あなたは知っていますか!?さざれ石と国歌の由来を解説

さざれ石は日本人にとって、国歌にも登場する馴染み深い石です。
しかし、みなさんはこのさざれ石が何か、なぜ国歌の歌詞の中に登場するのかご存知でしょうか?

今回は、さざれ石と国歌の由来についてご紹介します。

6C0D6FA6-8462-41E1-82EF-CCFC0722D745

http://www.nisimino.com/nisimino/tokusyu/1105-2/

◆さざれ石とは

さざれ石とは漢字で「細石」と書き、その名の通り小さな石のことを指します。
小石の隙間に水酸化鉄や炭酸カルシウム等が入り込んでできています。年月を経てだんだんと石がくっつき、小さな石から一つの大きな岩に変化するのです。


揖斐川町 さざれ石ページより引用

◆さざれ石と国歌の由来

・国家:君が代の制定の経緯

国歌は近代西洋において外交儀礼として重要な役割を果たしました。
海外の賓客を招く際に外交儀礼として軍楽隊が国歌を演奏して賓客をもてなし、自国の繁栄を示しました。

国歌は西洋の外交儀礼で生まれたため、日本は当初国歌を持っていませんでした。

しかし、明治新政府下でイギリス女王の子息エディンバラ公が来日することになります。
国賓を迎えるにあたり、軍楽隊の指導官であったジョン・ウィリアム・フェントンが国歌制定を提案します。

歌詞の選定では、砲兵隊長・大山弥助(大山巌)が『蓬莱山』にある『和漢朗詠集』異本の短歌を選びました。
この歌詞にフェントン作曲の「君が代」がエディンバラ公の前で披露されたのです。

しかし当初の君が代は西洋調であり、日本人に馴染みのない曲調であったため、普及しませんでした。そのため宮内省雅楽課が旋律を改めて付け直し、音楽教師フランツ・エッケルトが西洋和声により編曲しました。

これが今日に伝わる「君が代」です。1999年に「国旗及び国歌に関する法律」により正式に日本の国歌として法制化されました。

・国歌に歌われるさざれ石

君が代の元となったのは「古今和歌集」に収められた歌です。鎌倉時代に縁起の良い歌として歌集に収められるようになりました。
君が代は歌詞を選定した大山弥助(大山巌)が愛好していた歌であったと伝えられています。

意味の解釈は諸説あります。さざれ石とは長い年月をかけて大きな一つの岩となったものです。
そのため和歌には年月の経過や繁栄、成長の比喩としてしばしば使用されています。

国歌制定は西洋化を目指す明治政府の試みの一つでありました。歌詞には日本古来の和歌が選定され、日本の精神を感じるものとなっています。

さざれ石は古くから年月の経過や繁栄の表現に用いられました。明治政府下に選定された歌詞であるため、日本・天皇の繁栄を願ったものという解釈もあります。

しかし、もとは古今和歌集の和歌ですので、どのような意味であったのか、また現代でどのような意味を持つかはそれぞれの解釈に委ねられているでしょう。

さざれ石


line(ライン)を使われてる方は、ぜひ、弊社の公式LINE@に「友だち登録」して、気楽に問い合わせしてみてください。

・スマホ、ケータイを使って、いつでもどこでも周りを気にせず、リアルタイムで1:1の問い合わせのやり取りができる。

・問い合わせで文字では説明しにくい時は、スマホ、ケータイで撮った現場や庭、家の画像を送ることができるので、スムーズにやり取りできる。

・弊社の商品や施工事例、日々の出来事などの情報がタイムラインで見られる。

よろしければ、「友だち追加」をタップ・クリックか、QRコードを読み込んでください。↓

友だち追加 揖斐川庭石センター line@ QRコード

通常のメールフォームでのお問い合わせはこちら↓

お問い合わせ
http://www.niwaishi.co.jp/contact/index.html

揖斐川庭石センター(本家ウェブサイト)
http://www.niwaishi.co.jp/

Facebook(日々雑感と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/garden.exterior

instagram (写真日記と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://instagram.com/hirokun408

