07D4BB59-AAF2-4BA5-B2BB-5577776BE077

2020/01/09 本日の現場動画 庭石・六方石の見積もり 庭石の出荷準備 飛び込みのお客さん2組

今日も石置き場をこそこそ動いておりました。

 


line(ライン)を使われてる方は、ぜひ、弊社の公式LINE@に「友だち登録」して、気楽に問い合わせしてみてください。

・スマホ、ケータイを使って、いつでもどこでも周りを気にせず、リアルタイムで1:1の問い合わせのやり取りができる。

・問い合わせで文字では説明しにくい時は、スマホ、ケータイで撮った現場や庭、家の画像を送ることができるので、スムーズにやり取りできる。

・弊社の商品や施工事例、日々の出来事などの情報がタイムラインで見られる。

よろしければ、「友だち追加」をタップ・クリックか、QRコードを読み込んでください。↓

友だち追加 揖斐川庭石センター line@ QRコード

通常のメールフォームでのお問い合わせはこちら↓


お問い合わせ
http://www.niwaishi.co.jp/contact/index.html

揖斐川庭石センター(本家ウェブサイト)
http://www.niwaishi.co.jp/

Facebook(日々雑感と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/garden.exterior

instagram (写真日記と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://instagram.com/hirokun408

Facebook page(ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/hirokun408

LINE@(LINEをお使いの方はこちら。ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://line.me/R/ti/p/%40niwaishi

Twitter(どうでもいいつぶやきと、ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://www.twitter.com/hirokun_408

youtube(blogより多くの静止画像と動画をまとめた内容です。ほぼ毎日更新)
https://m.youtube.com/channel/UC1qkLrTWHPFkr8GHDZltIUA?sub_confirmation=1

51B104EA-4CB4-476E-B7DC-970377705EA5

2020/01/08 本日の現場動画 庭解体の見積もり依頼

嬉しいですね。

「あ、これは俺では無理。宮川さんに見てもらわな!」

と、庭解体の見積もり依頼を受けて見に行った瞬間に思ったそうです。

「普段、LINEのタイムラインでちょくちょく、庭解体の動画出てくるから、すぐ宮川さん出てきた」

目論見通り\m/(◣_◢)\m/

でも、それ以上に、そう言って割り切れる彼こそ、別の手段を考えたり、詳しい人に尋ねるという柔軟な思考や行動ができ、結果、仕事がどんどん舞い込んでくるという流れを作っている商売上手。


line(ライン)を使われてる方は、ぜひ、弊社の公式LINE@に「友だち登録」して、気楽に問い合わせしてみてください。

・スマホ、ケータイを使って、いつでもどこでも周りを気にせず、リアルタイムで1:1の問い合わせのやり取りができる。

・問い合わせで文字では説明しにくい時は、スマホ、ケータイで撮った現場や庭、家の画像を送ることができるので、スムーズにやり取りできる。

・弊社の商品や施工事例、日々の出来事などの情報がタイムラインで見られる。

よろしければ、「友だち追加」をタップ・クリックか、QRコードを読み込んでください。↓

友だち追加 揖斐川庭石センター line@ QRコード

通常のメールフォームでのお問い合わせはこちら↓


お問い合わせ
http://www.niwaishi.co.jp/contact/index.html

揖斐川庭石センター(本家ウェブサイト)
http://www.niwaishi.co.jp/

Facebook(日々雑感と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/garden.exterior

instagram (写真日記と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://instagram.com/hirokun408

Facebook page(ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/hirokun408

LINE@(LINEをお使いの方はこちら。ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://line.me/R/ti/p/%40niwaishi

Twitter(どうでもいいつぶやきと、ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://www.twitter.com/hirokun_408

youtube(blogより多くの静止画像と動画をまとめた内容です。ほぼ毎日更新)
https://m.youtube.com/channel/UC1qkLrTWHPFkr8GHDZltIUA?sub_confirmation=1

ゴルフ場で巨石の庭石を石組みする

前回、庭石を据え付けたのですが↓

https://www.niwaishi.co.jp/blog/ゴルフ場の石組工事に揖斐石の庭石を配達据付し/

 

インパクトが足らないということで、さらに大きい庭石(3t級)を持ってきて、据付てきました。

 

