一日中雨。大雨注意報が出たここ群馬県太田市です。
明日もこんなお天気のようです。
3日前ですが、
近くのお寺に「彼岸花」を観に行ってきました。



紅白の「萩」も咲いてました。

白萩が綺麗でした〜

我が家の庭、まだ花が少ないですが・・・



雨が止んだら種まきの準備をします

今年は、こぼれ種が期待できそうにないので・・・

余談ですが・・・
先日、こんなハガキが届きました。
無視しましょう〜。



昨日は、大きなお月様が見えましたね

災害の多い夏でした。
被災された方に心よりお見舞い申し上げます。
「ヤブラン」の花が咲き揃いました
花壇の縁どりにしてます

先日、主人がスポーツ大会の賞品として
「ハナキリン」もらってきました。
以前、育てたことあったのですが・・・

このトゲが特徴ですよね

この花、『星野富弘』さんの詩画にもありましたね
「ムクゲ」が次々開花してます
花の少ないこの時期、嬉しいです(^-^)

庭の雑草を除いたら顔を出しました((+_+))
枯れてしまったと思っていた「ムラサキゴテン」

「パープルハート」、「セトクレアセア」とも言うそうですね。
ピンクの花が咲くかな〜


玄関の観葉植物3種


40℃の酷暑を体験したこの夏でしたが、
ようやく、朝晩涼しさを感じるようになりました(^-^)
鉢植えの「キキョウ」です

こちらも、三つ並んで・・・
今宵、開花します
クレマチス「ビクターヒューゴ」
花後、深く切り戻しをすれば、秋にも咲くと知り
試してみました。
咲いたのですが、
猛暑の中、花は小さく、別の花のようです((+_+))

でも、グラデーションがかかって、
これもいいかな(^-^)

鉢植えの「スカビオサ・ムーンダンス」
小さな花です

「ムクゲ」

Akeminさんちも咲いてますね。
欲しいなと思ってたら、見切り品コーナーで見つけました(*^^)v
蕾がまだあります


先日、亡き弟とTwitterで交流のあった方と
ご縁がありました。
弟の事を気にかけて・・・
弟のニックネーム「ネコじゃらし」を頼りに
私のブログを見つけてくださいました。
今年3月に7回忌を迎えました。
ここで、前にもアップさせていただきましたが
弟が残してくれた写真を・・・

「トワイライト渡良瀬川」

「日の出前の足利市」

「竜神彩雲・この日の彩雲は凄かった!」

「超シースルー♪セクシー過ぎるぜ〜」


「ネコジャラシ」


大きな被害ををもたらした豪雨、
被災された方々の声・・・「水が無い、着替えが無い・・・」
何とか届ける方法はないものでしょうか。
「月下美人」昨夜、咲きました。
一昨日に続く2回目の開花です



奇跡は起こらず、やはり一夜限りの花でした
昨年は花を見ずに終わってしまった
「アガパンサス」
今年はたくさん咲きました

100円ショップでも売ってるような
小さな「テーブルヤシ」
数年で大きく成長しました(^-^)

昨年から可愛い花が

ジャガイモ「とうや」の収穫しました。
まあまあの出来です

主人が作りました

パリパリで美味しい


「ハコネウツギ」


一か月ぶりの更新になってしまいました。
庭の手入れが思うように出来ない梅雨時です。
少し前のことですが
家の中から見えた景色です

海ではありません。
下半分だけ青空でした(^-^)
こちらも半分

「キンギョソウ」
花が終わり、切り戻したのですが、
半分枯れて、半分だけ復活
今年のアジサイは成績不良です。
「おたふくあじさい」は花が小さくて・・・

ブルーのはずがピンクに・・・

鉢植えの「キキョウ」です。


「ストケシア」


バラは終盤ですね



「シロタエギク」の花
初めて見ました

まだ咲いてます(^-^)

今年の「ブルーベリー」は豊作です

今朝の収穫





今年のバラ、早いものはもう咲き終わりましたが
まだ蕾のもあります。

この写真は1週間前のです
もうすぐおしまいの「ペッシュボンボン」

これは花びらが綺麗ではありませんが
まだ蕾が数個ある大輪の「ピース」

そして中輪の「ローズ・ドゥ・クミコ」

今年のミニバラは花数が多く咲きました
「グリーンアイス」


「ポールセンローズ・ジジ」

地植えの「ビクターヒューゴ」、鉢植えに遅れて
たくさん咲いてます

後の「アンジェラ」、「ピース」と一緒に咲いてくれると良かったのですが
上手くいきませんね〜
「ベロニカ」

実物はもう少し淡い紫です

先週、友人たちと訪れた「浜松」は楽器の街です。
そこで、旅の記念に買いました

ミニミニハーモニカですが、
1オクターブ、正確に調律してあるそうで
ちゃんと曲が吹けます(*^^)v



風薫る爽やかな5月・・・と
言いたいところでしたが
夏日の2日間、
友人たちと一泊旅行してきました。
まず、「浜名湖遊覧船」で1時間のクルーズ


浜名湖は海のように広いですね!