Facebook page(ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/hirokun408

LINE@(LINEをお使いの方はこちら。ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://line.me/R/ti/p/%40niwaishi

Twitter(どうでもいいつぶやきと、ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://www.twitter.com/hirokun_408

youtube(blogより多くの静止画像と動画をまとめた内容です。ほぼ毎日更新)
https://m.youtube.com/channel/UC1qkLrTWHPFkr8GHDZltIUA?sub_confirmation=1

サビ御影割栗石

きれいなサビ色をした御影石の割栗石です。角張っているので、シャープな印象を受けます。

きれいなサビ色をした御影石の割栗石です。角張っているので、シャープな印象を受けます。

サビ御影割栗石https://ibigawa.shop-pro.jp/?pid=133756636


line(ライン)を使われてる方は、ぜひ、弊社の公式LINE@に「友だち登録」して、気楽に問い合わせしてみてください。

・スマホ、ケータイを使って、いつでもどこでも周りを気にせず、リアルタイムで1:1の問い合わせのやり取りができる。

・問い合わせで文字では説明しにくい時は、スマホ、ケータイで撮った現場や庭、家の画像を送ることができるので、スムーズにやり取りできる。

・弊社の商品や施工事例、日々の出来事などの情報がタイムラインで見られる。

よろしければ、「友だち追加」をタップ・クリックか、QRコードを読み込んでください。↓

友だち追加 揖斐川庭石センター line@ QRコード

通常のメールフォームでのお問い合わせはこちら↓

お問い合わせ
http://www.niwaishi.co.jp/contact/index.html

 

揖斐川庭石センター(本家ウェブサイト)
http://www.niwaishi.co.jp/

Facebook(日々雑感と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/garden.exterior

instagram (写真日記と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://instagram.com/hirokun408

Facebook page(ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/hirokun408

LINE@(LINEをお使いの方はこちら。ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://line.me/R/ti/p/%40niwaishi

Twitter(どうでもいいつぶやきと、ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://www.twitter.com/hirokun_408

youtube(blogより多くの静止画像と動画をまとめた内容です。ほぼ毎日更新)
https://m.youtube.com/channel/UC1qkLrTWHPFkr8GHDZltIUA?sub_confirmation=1

0A364D86-FDCF-4B38-8492-71E335C23E45

庭石を買取してもらうのは可能?庭石処分の豆知識

庭石は風情がありますが、大きく場所をとります。不要になった石の処理にお困りの方も多いでしょう。
できることならば買い取ってほしいとお考えではないでしょうか?

今回は不要な庭石の買取と処理方法についてご紹介いたします。

 

◆買取は不可能と考える

庭石の買取は不可能と考えることが妥当です。
というのも、最近では庭を手入れする人口が減ったため、庭石の需要が減少しているからです。

買い取ったとしても利益獲得の可能性が低いとされています。このような背景から庭石の買取を行っている業者はない、と言って良いでしょう。

しかし、庭の手入れをしないために、庭石を手放す方が増加傾向にあります。買い取ってもらうことは可能か、と考える方が多いようです。
それらの質問がたくさん寄せられるため、買取が可能と誤解されている方が多くいらっしゃいます。

では、庭石は買取できないとなると、どのように処分すれば良いのでしょうか?