伊予青石と揖斐石の巨石を持ってきました

伊予青石と揖斐石の巨石を持ってきました

 

プレー中ですので、作業には気を使います。しかし、眺めは最高ですね

プレー中ですので、作業には気を使います。しかし、眺めは最高ですね

 

重量があるので、据える場所ギリギリに車両の位置を随時変えないと、庭石を吊ることができません。

重量があるので、据える場所ギリギリに車両の位置を随時変えないと、庭石を吊ることができません。

 

傾斜地での設置のため、ユニックが水平に置かれていないので、極力避けたい状況です。

傾斜地での設置のため、ユニックが水平に置かれていないので、極力避けたい状況です。

 

庭石の天端を水平にするため、ワイヤーを掛け直します

庭石の天端を水平にするため、ワイヤーを掛け直します

 

巨石が入ることで、石組にメリハリができて、リズムを感じさせます。

巨石が入ることで、石組にメリハリができて、リズムを感じさせます。


line(ライン)を使われてる方は、ぜひ、弊社の公式LINE@に「友だち登録」して、気楽に問い合わせしてみてください。

・スマホ、ケータイを使って、いつでもどこでも周りを気にせず、リアルタイムで1:1の問い合わせのやり取りができる。

・問い合わせで文字では説明しにくい時は、スマホ、ケータイで撮った現場や庭、家の画像を送ることができるので、スムーズにやり取りできる。

・弊社の商品や施工事例、日々の出来事などの情報がタイムラインで見られる。

よろしければ、「友だち追加」をタップ・クリックか、QRコードを読み込んでください。↓

友だち追加揖斐川庭石センター line@ QRコード

通常のメールフォームでのお問い合わせはこちら↓


お問い合わせ
http://www.niwaishi.co.jp/contact/index.html

揖斐川庭石センター(本家ウェブサイト)
http://www.niwaishi.co.jp/

Facebook(日々雑感と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/garden.exterior

instagram (写真日記と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://instagram.com/hirokun408

Facebook page(ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/hirokun408

LINE@(LINEをお使いの方はこちら。ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://line.me/R/ti/p/%40niwaishi

Twitter(どうでもいいつぶやきと、ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://www.twitter.com/hirokun_408

youtube(blogより多くの静止画像と動画をまとめた内容です。ほぼ毎日更新)
https://m.youtube.com/channel/UC1qkLrTWHPFkr8GHDZltIUA?sub_confirmation=1

浜松市へサビ御影割栗石の配達と多数のお客さんご来店

今日は、ネットでご注文いただいた浜松市のお客さんところへ、配達です。

最初は、5種類の割栗石を20kgの土のう袋でお買い上げいただき、その中から、気に入った石を一気に、2tお買い上げ頂きました。

サビ御影割栗石

サビ御影割栗石

 

浜松市に入ります。最近は、静岡に行くことが多くなりました

浜松市に入ります。最近は、静岡に行くことが多くなりました

 

フレコンを2tユニックでおろしています

フレコンを2tユニックでおろしています

 

サビ御影割栗石

サビ御影割栗石

 

帰りは、静岡ではおなじみのハンバーグ店「さわやか」に行こうかとお店に行ったら、駐車場が満車で入れない!

悔しかったので、ちょいとリッチにランチと洒落込みしました

浜名湖SAで昼ごはん。 サーロインステーキ丼

浜名湖SAで昼ごはん。サーロインステーキ丼

 

浜名湖のきらめく海面が美しい

浜名湖のきらめく海面が美しい

 

さて、会社に着くとすぐに、お客さんが2組ご来店!

1組は、今、外構工事されている個人のお客さんで、外構屋さんが持ってきた石がほんのちょっと足りなくなってしまい、ネットで探したら、弊社に当たったというこ地でした。

探していた黒の石が揖斐青黒割栗石に似てるということで、お買い上げ

探していた黒の石が揖斐青黒割栗石に似てるということで、お買い上げ

揖斐青黒割栗石

揖斐青黒割栗石

 

好みの石の大きさを選んでいます

好みの石の大きさを選んでいます

 

乗用車に100kg載せました

乗用車に100kg載せました

 

もう1組は、いつもお世話になっている、大野町の野村建設さん

庭に使う石を買いにみえました。

岐阜石割栗石https://ibigawa.shop-pro.jp/?pid=100170898

 

