高さ 31mも欅
道路側に、出ている枝の整枝剪定と、枯れ枝撤去作業

着手前

完了

着手前
完了
無事に、整いました。
毎日35度の猛暑日、汗だく、セミの音の中、現場で赤トンボを見かけました。
早く、秋にならないかな!

砺波総合運動公園
今年も芝刈り(1回目) 始まりました。
駐車場周りは、休館日に行いますが、それでも、お昼時間にはトラック関係が何十台と、休憩に来られます。迷惑にならない様に午前中が作業の勝負です。
縁石や、樹木の根本の際刈りも、キッチリ仕上げます。














場内を移動するだけで、良い運動になります(汗)
古くなった既存の流し松支柱の交換工事 三本
門かぶり松
松の下に、トラクターが入りたいと言うことで、ジャッキを掛け高さを上げて、法杖支柱設置


ながし松、支柱設置

塀かぶり松、支柱設置
変形二脚鳥居型


令和4年度 5月1日、2日 春季祭礼福野夜高祭り
コロナ禍、無観客での巡行予定
3日 曳山巡行予定

去年 一昨年と中止になり、3年ぶりに行燈が出せるかな?
七津屋 行燈仕事始め


去年は、祭りの直前に中止が決定
途中まで制作されていた様子
誰もが、このまま再利用すれば良いのにと、言っていましたが、頭の一言、やり直します!
紙を全部剥がして、電球の玉切れがないか、配線からのスタート

制作期間 約2か月半の始まりです。
ポプラの剪定を行います
樹高23m
16本

5人の勇者
合言葉は「がっちり」

ツリークライミングの技術を生かし、安全できめ細やかな樹木のメンテナンスをして行きます。
樹木の真下にフェンスがある為、壊さない様に、慎重に作業を進めていきます。











高さ13mに設定し、綺麗にそろえる事が出来ました。
ケヤキの剪定を10本行いました。
着手前
ケヤキらしい自然樹形になっていますが、中の枝が絡み合って、見た目が悪いです。

作業状況
中から、絡み合っている枝を取り除いて行き、先に細い枝を残しながら、全体的に、切り戻し剪定をしていきます。




切り口には、殺菌処理剤を塗ります。
完了
スッキリとした樹形に仕上がりました。

グローベン自動散水システム設置工事
緑のある暮らしをお手伝い
自動で散水するので、水やり忘れや留守中の心配がありません。
既存の水道パイプから分岐して、電磁弁ユニット4系統(減圧弁あり)を取り付け




芝生をめくりながら、ひたすら人力掘削作業
延べ80mの配管作業


4系統から、さらに分岐をして、8カ所スプリンクラー設置



MRMストリーム ヘッド
飛距離の異なる線状の水が、回転しながら出るので少ない水量で遠くまで散水できます。
散水時のみ地表からノズルが飛び出すポップアップ式です。
水道パイプを埋め戻して、電気配線用にジャバラを埋設


一カ所のスプリンクラーを設置した後、芝生の復旧をしながら、次の箇所へと、堀り進んで行きます。

コントローラー設置
うるう年に対応したカレンダーと七曜日、24時間の時計が内蔵されています。いろいろな散水時間設定が出来ます。

レインセンサー設置
雨センサーです。
降雨時に自動的に雨を感知し、散水をストップします。
降水量の設定も出来ます。


こちらの中庭に、6mのアオダモを植栽します。

クレーン車で吊り上げて、中に入れます。

アオダモが、中庭の壁や、桁に当たらない様に、根鉢に誘導ロープを取り付け、誘導員も配置し、安全作業で!

格子から、透けて見えるのが、良い感じです。

中からの様子

無事に納まりました。
以前に外構をさせて頂いたお客様から、駐輪場付き物置の設置に伴い、土間打ちの作業
打設前状況

金鏝仕上げ状況
ゲリラ豪雨が来るかと、周りは真暗!
ひやひやしながらも、何とか天候が、逃げ切りました。

脱枠後、25mm砂利を、敷き均し完了
あとは、奥に駐輪場付き物置を、設置して完成になります。

砂土居造園のスタッフによるブログです。ホームページはhttp://www.sunadoi.co.jp