庭石の処理方法は、リサイクルか処分の大きく2つに分かれます。

家のリフォームに伴い、庭にある庭木や庭石を全部撤去です

家のリフォームに伴い、庭にある庭木や庭石を全部撤去です

◆処分方法

処分方法はいくつかありますが、今回は2つをご紹介します。

1. ホームセンターによる条件付き回収
2. 造園業者や石材業者による回収

買取の利益はないものの、処分の需要は増加傾向にあります。
そのため業者が顧客に対してサービスとして庭石の回収を行っている場合があります。
以下で詳しく見ていきましょう。

 

1. ホームセンターによる条件付き回収

利用者へのサービスとして行っている店舗があります。しかし業者側の利点が少なく処理が困難なため、取り扱っているところはごく少数です。大型店は利益効率を考慮し多くは撤退しています。

 

2. 造園業者や石材業者による回収

サービスや事業の一環として有料で回収を行っている業者があります。もともと石材を専門的に取り扱っていますので、庭石の撤去後の処理、庭の整備まで依頼することができます。

ようやく玉掛けして庭石を吊り上げる

ようやく玉掛けして庭石を吊り上げる

◆リサイクル

 

・DIYで庭をリメイク

庭石の処分は業者選定から費用の支払いまでを考えると容易ではありません。
そこで、処分検討中の石を利用した新たな庭造りをしてみることも一つの手段です。

大きい石の撤去は困難ですが、小さな石でしたらご自分での処理も可能です。周りの石や草を取り除き、レンガや砂利を敷くことで庭の印象は大きく変わります。

既存の庭石を使って、土留めの石積みに再利用。そして、石の隙間に草花を植えて、洋風な庭に変身

既存の庭石を使って、土留めの石積みに再利用。そして、石の隙間に草花を植えて、洋風な庭に変身

 

・庭石を探している方に譲る

庭石が欲しい方に不要になった庭石を譲ることも一つの手です。
インターネットで希望している方を自力で探すことや、造園業者や石材業者に引き取りを依頼する方法があります。

 

庭石の買取は選択肢に入れないことをおすすめします。
不要となった石は業者による処理、またはリサイクル、引き取りをご検討いただければと思います。

庭石の処理にお困りでしたら一度弊社にご相談ください。

 


 

line(ライン)を使われてる方は、ぜひ、弊社の公式LINE@に「友だち登録」して、気楽に問い合わせしてみてください。

・スマホ、ケータイを使って、いつでもどこでも周りを気にせず、リアルタイムで1:1の問い合わせのやり取りができる。

・問い合わせで文字では説明しにくい時は、スマホ、ケータイで撮った現場や庭、家の画像を送ることができるので、スムーズにやり取りできる。

・弊社の商品や施工事例、日々の出来事などの情報がタイムラインで見られる。

よろしければ、「友だち追加」をタップ・クリックか、QRコードを読み込んでください。↓

友だち追加 揖斐川庭石センター line@ QRコード

通常のメールフォームでのお問い合わせはこちら↓

お問い合わせ
http://www.niwaishi.co.jp/contact/index.html

 

揖斐川庭石センター(本家ウェブサイト)
http://www.niwaishi.co.jp/

Facebook(日々雑感と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/garden.exterior

instagram (写真日記と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://instagram.com/hirokun408

Facebook page(ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/hirokun408

LINE@(LINEをお使いの方はこちら。ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://line.me/R/ti/p/%40niwaishi

Twitter(どうでもいいつぶやきと、ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://www.twitter.com/hirokun_408

youtube(blogより多くの静止画像と動画をまとめた内容です。ほぼ毎日更新)
https://m.youtube.com/channel/UC1qkLrTWHPFkr8GHDZltIUA?sub_confirmation=1

岐南町 砂利敷き・石積み・造園工事 〜 final

前回の続きから

35FF6273-97E6-4BEE-A4A7-4F7ACFA5186C

石組も終わって、仕上げの白川砂利敷きです。

当初は、4分という大きさの白川砂利でしたが、砂紋を描きたいということで、急遽、変更。

若干、値段が高くなりますが、綺麗に敷き均すと別世界になりますね。

 

今回使う、白川砂利の3分です

今回使う、白川砂利の3分です

 

白川砂利を敷いていきます

白川砂利を敷いていきます

 

8tユニックで白川砂利の入ったフレコンを庭に入れます

8tユニックで白川砂利の入ったフレコンを庭に入れます

 