「ロープウェイ」にも乗りました
船とは違う景色を堪能



ゴンドラが写ってます
宿泊した宿は湖のすぐそばで
館内は清潔感があり、スタッフの対応も親切でした
ロビーには生け花が素敵に活けてあり
このおもてなしは癒されますね


夜、部屋から見えるライトアップされた
遊園地の観覧車

色が何色かに変わります
これに乗ろうね!と、楽しみにしていたのですが
この日は休園でした(;’∀’)
友人Tちゃんの着付けで
色浴衣を着せてもらい、美味しい夕食をいただきました

翌朝、部屋からの眺め・・・

チェックアウト後、タクシーで
「龍潭寺」へ。
昨年の大河ドラマ「直虎」ゆかりのお寺です。

「山門」

手入れの行き届いた庭園が綺麗でした

ツツジ、白い睡蓮が緑に映えて・・・
大きな石、手前の平らな石にはそれぞれ意味があるそうです。
説明聞いたのですが、忘れました(*^_^*)

右側に書院があるのですが
そちら側から見て、
奥行きを感じるように植栽したそうです。
「浜松城」へも行きました

浜松と言えば「うなぎ」

浜松のタクシー

昨年は観光客が多かったのでしょうね。
少し歩くと汗をかく暑さでしたが、
今回、都合で一人参加できなかったのは残念でしたが
楽しい旅でした(^-^)
帰りの新幹線の中で次回の行き先、日時を決めて、
それまで元気で居られるよう願いつつ別れました

テラスの鉢花が咲いてます

「クレマチス・ビクターヒューゴ」

「アイスバーグ」
香りがいいですね〜

「アンジェラ」
この位の時が可愛らしい

↑葉っぱが「ハキリバチ」に切り取られてます(;’∀’)



↑全部「アンジェラ」の葉っぱです。
他のバラは被害なし・・・
どうも、ハキリバチはアンジェラがお好きのようです(^-^)
これは、地植えの「アンジェラ」ですが
蕾が出来ても、枯れてしまい残り僅か、
まだ1輪も咲いてません(*’▽’)

根元を見るとこんなことに
病気ですよね?

「シラーベルビアナ(星のソナタ)」

「シレネ」咲いてます

「チドリ草」は咲き始めたばかり

名前を忘れました(*^_^*)





誕生月の5月に入りました
気温は夏日ですが、湿度が低いので
爽やかな日です。
庭は、バラが咲き始め、
緑が日に日に濃くなってきました。
テラスの鉢植え
和薔薇「かおりかざり」
咲き始め・・・


「ペッシュボンボン」
咲き始め・・・


「ペッシュボンボン」とは「桃のお菓子」という意味だそうです。
この花びらを砂糖漬けにされてる方がいらっしゃいましたね。
ピンク、黄色、アプリコット色のブレンドでとてもいい香りがします。
切込みの入った花びらも好きです
「アマドコロ」と、こぼれ種からの「ビオラ」たち

「ギボウシ」2種と「ツワブキ」と
モミジの新緑

西花壇の「イベリス」と「桜色の芝桜」


「サルビア パープルブルー」
好きな色です

今年も「日本桜草」は失敗でした(;’∀’)
昨年、近所のTさんから引き継いだ10鉢は
半分しか芽が出ず、そのうち1鉢だけがかろうじて咲きました。
何がいけなかったのか・・・・
「白鶴」
サルビアの隣の白い花です

↑
下に見えるピンクの花が、これ↓

毎年元気に咲いてくれてる「琴の調」です




今年の牡丹は・・・




ほぼ、満開になりました
スズランは・・・


まだ蕾があります
牡丹の前で2色の「オダマキ」も開花



西側の花壇では
鉢から地植えにした「ツルニチニチソウ」がノビノビ育ってます


チューリップが朝陽を受けて・・・

鉢植えのブルーデイジーも咲いてますよ

この花、真冬もポツポツと途切れることなく咲いてました
寒さには強いのね(^-^)
バラの蕾もたくさんスタンバイ
うれしい季節の到来です(^O^)/


