きょうは肌寒く、
どしゃ降りと強風で
庭のチューリップがうなだれてます。
雨が降る前に撮った庭の様子です。
手前のは「良く咲くスミレ」、咲き始めた「コデマリ」
左側、なんちゃって小道沿いの白いのは
「イベリス」
その向こう側に「アマドコロ」と
こぼれ種からの「ビオラ」が出てきてます。

角度を変えて・・・

↑赤いチューリップ、ラベルではこんな色でした(^_^;)

白いのが欲しかったのですが・・・
これもいいかな(^-^)
これと同時に淡い黄色と濃い紫を植えましたが
もうすぐ開花しそうです(^-^)
西側花壇の隅に地植えした「ツルニチニチソウ」が
次々と咲いてます


好きな花です
今年のバラの開花トップは「かおりかざり」でした(^-^)

「ネモフィラ」と
ピンクの「オダマキ」も咲き始めてます


「牡丹」はもうすぐかな


パソコンのキーボードを新調しました。

数字の3とEnterキーの反応が鈍くて・・・
3はアドレスとIDに使用するので不便でしたが
これで快調!(^^)!

昨日
前回紹介した公園でお花見してきました
少し早いかな〜と思って行ったのですが
ほぼ満開になってました
公園内の「花見の丘」

丘のてっぺんから


蕾を見っけ

「三春滝桜」の子孫樹も開花してました

芝桜が前回より広範囲に咲いて
ブルーのネモフィラも



菜の花も参加




我が家の庭。。。
「ユキヤナギ」と「諸葛菜」と「クリスマスローズ2種」

スイセン類は
ほぼ終わってしまいましたが
この「ラッパスイセン」は今が見ごろです

地植えにして2年目の開花「ヒヤシンス」

咲き始めた「スノーフレーク」

この花は好きなのですが・・・(^_^;)

タケノコの若竹煮に添えるのが・・・楽しみ(^-^)

「クリスマスローズ」は、そろそろ御しまいです。






桜だよりが聞かれるこの頃ですが
市内でもコロナ感染者が出てるので、外出を控えてます。
三日前に、運動不足解消のため大きな公園(北部運動公園改め、八王子山公園)で
ウォーキングしてきました
環境の良い所での運動は問題無いとのことですね。
ゴムチップ舗装されたランニングコースを1時間近く歩きました

一部分ですが、「芝桜」が見ごろに・・・

菜の花も・・・

ユキヤナギの生垣・・・

「寒緋桜」が青空に映えて・・・

小さなお子様連れが遊具で遊んでました。
親子共に、ここでストレスを解消出来ればいいな(^-^)

この樹は、前にも紹介しましたが
福島県三原町の日本三大桜の「三春滝桜」の子孫樹です。
親樹を観に行ったことありますが、推定樹齢1000年を超す
見事な枝垂桜でした!

風もない快晴の下でのウォーキングは
気分爽快に!(^^)!
我が家の庭も明るくなってきました(^-^)


コロナの影響はコンサートにも・・・
楽しみにしていたコンサートが中止になりました(>_<)



昨日から強風が止まないので・・・
運動不足ぎみです(^_^;)
コロナウイルスの感染も心配ですね
早い終息を願ってます
その後咲いた鉢植えの「クリスマスローズ」です。

左下のピコダブルが↑
並んで、しかも上向きに咲いてました
Akeminさんと同じ?
「アップルピンク」は2年目の開花


こちらは、今年の新入り、
「リバーシブル:ダブル」
原種系らしいです

「デンドロビウム:グリーン愛」
ここ数年は数えるくらいの花付きでしたが
今年はいっぱい

庭では・・・
「原種シクラメン」が
地表スレスレに、可愛く咲いてます

春を告げる花々・・・
「ティタティタ」

「沈丁花」

「諸葛菜」

春を味わう・・・(^^♪
これは、近所のKさんの畑から・・・
この地域の伝統野菜「カキナ」
初物を美味しくいただきました(^-^)

スーパーでは・・・
春の香りとほろ苦い味が好きです
先程蕗味噌を作りました




今日の群馬県南部、風は冷たいですが
陽ざしに春の気配を感じます
庭では
球根の花たちの新芽が伸びてきて・・・


花粉が飛ばなければ、最も好きな季節です(*^^*)
鉢植えの「クリスマスローズ」が次々と開花してます
今年は昨年より
花付きが良いようです(^-^)


アプリコットです




セミダブルのピコティー
真っ白だったのですが
グリーンが入ってしまいましたね
まだ開花してない
鉢がいくつかと地植えの2本があります
ユキヤナギ、1輪見つけました
花にピントが合ってませんが(^_^;)

雨あがりのビオラ

朝の気温のバロメーター(^-^)


寒い朝は縮こまって・・・
この冬、零下5℃まで下がったことがありました。
暖かい朝はイキイキと・・・
「天使のはね」
花数は少なくなりましたが、元気です(*^^)v



