ずっと手放せない不思議な副読本 2016/5/1 記②

身の回りにずっと音楽があれば良いなあって思ってたせいかな❓

 

中学校の時に貰った副読本っ

 

 

今にして思えば 中学生に配るには難し過ぎるよねっ

『中学音楽通論』だって・・・・・、

D1A639A9-412E-4DF5-BC12-25F59233A4E4

 

 

中味が高度過ぎて 50半ば過ぎた今でも捨てられないっ

 

 

 

はははっ

 

 

そりゃそうだ

若い時に先輩から貰った意味不明・理解不能のジャズ理論の

本と同じ事書いてあるっ18720888-F9CE-41B2-B99F-3EA54F9D3417

 

 

属調とか下属調って ドミナント  サブドミナントコードの事だよねっ

 

 

あひゃひゃひゃ〜〜〜!!!

難し過ぎて捨てられないっ

 

副読本に負けを認めてしまいそうで捨てられな〜〜いっ

 

 

 

ははは〜〜〜!!!”””

 

 

46A850EC-D3D2-425D-981C-90B0E0AFE9A9

バッハの『小フーガ』のスコアまで付いている。

中学では吹奏楽でトランペット吹いてたので

その頃は楽譜読めたっ

 

今は❓っと言えば 酒に溺れてトランペット吹くどころか

 

ホラばかり吹くっ

 

 

 

 

はははっ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ずっと手放せない不思議な副読本 2016/5/1 記②」への14件のフィードバック

  1. leon

    良く持ってられましたね〜
    赤茶けた本から青春時代を思い出すでしょう

    吹奏楽に入ってらしたって 初耳でした♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

    返信
    1. 山形のに~のです 投稿作成者

      leonさん こんばんはっ

      はいっつ中学はブラバンで 高校はバスケットでした。

      中途半端な青春でした〜〜〜っ とほほっ

      ははは〜!!!”””

      返信
  2. ピオニー

    おぉ〜、難しそう〜!
    に〜のさん、トランペット吹いてらしたのですか〜。
    その道に進もうとは思いませんでしたか?
    私、小学高学年の時、熱心な担任の指導のもと
    クラス全員で合奏してました。私はオルガン担当でしたが・・・。
    その時、将来はオーケストラの一員になりたいな〜と。(#^^#)

    返信
    1. 山形のに~のです 投稿作成者

      peonyさんこんばんはっ

      指揮者になりたいなあ〜っと思い

      掛けたマーチのレコードに合わせ 架空のタクト夢中で振っていましたっ

      ははは〜〜〜!!! 当然叶わぬ夢でした。 ははは〜!!!”””

      返信
  3. 農業1年生

    フォークベースランニングノートっていうのも、ありますよ。
    親父の本、まだ売っているらしいので、よろしくお願いいたしますっ!

    返信
    1. 山形のに~のです 投稿作成者

      やっぱりファンキーなベース弾きたいなあ〜〜〜っ

      はははっ

      農業1年生さん 熊本出張ご苦労様でした。

      練習の時にお話聞かせて下さいねっ

      返信
  4. HK

    「中学音楽通論」なんて、名前が凄いですね~
    ぼくは、小学校の時は選抜されてコーラスなんてやったり、ブラスバンドというか「鼓笛隊」でリコーダー吹いたりしていましたが、その後は全く楽器も声楽も関係ない人生送っていました。
    そうそう、高校の時は選択科目は音楽で、「コールユーブンゲン」であ~あ~あ~あ~あ~ってやってました。

    に~のさんの歌また聞きたいですね。YOUTUBEでも聞けますけど。

    返信
    1. 山形のに~のです 投稿作成者

      HKさんこんばんはっ そうそう鼓笛隊っ

      小学生の時にピアニカで鼓笛隊に参加、六年生で先頭で指揮者しました。

      おおおっ いろんな事思い出しました〜〜〜!!!

      返信
  5. シフォン

    これって・・・・・
    中学生で みなさん 頂いたわけですかぁ~????!!

    はっきり言って、この本「音楽通論」は
    音楽大学、或いは教育学部の音楽科を受験する時の
    受験科目「音楽通論」のテキストですよ(;’∀’)。。。。。

    受験には 各々個人の専門実技(ピアノ・声楽・バイオリンなど)の課題曲演奏の他に
    この 音楽通論・旋律調音などの 音楽科受験科目の筆記試験がありますが
    受験生の間で 音楽通論は 通常「楽典」と言ってます。

    あまり 一般の方々は ここまでの音楽的な知識は 必要とされないでしょうね・・・
    私たちは 指導中に 生徒の声質・音域に合わせて 
    伴奏など 転調しなければならない事が 多々ありますので
    こういう事 頭に入ってると 便利なわけですが・・・
    こういう知識なくても・・・・・
    ステキなコード 自在に使う アーティストは たくさんおられますがネ・・・・
    逆に 音楽科卒でも センス♬ダサい人 けっこういますがぁ~・・・・・
                  あははははぁ~~~(≧▽≦)

    返信
    1. 山形のに~のです 投稿作成者

      難し過ぎですよねえ〜〜〜!!! はははっ!

      多分副読本として配られて実際の授業では使わなかったのですが

      音楽の奥の深さに酔いしれた記憶があります。

      だからずっと捨てずに持っています。

      内容が良いんですよ。 頭の体操になります。

      属調に下属調は難しい言葉だけれど 結構意識せずに普通にコード転回してて・・・・・

      hahaha♪♪♪

      返信
  6. すずらん

    わ~
    なんのこっちゃ、わからない副読本ですね\(゜ロ\)(/ロ゜)/
    音楽オンチにはチンプンカンプン、、、

    ホラふかないでたまにはトランペットも吹いて下さいね(笑)

    返信
    1. 山形のに~のです 投稿作成者

      すずらんさんっ こんばんは

      トランペット吹いて ホラ吹いて・・・・・・

      でも吹いたホラを実現する人になりたいなあ〜!!!

      ははは〜〜!!! 頑張ります。

      返信
  7. Akemin

    ホラ吹きは、四国の敵には負けるでしょうね~!
    トランペットでは勝てるでしょうから、、
    トランペットで勝負をとらんぺっと、、。
    なんのこっちゃ~、、、>_<

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)