TOMOOさんの作った小さな人形たちが踊り出しましたよ。
1年と4か月ぶりのブログです。
最近はインスタばかりに偏っていて反省です。
ふと気が付けば今日は3月11日。
13年前の2011年3月11日 午後2時46分 国道287号白鷹町菖蒲に掛かる橋の上で停まった。
携帯がけたたましく警告音を発し、前を走る大型トラックが停車したのだ。
車は大きく横に揺さぶられ、ブレーキを踏みハンドルを固く握って身体を必死で支えた。
今まで経験したことの無い大きな横揺れだった。
山形市内に戻ったのは4時過ぎ。
信号機の停まった交差点は互いに譲りあいながら、交互にしかも慎重に車は走っていた。
その晩、急遽町内の集会所に反射式ストーブを2台持ち込んで簡易の避難所を開設した。
スノーランタンまつり用に備蓄されていたロウソクを アパートや借家にお住いの方々に配って周った。
みんな寒さに震えていた。
当時高校生の息子も途中から手伝ってくれた。
とても寒い夜で真っ暗な山形市内の上空に、普段は見ることの出来ないオリオン座の三ツ星が
くっきりと浮かんでいた。
2024年1月1日 夕方4時10分
またも携帯のアラームカがけたたましくうなり 大地が揺れた。
返信がなく随分と心配したが ガーデンママさんの安否情報に「無事」の文字が付いたのは
翌日のお昼近く。
ほっとしました。
東日本大震災の時の避難所の体育館に何日も経ってから
アンパンマンのテーマソングがラジオから流れ
子供たちのみならず多くの人を励ましたと投稿されたのを聞きました。
今日一日、穏やかでありますように・・・。
山形市立第1小学校
市街地にあります。
その旧校舎を解体せずにリニューアルし2022年9月にオープンした
『山形クリエイティブシティセンターQ1』の外構工事に一部携わらせて頂きました。
Q1(キューイチ)には旧第一小学校を表す旧一と
クエスチョンの一番目という意味のQ1が込められています。
新しい学びの場、情報発信の場として
外構工事で使用した四国化成の商品リンクストーンと壁用のペブルウォールの仕上がりが
評価を受け 四国化成空間デザインコンテスト パブリック部門でグランプリを頂きました。
パチパチパチ~~~!!”
階段部がなかなかに難工事でしたが
見事に仕上げて下さったマー君以下職人さん方に感謝です。
↑ クリック! 山形や宮城や福島や岩手や秋田や青森に【東北新聞】という名前の新聞は無いのだけれど
広島の方には【中国新聞】という新聞があるらしく今日3月28日の朝刊に
友人の茂村泰彦さんの記事が載りました。。
お聴きくださいね。
車を走らせながら ふっと・・・・・。
今年の3.11は あの日と同じ金曜日なのだと気づき
感慨もひとしおと大きくなる。
停電で街が真っ暗な中
オリオン座の怖いほどに綺麗な夜をこれから迎えることになる。
その日から2年半ほどたって訪れた岩手県陸前高田で
一組の母娘と出会いました。
津波で押された家は隣の家 またその隣の家と次々に押していき
壊れて行った。
高台に逃げながら見たその光景はまるで「おしくらまんじゅう」のようだったと・・・。
もう津波が押し寄せる時間です。
黙とう・・・・・。
2008年からだから もうかれこれ14年もブログを書いていると
まぁ~いろいろとあるもので・・・(最近はめっほう書かなくなりましたがっ)
昨日とあるテレビ局の方からメールデご挨拶を頂きまして。
あるテレビ番組で遠い昔に書いたブログの中の写真を放送で使わせて
頂けませんか❓
との内容でした。
いろいろと探していたがいい写真がなく
たまたま私のブログの中の写真が目に留まったとのことでした。
当然『どうぞどうぞっ 自由にお使い下さい』ということに。
ただし 他にも探しているところがあり
また 編集の中でカットされる場合もあるとのことでした。
写真は高畠石。
テレビ局の方が見つけて下さったブログは 旧庭ブロで
2009年8月28日にアップした タイトル『高畠石 さんぶくら石』
こちらです
写真が採用されるかは極めて微妙ですが
放送は来週3/2(水曜日)
日本テレビ 「1億人の大質問!?笑ってコラえて!」
山形県高畠町を取り上げるのだそうです。