このところ、比較的暖かく穏やかな日が続いたので
バラの植え替えなど、庭仕事がはかどりました
重く大きな鉢の植え替えは
力仕事でした(>_<)


2日かけて4鉢を・・・
クリスマスローズの開花トップは
10日ほど前に開花した「グリーン:ダブル」

今は水に浮かべてます

次に咲くのはどれかな〜
昨年もそうでしたが
茎が伸びずに地表すれすれに蕾が付いてます


最後の蕾が
開きそうで開かない「クレマチス:ジングルベル」

西側花壇で咲いてる「ユリオプスデイジー」

ツルニチニチソウに囲まれて・・・






寒い日が続いてましたが
きょうは気温が高めです。
今朝の庭
花がなくなり寂しい庭ですが、今朝がた濃い霧がかかり
しっとり潤ってます。

↑手前の黒いミニフェンスは、
以前、応募で当たった物です。
こちら
下の方の片側に黒いリングが付いてるのですが
何のためか分からないまま、設置しました。

数日たって、
ふとした時に気が付きました(^_^;)
2個のフェンスを接続する物だと・・・
設置し直しました!(^^)!

庭の隅に地植えしてそのまま放置していた
「チロリアンランプ」を
オベリスクに仕立てました。
寒い現在も花が咲いてます

以前、京都から種を送っていただいた
「ギリア」
昨年は1本だけでしたが
今年はたくさん芽が出てます
大好きな花です

バラがチラホラ咲いてます
「かおりかざり」

「アイスバーグ」

ポリアンサローズ「マルゴコスター」

「ジングルベル」
クリスマスまであと1週間
持つかな〜

「モクレン」、「ドウダンツツジ」、「モミジ」の葉っぱが
殆ど散りました。
朝の日課、落ち葉拾いも終了(^-^)






気温の変化が大きく、晴天が少ないこの頃です
吊るした柿がカビないか心配ですが
今のところ大丈夫(^-^)
先日立ち寄った園芸店のシクラメン売り場は
たくさんの種類の鉢が並んでました。
その中で、数が少なかったのですが、
惹かれたシクラメン
見知らぬおばさまと
「可愛いわね〜」、「珍しいわね〜」と。
小さな鉢を連れ帰りました
こんなタグが付いてました


上から
。。。

正面から
。。。

開き始め
。。。

花弁が繊細な「嵯峨菊」です

ひっそりと咲いてます
クレマチス「ジングルベル」
蕾がたくさんありますが
クリスマスまでは持たないのでしょうね〜

右奥のピンクは「ダイヤモンドリリー」です
ネリネの別名「ダイヤモンドリリー」
光を受けると宝石のように輝くので付いたそうですね。
花期が長く、ありがたいお花です(^-^)

「かおりかざり」
開き始めから。。。



色付き、散り始めた「ブルーベリー」の葉


昨日、聴いてきました。
知人が会長をされている
「太田ギターマンドリンクラブ定期演奏会」

クラシック、ポピュラー全12曲
途中みんなで
「小さい秋みつけた」と「花は咲く」を合唱
演奏者はマンドリンの方が圧倒的に多かったです。
マンドリンの音色はいいですね〜


きょうは気持ちの良い秋晴れでした

午前中、主人と胸部レントゲン検診に。
来月は特定健診他、がん検診も受ける予定です。
インフルエンザワクチンも予約しないと・・・
健康でいたいですからね(^-^)
検診の後はランチ・・・
好きです「担々麺」

もう少し、ピリ辛でも良かったな〜
主人は味噌ラーメンと半チャーハン
チラシに付いていた餃子の無料券も使いました(^-^)
ランチの後は・・・
大きな園芸店へ。
広い売り場を
1時間位ウロチョロしてゲットしたのは



取り切れてない雑草をきれいにして、
植えこみます
鉢植えの植え替えも今の内にしたいですし、
ちょっと忙しくなりました(^-^)
「シュウメイギク」が咲き続けてます

今、唯一収穫できる「ピーマン」
まだもう少し出来そうです
葉物が無い時に、朝のジュースに入れてます
たくさん採れた時は、
近所の人に教えていただいた、麺つゆでサッと煮て食べてます。


10月と言うのに真夏日が続いてます。
そろそろ秋の庭仕事がしたいのですが・・・(*^^*)
「アメジストセージ」が咲きました(^-^)
地植えから鉢上げして冬越しに成功!

でも、茎の下の方にうどん粉病発生!
来年はどうなることでしょ〜(^_^;)
「シュウメイギク」の八重です
葉っぱは大きくてあまりきれいでは無いので
ぼかしました(*^^*)

「かおりかざり」がほのかな良い香りを・・・

「ローズ・ドゥ・クミコ」まもなく開花

「チェリーセージ」は切っても切っても成長が早く
咲き続けてます!(^^)!

「オリヅルラン」は子ヅルがたくさん付いてます。
これでもだいぶ整理しました。
子ヅルは根が出てるのですぐ着きますね。
また、鉢植えが増えてしまいます(^_^;)