奥の方は届かないので、手前から少しずつフレコンに入っている白川砂利を庭に出して、軽くして奥へユニックを伸ばしていくので、防草シート敷く順序がややこしい

奥の方は届かないので、手前から少しずつフレコンに入っている白川砂利を庭に出して、軽くして奥へユニックを伸ばしていくので、防草シート敷く順序がややこしい

 

鋤簾で白川砂利をかき出しています。3分なので、砂利がスムーズに動きます。

鋤簾で白川砂利をかき出しています。3分なので、砂利がスムーズに動きます。

 

一気にフレコンを反転させて白川砂利を出していきます

一気にフレコンを反転させて白川砂利を出していきます

 

あと、もう一息

あと、もう一息

 

枯山水風のお庭完成!

枯山水風のお庭完成!

 

仕上げに砂紋を描き、枯山水の雰囲気を。

仕上げに砂紋を描き、枯山水の雰囲気を。

在る材料で作り上げるのもなかなか楽しいもんですわ!

 


お問い合わせ
http://www.niwaishi.co.jp/contact/index.html

揖斐川庭石センター(本家ウェブサイト)
http://www.niwaishi.co.jp/

Facebook(日々雑感と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/garden.exterior

instagram (写真日記と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://instagram.com/hirokun408

Facebook page(ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/hirokun408

LINE@(LINEをお使いの方はこちら。ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://line.me/R/ti/p/%40niwaishi

Twitter(どうでもいいつぶやきと、ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://www.twitter.com/hirokun_408

youtube(blogより多くの静止画像と動画をまとめた内容です。ほぼ毎日更新)
https://m.youtube.com/channel/UC1qkLrTWHPFkr8GHDZltIUA?sub_confirmation=1

22B0D25A-8C00-4484-963D-FFFEAC95D8DC

岐南町 砂利敷き・石積み・造園工事 part2

part1からの続き

https://www.niwaishi.co.jp/blog/2018-06-18/

重機や助っ人のお陰で、暑い中、スムーズに進捗してます。

残っていた南の庭部分までのスペースに砂利を延ばします。

砂利敷きの続き。表の方へ順々に砂利と防草シートを敷いていきます

砂利敷きの続き。表の方へ順々に砂利と防草シートを敷いていきます

 

フレコンに入った砂利をユンボで運びます

フレコンに入った砂利をユンボで運びます

 

フレコンをひっくり返して砂利を空けます

フレコンをひっくり返して砂利を空けます

 

庭を作る手前まで砂利を敷いて、ひとまずストップ。

今度は、石積みを始めます。

敷地の端に固めて置いてある庭石で石積みに使えそうなものをピックアップします

敷地の端に固めて置いてある庭石で石積みに使えそうなものをピックアップします

 

空飛ぶ庭石

空飛ぶ庭石

 

水糸を張って、高さの基準にします

水糸を張って、高さの基準にします

 

8t車ユニックで、ギリギリ吊れる場所まで持っていきます

8t車ユニックで、ギリギリ吊れる場所まで持っていきます

 

長さのある庭石が割と多かったので、それらを据え付けてます

 

隙間ができるので、小さい石で石同士交わせます

隙間ができるので、小さい石で石同士交わせます

 

さらに詳しい内容を見たい方は↓

 


お問い合わせ
http://www.niwaishi.co.jp/contact/index.html

揖斐川庭石センター(本家ウェブサイト)
http://www.niwaishi.co.jp/

Facebook(日々雑感と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/garden.exterior

instagram (写真日記と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://instagram.com/hirokun408

Facebook page(ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/hirokun408

LINE@(LINEをお使いの方はこちら。ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://line.me/R/ti/p/%40niwaishi

Twitter(どうでもいいつぶやきと、ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://www.twitter.com/hirokun_408

youtube(blogより多くの静止画像と動画をまとめた内容です。ほぼ毎日更新)
https://m.youtube.com/channel/UC1qkLrTWHPFkr8GHDZltIUA?sub_confirmation=1