岐阜石割栗石

岐阜石割栗石

 

岐阜石

岐阜石

この後も、別のお客さんが見えたりして、何かと小忙しい1日でした。


line(ライン)を使われてる方は、ぜひ、弊社の公式LINE@に「友だち登録」して、気楽に問い合わせしてみてください。

・スマホ、ケータイを使って、いつでもどこでも周りを気にせず、リアルタイムで1:1の問い合わせのやり取りができる。

・問い合わせで文字では説明しにくい時は、スマホ、ケータイで撮った現場や庭、家の画像を送ることができるので、スムーズにやり取りできる。

・弊社の商品や施工事例、日々の出来事などの情報がタイムラインで見られる。

よろしければ、「友だち追加」をタップ・クリックか、QRコードを読み込んでください。↓

友だち追加 揖斐川庭石センター line@ QRコード

通常のメールフォームでのお問い合わせはこちら↓


お問い合わせ
http://www.niwaishi.co.jp/contact/index.html

揖斐川庭石センター(本家ウェブサイト)
http://www.niwaishi.co.jp/

Facebook(日々雑感と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/garden.exterior

instagram (写真日記と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://instagram.com/hirokun408

Facebook page(ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/hirokun408

LINE@(LINEをお使いの方はこちら。ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://line.me/R/ti/p/%40niwaishi

Twitter(どうでもいいつぶやきと、ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://www.twitter.com/hirokun_408

youtube(blogより多くの静止画像と動画をまとめた内容です。ほぼ毎日更新)
https://m.youtube.com/channel/UC1qkLrTWHPFkr8GHDZltIUA?sub_confirmation=1

6114C3E9-0338-4714-9706-787A1D783888

ゴルフ場の石組工事に揖斐石の庭石を配達据付しました

昨年に弊社にご来店いただいた、ゴルフ場のグリーンキーパーの方から、年明け早々に、庭石を持ってきてほしいというご連絡をいただきました。

コースの一部を石組の庭を作りたいという事で、据付作業もお手伝いです。

 

揖斐石の山の中から、条件に合う石を持っていきます

揖斐石の山の中から、条件に合う石を持っていきます

 

揖斐石を8tユニックで積み込み

揖斐石を8tユニックで積み込み

 

 

荷台いっぱいに庭石を積み込みました

荷台いっぱいに庭石を積み込みました

 

次の日。ゴルフ場のティーグラウンド脇のスペースに庭石を据えるそうです

次の日。ゴルフ場のティーグラウンド脇のスペースに庭石を据えるそうです

 

茶屋の脇のカート道から8t車進入

茶屋の脇のカート道から8t車進入

 

元・庭師のゴルフ場社員の方。久々の石組で燃え上がっております(笑

元・庭師のゴルフ場社員の方。久々の石組で燃え上がっております(笑

 

印のところに庭石を据えていきます

印のところに庭石を据えていきます

 

 

 

 

とりあえず全部据えましたが、まだまだ足りないようなので、また庭石を持っていきます

とりあえず全部据えましたが、まだまだ足りないようなので、また庭石を持っていきます

 

また、別の場所もあるそうなので、そちらにも庭石を配達します。

詳しくは、こちらの動画をご覧ください↓


line(ライン)を使われてる方は、ぜひ、弊社の公式LINE@に「友だち登録」して、気楽に問い合わせしてみてください。

・スマホ、ケータイを使って、いつでもどこでも周りを気にせず、リアルタイムで1:1の問い合わせのやり取りができる。

・問い合わせで文字では説明しにくい時は、スマホ、ケータイで撮った現場や庭、家の画像を送ることができるので、スムーズにやり取りできる。

・弊社の商品や施工事例、日々の出来事などの情報がタイムラインで見られる。

よろしければ、「友だち追加」をタップ・クリックか、QRコードを読み込んでください。↓

友だち追加 揖斐川庭石センター line@ QRコード

通常のメールフォームでのお問い合わせはこちら↓


お問い合わせ
http://www.niwaishi.co.jp/contact/index.html

揖斐川庭石センター(本家ウェブサイト)
http://www.niwaishi.co.jp/

Facebook(日々雑感と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/garden.exterior

instagram (写真日記と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://instagram.com/hirokun408

