちらまで、来てしまいました
素晴らしいお庭とブログをお持ちのようで
私と似てるなんて、とんでもない思い違いをしておりました
ご立派です
私はぐうたら主婦ですので、最近は、FBばかり見ております
つい行きすぎのコメントをしてしまっているので、こちらなら、個人間のやり取りなので、大丈夫かなと
よろしければ、時々、メッセンジャーでもお付き合いしていただけたら、嬉しいです
WOW
rommyさんことHiromiさん(笑)、
嬉しいです~!
FBでコメント書いたように、、
私もなんか似てるなぁ、と思って
Hiromiさんのストーカーみたいにコメントしてました。
(なんか話しやすい気がしましたので、。)
どちらからでもコメントは大歓迎です。
最近はブログの更新も控えめですが、
(一回のブログが長いです。汗;)
記録に残したいタイプなので、、、
気がつけばもう9年も続けています。
ブログは、オヤジギャグを発信するために不可欠!(笑)
旅行記残すのにも利用させてもらいました。
3年前は7編、去年は13編も書いてしまいました。
、、、喋りが止まりません、止めてくださ~い!(笑)
はい、お付き合いよろしくお願いいたします。