0A0C2F06-4D4F-4BB7-9768-BAF8BC5FFE57

鉄平石大判の加工・京都へ配達

お電話で、京都から鉄平石大判のお問い合わせがありました。

「室内の壁に、900mm以上の鉄平石大判を張り付ける石を探してます」

ということでした。

厚みはあってもいいと言われるのですが、室内となると、人力で運ばなくてはいけないし、貼り付けるのにも、持ち上げる必要があるので、厚みの薄い鉄平石が必要です。

枚数あるかなあと思いつつ聞いてみると、10枚以上。

うわっ´д` ;

とりあえず、持てそうな鉄平石を写真に撮って送る

在庫の鉄平石大判の写真を依頼主にとりあえず送る

 

しばらくして、同じような内容のお問い合わせで、別の方から連絡。

どうやら、現場の緊急事態で、元請けと施工の業者さんが探しまくっている模様。

先程は、元請けで、今度は、施工側の庭師さんでした。

ここでも、条件を聞くと、

  • 15枚は欲しい
  • 2人くらいでなんとか持てる重さのもの
  • 次の日欲しい

ハードル上がってるw

それを聞いたのが、3時過ぎ。

大急ぎで、鉄平石大判を探します。

 

が、

 

厚みのある鉄平石大判を割らないと枚数が足りない模様。

時間と在庫がない状況で、うまくいくかわからない石を割るというのは、正直怖い。

でも、やるしかないから、祈る気持ちで、7枚ほどそっと割ったのですが、案の定、3枚パア\m/(◣_◢)\m/

ギリギリでした。

 

次の日、早速、京都へゴー

京都に到着

京都に到着

 

運搬途中で割れないか心配でしたが、無傷で到着

 

これだけ大きい鉄平石大判を2人で持てる重さにすると、もうこの薄さが限界

これだけ大きい鉄平石大判を2人で持てる重さにすると、もうこの薄さが限界

 

ユニック使って、鉄平石大判を載せ替えしてます

ユニック使って、鉄平石大判を載せ替えしてます

 

トラックに鉄平石大判を載せていきます

トラックに鉄平石大判を載せていきます

 

通常、これだけ薄い状態の鉄平石大判はありません

通常、これだけ薄い状態の鉄平石大判はそう多くありません

 

厚みが薄いので、楽々吊り上げてますね

厚みが薄いので、楽々吊り上げてますね

 

午前中は、強い雨降りでしたが、昼過ぎには嘘のように止んで、とてもラッキー

午前中は、強い雨降りでしたが、昼過ぎには嘘のように止んで、とてもラッキー

 

半分くらい載せて、残りは別の場所へ降ろしに行きます

半分くらい載せて、残りは別の場所へ降ろしに行きます

 

こちらの庭師さん、知り合いに聞いて、ウチにお問い合わせいただいたようで、口コミで存在が広まってるなあと実感しました。

 

 


お問い合わせ
http://www.niwaishi.co.jp/contact/index.html

揖斐川庭石センター(本家ウェブサイト)
http://www.niwaishi.co.jp/

Facebook(日々雑感と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/garden.exterior

instagram (写真日記と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://instagram.com/hirokun408

Facebook page(ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/hirokun408

LINE@(LINEをお使いの方はこちら。ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://line.me/R/ti/p/%40niwaishi

Twitter(どうでもいいつぶやきと、ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://www.twitter.com/hirokun_408

youtube(blogより多くの静止画像と動画をまとめた内容です。ほぼ毎日更新)
https://m.youtube.com/channel/UC1qkLrTWHPFkr8GHDZltIUA?sub_confirmation=1

4FA6C36E-D7E0-4844-9447-F0B6782C3885

各務原市 生垣伐採工事

伐採の依頼で、各務原市までやってきました。

敷地周りの生垣を伐採するのですが、効率化のために重機を使っていきます。

 