Facebook page(ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/hirokun408

LINE@(LINEをお使いの方はこちら。ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://line.me/R/ti/p/%40niwaishi

Twitter(どうでもいいつぶやきと、ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://www.twitter.com/hirokun_408

youtube(blogより多くの静止画像と動画をまとめた内容です。ほぼ毎日更新)
https://m.youtube.com/channel/UC1qkLrTWHPFkr8GHDZltIUA?sub_confirmation=1

和風門のある邸宅の茶庭工事 -part1-

縁あって、昨年から庭の解体から茶庭工事などでちょくちょくお手伝いしてる現場↓

AC851F7C-3B54-4DD5-8FCF-2B4741BB396Ehttps://www.niwaishi.co.jp/blog/20170602/

日程もさしせまって、一人奮闘してる京都の庭師Iくんが、ヘルプを求める回数が多くなってきました。

ここは一肌脱いで、期待に応えないとね。

 

ー今月頭の仕事ー

ユンボを現場に入れることができれば、迷わずに投入。仕事の効率化を図ります

ユンボを現場に入れることができれば、迷わずに投入。仕事の効率化を図ります

 

布モッコで客土を搬入します

布モッコで客土を搬入します

 

 

築山するための客土を搬入終了

築山するための客土を搬入終了

 

 

布モッコで搬入した客土の山

布モッコで搬入した客土の山

 

一輪車にユンボで土を入れて、さらに、庭の奥へ搬入

一輪車にユンボで土を入れて、さらに、庭の奥へ搬入

別組は、チェンブロで、石の移動

別組は、チェンブロで、井筒の移動

 

井筒を組み上げる段取りしてます

井筒を組み上げる段取りしてます

 

井筒。品のある姿ですね

井筒。品のある姿ですね

 

ー9/15の現場ー

ポツポツと雨の降る中、京都・洛西ガーデンの永田さんところから来た、石造品やら庭石を搬入、据え付けします

石造品、葛石、板石等を庭の中に搬入します

雨の中、石造品、葛石、板石等を庭の中に搬入します

 

貴船石

貴船石

 

年代物の石造物がズラリ!

年代物の石造品がズラリ!

 

火袋を台車に載せて移動です

火袋を台車に載せて移動です

 

台車に灯篭のパーツを載せます

台車に灯篭のパーツを載せます

 

こういった重機類が入れない場所は、チェンブロが大活躍!

こういった重機類が入れない場所は、チェンブロが大活躍!

 

 

葛石?

葛石?

 

玄関先に葛石を据え付けるため、地面を掘っています

玄関先に葛石を据え付けるため、地面を掘っています

 

ウチの8t車ユニックで据え付けてます

ウチの8t車ユニックで据え付けてます

 

高さや傾き、位置を確認しています

高さや傾き、位置を確認しています

 

レベルで水平を測って完了です

レベルで水平を測って完了です

 

 

岩清水型灯籠

 

反橋。3m以上ある大物です

 

朝鮮灯籠と板石、奥には本鞍馬の沓脱石

 

なかなかお目にかけられない貴重な時代物の石造物を目の当たりにできたのは、良い勉強になりました。

 


line(ライン)を使われてる方は、ぜひ、弊社の公式LINE@に「友だち登録」して、気楽に問い合わせしてみてください。

・スマホ、ケータイを使って、いつでもどこでも周りを気にせず、リアルタイムで1:1の問い合わせのやり取りができる。

・問い合わせで文字では説明しにくい時は、スマホ、ケータイで撮った現場や庭、家の画像を送ることができるので、スムーズにやり取りできる。

・弊社の商品や施工事例、日々の出来事などの情報がタイムラインで見られる。

よろしければ、「友だち追加」をタップ・クリックか、QRコードを読み込んでください。↓

友だち追加 揖斐川庭石センター line@ QRコード

通常のメールフォームでのお問い合わせはこちら↓

お問い合わせ
http://www.niwaishi.co.jp/contact/index.html

 

揖斐川庭石センター(本家ウェブサイト)
http://www.niwaishi.co.jp/

Facebook(日々雑感と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/garden.exterior

instagram (写真日記と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://instagram.com/hirokun408

Facebook page(ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/hirokun408

LINE@(LINEをお使いの方はこちら。ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://line.me/R/ti/p/%40niwaishi

Twitter(どうでもいいつぶやきと、ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://www.twitter.com/hirokun_408

youtube(blogより多くの静止画像と動画をまとめた内容です。ほぼ毎日更新)
https://m.youtube.com/channel/UC1qkLrTWHPFkr8GHDZltIUA?sub_confirmation=1

お庭作りの打ち合わせ・土や石の販売・庭石を割る

9月に入り、お客様の動きが活発になってきましたね。

まずは、和風建築で家を購入されたご夫婦がご来店。

お客様家族の住まいは、和風の佇まいにしたいということで、和風建築の得意な工務店で家を造られたのですが、いざ、外構工事の打ち合わせで、工務店の提案された図面を見て、

幻滅

されたそうです。

折角の和風建築なのに、既製品のブロックやコンクリート製品で、和風っぽく仕上げてあるのですが、とても納得いくものではなかったそうです。

パース見せてもらったのですが、まあ、昔からよくあるパターンの外構デザイン。

「外から疲れて家に帰って、自分の家を見たときに『ホッ』と一瞬でも思えるのが、和の雰囲気でしたので、この方向で住まいをつくってきたのに、これでは納得いかない」

ということで、ネットで探されて、弊社を見つけたそうです。

 

ポイントは、

石と木

お客様は、庭に対する具体的なイメージはなかったのですが、話をお聞きしているうちに、この2つが浮かび上がってきました。

 

図面を持って来ていただき、必要最低限の条件やら、どういった思いで庭が欲しいと思うように至ったのかなどをヒアリング

図面を持って来ていただき、必要最低限の条件やら、どういった思いで庭が欲しいと思うように至ったのかなどをヒアリング

 

こんなことできます、あんなことができますと、その場でいろんなご提案。

こんなことできます、あんなことができますと、その場でいろんなご提案。

 

作品集とかご覧いただき、実際に石や砂利も見ていただきまして、

「やっぱり、実物見ないと、素人の私どもではイメージが湧きませんね。しかし、こんなにいろんな石が気軽に見られる所って、他になかなかないですよね」

と、いうご感想をいただきました。

 

実際に使うであろう石を見ていただきました。

実際に使うであろう石を見ていただきました。

ご期待に添えるよう、ご提案していきたいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次に、ちょっと前にとあるエクステリアデザイン会社さんから、ブラックストーンで石積みしたいということで、ご注文いただいたのですが、予想より石が食い込んで足らない状況に。

https://ibigawa.shop-pro.jp/?pid=130621694

急遽追加注文となったのですが、原石がなかったので、ちょっと待ち状態。

ようやく本日、入荷しました。

ただ、このまま立方体の形状では、積みにくいし、石の使用量も増えてコスト高になるので、厚みを半分になるよう、削岩機で石に穴を開けて、矢で石を割ります。

 

ブラックストーンで石積みされるそうですが、厚みがありすぎるので、半分に割ります

ブラックストーンで石積みされるそうですが、厚みがありすぎるので、半分に割ります

 

こんな感じで、石を割ってます

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次には、ガーデンデザイン会社さんがご来店。

 

木曽石を積み込みます

木曽石を積み込みます

 

http://ibigawa.shop-pro.jp/?pid=101638527

鉄平石大判もお買い上げ

鉄平石大判もお買い上げ

http://ibigawa.shop-pro.jp/?pid=100171197

某住宅展示場の庭に使われるそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後に、同業の庭石屋さんからの紹介で、畑土を探されてる方が、トラックで取りに行くから積んで欲しいということでした。

 

娘さんが家を建てられたそうで、その敷地内に畑を作ってあげようということで、ご購入

娘さんが家を建てられたそうで、その敷地内に畑を作ってあげようということで、ご購入。

http://ibigawa.shop-pro.jp/?pid=100165355&_ga=2.14857456.77391959.1499895218-1594885036.1499895218

 

曇りになると、流石にあの猛暑まで暑くはならなくなったので、体は動きやすくなりました。

庭仕事にはもってこいですね。


line(ライン)を使われてる方は、ぜひ、弊社の公式LINE@に「友だち登録」して、気楽に問い合わせしてみてください。

・スマホ、ケータイを使って、いつでもどこでも周りを気にせず、リアルタイムで1:1の問い合わせのやり取りができる。

・問い合わせで文字では説明しにくい時は、スマホ、ケータイで撮った現場や庭、家の画像を送ることができるので、スムーズにやり取りできる。

・弊社の商品や施工事例、日々の出来事などの情報がタイムラインで見られる。

よろしければ、「友だち追加」をタップ・クリックか、QRコードを読み込んでください。↓

友だち追加 揖斐川庭石センター line@ QRコード

通常のメールフォームでのお問い合わせはこちら

お問い合わせ
http://www.niwaishi.co.jp/contact/index.html

 

揖斐川庭石センター(本家ウェブサイト)
http://www.niwaishi.co.jp/

Facebook(日々雑感と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/garden.exterior

instagram (写真日記と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://instagram.com/hirokun408

Facebook page(ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/hirokun408

LINE@(LINEをお使いの方はこちら。ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://line.me/R/ti/p/%40niwaishi

Twitter(どうでもいいつぶやきと、ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://www.twitter.com/hirokun_408

youtube(blogより多くの静止画像と動画をまとめた内容です。ほぼ毎日更新)
https://m.youtube.com/channel/UC1qkLrTWHPFkr8GHDZltIUA?sub_confirmation=1

菰野町 女性庭師による、石積み手直し・崩れ積み工事 final

崩れ積み 2日目

本日は、十七屋の松野さんも加わり、作業していきます。

2段以降を積んでいきます

2段以降を積んでいきます

女性庭師による菰野石の崩れ積み、乱積み

足の踏み場はあるので、まだ作業はしやすいです。女性庭師による菰野石の崩れ積み、乱積み

足の踏み場はあるので、まだ作業はしやすいです

女性庭師による菰野石の崩れ積み、乱積み

石同士を噛み合わせるため、微妙に石の向きを変えます。女性庭師による菰野石の崩れ積み、乱積み

石同士を噛み合わせるため、微妙に石の向きを変えます

女性庭師による菰野石の崩れ積み、乱積み

おやつタイム

おやつタイム

女性庭師による菰野石の崩れ積み、乱積み

女性庭師による菰野石の崩れ積み、乱積み

女性庭師による菰野石の崩れ積み、乱積み

 

 

最後の一石を据えます。

最後の一石を据えます。

 

余分な土を均して、平坦にします

余分な土を均して、平坦にします

 

おつかれさんでした。彼女らの手で積み上げました。

彼女らの手で積み上げました。おつかれさん!

 

崩れ積み

崩れ積み

 


line(ライン)を使われてる方は、ぜひ、弊社の公式LINE@に「友だち登録」して、気楽に問い合わせしてみてください。

・スマホ、ケータイを使って、いつでもどこでも周りを気にせず、リアルタイムで1:1の問い合わせのやり取りができる。

・問い合わせで文字では説明しにくい時は、スマホ、ケータイで撮った現場や庭、家の画像を送ることができるので、スムーズにやり取りできる。

・弊社の商品や施工事例、日々の出来事などの情報がタイムラインで見られる。

よろしければ、「友だち追加」をタップ・クリックか、QRコードを読み込んでください。↓

友だち追加揖斐川庭石センター line@ QRコード

通常のメールフォームでのお問い合わせはこちら↓

お問い合わせ
http://www.niwaishi.co.jp/contact/index.html

揖斐川庭石センター(本家ウェブサイト)
http://www.niwaishi.co.jp/

Facebook(日々雑感と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/garden.exterior

instagram (写真日記と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://instagram.com/hirokun408

Facebook page(ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/hirokun408

LINE@(LINEをお使いの方はこちら。ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://line.me/R/ti/p/%40niwaishi

Twitter(どうでもいいつぶやきと、ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://www.twitter.com/hirokun_408

youtube(blogより多くの静止画像と動画をまとめた内容です。ほぼ毎日更新)
https://m.youtube.com/channel/UC1qkLrTWHPFkr8GHDZltIUA?sub_confirmation=1

DIYで庭の花壇や土留めの石を据えてみましょう!

お庭の花壇や段差の土留めといったら、コンクリートブロックやレンガ、枕木などが思い浮かべるかと思います。

ただ、最近は、それらのありきたりの素材を避けて、石を選ばれる方が増えてきました。

いろんな色の石がいろんなお店やネットショップで売られているので、自分の好みで選べて、自然素材そのままの石を庭で使える、というのがウけているようです。

そんな石ですが、扱いがどうもよくわからないという声をよく聞くようになりました。

そこで、簡単ですが、どのように石で花壇や土留めを作り上げていくのかを、以下に書いてみます。

 

今回は、弊社土場の砕石が山積みしてあるところを利用して、石を据えていきます。

今回は、弊社土場の砕石が山積みしてあるところを利用して、石を据えていきます

 

道具は、スコップがあればできますが、石を割るためのハンマーがあればなおさらいいです。

道具は、スコップがあればできますが、石を割るためのハンマーがあればなおさらいいです。

 

石は、弊社商品「トラステイ」どの石にも平らな面のある石で、積んでも張ってもいい石です

 

トラステイ

 

スコップで、石を並べたい場所を少し掘り下げて石を据え易くします

スコップで、石を並べたい場所を少し掘り下げて石を据え易くします

 

石の形状をみて、どの向きにするか決めます。

石の形状をみて、どの向きにするか決めます。

 

石同士、噛み合わせて据えますが、全ての面をきれいに合わせる必要はありませんが、ある程度、接地面が大きいと、石が動きにくくなります。

石同士、噛み合わせて据えますが、全ての面をきれいに合わせる必要はありませんが、ある程度、接地面が大きいと、石が動きにくくなります。

 

 

とにかく、第一に石が動かないようにすることを考えてください。そして、決まったら、棒状のもので、石と土の間を突いて、石が動かないようにしてください。

とにかく、第一に石が動かないようにすることを考えてください。そして、決まったら、棒状のもので、石と土の間を突いて、石が動かないようにしてください。

 

突き固める箇所があれば、全てついてください。

突き固める箇所があれば、全てついてください。

 

 

石同士、くっついた状態に並べるのがコツです。

石同士、くっついた状態に並べるのがコツです。

 

石の中には、角が出っ張って、石同士うまく接しない石があるので、そんな時は、ハンマーで割ってしまいましょう!

石の中には、角が出っ張って、石同士うまく接しない石があるので、そんな時は、ハンマーで割ってしまいましょう!

 

石が割れました。

石が割れました。

 

今積んだ石の上にも石を据え付けましょう

今積んだ石の上にも石を据え付けましょう

 

 

隙間は、先程割った時にできた石を詰めてみましょう

隙間は、先程割った時にできた石を詰めてみましょう

 

こんな感じに仕上がりました。

こんな感じに仕上がりました。

 

とにかく、あまり難しく考えず、石が動かないように据え付けることに気をつけて石を据えてみましょう。

おかしいと思ったら、簡単に崩して作り直せます。

ぜひ、石を使ってみましょう!

 

動画で、一連の流れが見られます↓


line(ライン)を使われてる方は、ぜひ、弊社の公式LINE@に「友だち登録」して、気楽に問い合わせしてみてください。

・スマホ、ケータイを使って、いつでもどこでも周りを気にせず、リアルタイムで1:1の問い合わせのやり取りができる。

・問い合わせで文字では説明しにくい時は、スマホ、ケータイで撮った現場や庭、家の画像を送ることができるので、スムーズにやり取りできる。

・弊社の商品や施工事例、日々の出来事などの情報がタイムラインで見られる。

よろしければ、「友だち追加」をタップ・クリックか、QRコードを読み込んでください。↓

友だち追加 揖斐川庭石センター line@ QRコード

通常のメールフォームでのお問い合わせはこちら↓

お問い合わせ
http://www.niwaishi.co.jp/contact/index.html

 

揖斐川庭石センター(本家ウェブサイト)
http://www.niwaishi.co.jp/

Facebook(日々雑感と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/garden.exterior

instagram (写真日記と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://instagram.com/hirokun408

Facebook page(ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/hirokun408

LINE@(LINEをお使いの方はこちら。ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://line.me/R/ti/p/%40niwaishi

Twitter(どうでもいいつぶやきと、ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://www.twitter.com/hirokun_408

youtube(blogより多くの静止画像と動画をまとめた内容です。ほぼ毎日更新)
https://m.youtube.com/channel/UC1qkLrTWHPFkr8GHDZltIUA?sub_confirmation=1

4F6A16AE-D064-4E6B-88C7-AF6B6685602F

ロックガーデンの作り方|自宅の庭をDIYで作り替えましょう!

「自分で庭をつくろう!」
「ロックガーデンをつくってみたいけど、どうすればいいの?」
自分で作業するDIYは業者に頼むより費用が圧倒的に安い他、作り上げる楽しさを感じられます。
とはいえ、初心者の方には作業に対する疑問が多くあるでしょう。
今回はロックガーデンの作り方のコツをご紹介します。

◆ロックガーデンとは

ロックガーデンとは岩石や植物を配置した庭園のことです。岩石園と呼ばれることもあります。
ごつごつした石や大小様々な石、岩の間に植物を植え込み自然な雰囲気を演出します。
個人的なお庭から大規模な公園まで規模は様々です。

草花と石の組み合わせで、より自然っぽい雰囲気が出ます

草花と石の組み合わせで、より自然っぽい雰囲気が出ます

◆DIYでロックガーデンを作る方法

それでは、実際にDIYでロックガーデンを作る方法をご紹介します。

 

・植物の配置を決める

ロックガーデンを作る際に細かい決まりごとはありません。
植物を配置する際は、日向・日陰・半日陰に適した植物を植えていくと上手くいきます。

 

・石を選ぶ

使用する石を選びます。道端や川で拾ってきた石や市販のものなど、どのような石でも構いません。
ロックガーデンの自然な雰囲気を楽しむには不揃いなごつごつした石を選ぶのがおすすめです。

岐阜石割栗石http://ibigawa.shop-pro.jp/?pid=100170898

・石を配置する

地面を30cmほど掘り、石の1/3が地表に現れるように石を配置します。
石の配置が終われば耐水性を高めるために、ごろ石を敷きます。

 

・植物の容器を作る

石を組み合わせて植物を植える鉢を作ります。この石組が植木鉢代わりとなります。
土が漏れない程度の隙間であれば問題ありません。
まっすぐ並べるより、少しデコボコしている方が石のごつごつとした表情を楽しむことができます。

溶岩石

溶岩石で、あえて隙間を作り、その中へ土と植物を入れます

 

・培養土を入れる

石の上から培養土を入れます。植える植物により培養土に気を付けましょう。
鉱山植物、多肉植物はあまり水分を必要としないので、水はけに注意しなければなりません。
通常の培養土をそのまま使用するのではなく、軽石などを入れると水はけが良くなります。

サバ土http://ibigawa.shop-pro.jp/?pid=99993129

腐葉土https://www.niwaishi.co.jp/quoation/100170005.html

 

これらの材料を混ぜ合わせて、ご提供することもできます。

 
畑土と腐葉土を攪拌https://m.facebook.com/hirokun408/posts/669487429782297

 

・植物を植え込む

あらかじめ作っておいた石の植木鉢に、選んだ植物を植え込みます。
高い場所には乾燥した地域の植物、低いところには高い湿度を好む植物を植えます。

土留めも兼ねた石の据付

土留めも兼ねた石の据付

 

ロックガーデンは自然の雰囲気を楽しめる庭園であり、近年人気が上昇しています。
石と植物を合わせて用いることで豊かな表情を演出できる上、初心者の方でも手軽に楽しんでいただけます。
理想のお庭のイメージに合った石を探してみてはいかがでしょうか。

弊社では多様な石を取り扱っておりますので、ぜひ一度ホームページをご覧ください。


line(ライン)を使われてる方は、ぜひ、弊社の公式LINE@に「友だち登録」して、気楽に問い合わせしてみてください。

・スマホ、ケータイを使って、いつでもどこでも周りを気にせず、リアルタイムで1:1の問い合わせのやり取りができる。   ・問い合わせで文字では説明しにくい時は、スマホ、ケータイで撮った現場や庭、家の画像を送ることができるので、スムーズにやり取りできる。   ・弊社の商品や施工事例、日々の出来事などの情報がタイムラインで見られる。   よろしければ、「友だち追加」をタップ・クリックか、QRコードを読み込んでください。↓   友だち追加 揖斐川庭石センター line@ QRコード   通常のメールフォームでのお問い合わせはこちら↓   お問い合わせページ →http://www.niwaishi.co.jp/contact/index.html

揖斐川庭石センター  (本家ウェブサイト)