この生垣を伐採していきます

この生垣を伐採していきます

 

フォークバケットで、つまんで引き抜きます

フォークバケットで、つまんで引き抜きます

 

畑だったようで、フッカフカの土です

畑だったようで、フッカフカの土です

 

山盛りの生垣

山盛りの生垣

 

休憩中

休憩中

 

 

 

どんどん伐採していきます

どんどん伐採していきます

 

近所の方も興味津々

近所の方も興味津々

 

もういっぱいいっぱい! よう積み込んだわ

もういっぱいいっぱい!よう積み込んだわ

 

伐採完了!

伐採完了!

 

 


お問い合わせ
http://www.niwaishi.co.jp/contact/index.html

揖斐川庭石センター(本家ウェブサイト)
http://www.niwaishi.co.jp/

Facebook(日々雑感と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/garden.exterior

instagram (写真日記と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://instagram.com/hirokun408

Facebook page(ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/hirokun408

LINE@(LINEをお使いの方はこちら。ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://line.me/R/ti/p/%40niwaishi

Twitter(どうでもいいつぶやきと、ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://www.twitter.com/hirokun_408

youtube(blogより多くの静止画像と動画をまとめた内容です。ほぼ毎日更新)
https://m.youtube.com/channel/UC1qkLrTWHPFkr8GHDZltIUA?sub_confirmation=1

21A1330E-5F12-4A38-90DC-495936CCC583

大垣市庭解体工事(庭木、庭石処分) part1

大垣市の方からのご依頼

中古の庭付き住宅を買われて、庭木の剪定やら伐採していたそうですが、手に負えない大きい庭木や庭石が残ってしまい、これらは、業者にお願いしようということになって、お問い合わせいただきました。

予算のこともあって、お施主さんでできること(コンクリートガラや石を積み込みやすい場所にまとめて置いてもらう)をお願いして、人件費を削減しました。

広いお庭で、家を買われた時はボッサボサだったそうです

広いお庭で、家を買われた時はボッサボサだったそうです

 

これでも、だいぶん片つけたそうです。

 

ユンボを現場に持ってきました

ユンボを現場に持ってきました

 

アタッチメントを取り替え。バケットからフォークバケットに換装

アタッチメントを取り替え。バケットからフォークバケットに換装

 

 

ダンプに伐採した庭木を積み込みます

ダンプに伐採した庭木を積み込みます

 

チェーンソーで切った庭木を簡単に持ち上げるユンボ

チェーンソーで切った庭木を簡単に持ち上げるユンボ

 

庭に転がっている庭石を一箇所に固めておきます

庭に転がっている庭石を一箇所に固めておきます

 

今回は、細かい庭石だらけでした

今回は、細かい庭石だらけでした

 

根ごと引っこ抜きます

根ごと引っこ抜きます

 

この後、意外と簡単に抜けちゃいました

この後、意外と簡単に抜けちゃいました

3人での作業でしたので、ゴミをはこぶだけの状態にできました。

 

 


お問い合わせ
http://www.niwaishi.co.jp/contact/index.html

揖斐川庭石センター(本家ウェブサイト)
http://www.niwaishi.co.jp/

Facebook(日々雑感と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/garden.exterior

instagram (写真日記と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://instagram.com/hirokun408

Facebook page(ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/hirokun408

LINE@(LINEをお使いの方はこちら。ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://line.me/R/ti/p/%40niwaishi

Twitter(どうでもいいつぶやきと、ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://www.twitter.com/hirokun_408

youtube(blogより多くの静止画像と動画をまとめた内容です。ほぼ毎日更新)
https://m.youtube.com/channel/UC1qkLrTWHPFkr8GHDZltIUA?sub_confirmation=1

FE32C47D-37BF-4D15-AFCF-307CCFFB6117

清須市庭解体工事 final ー揖斐川庭石センターblogー

前回の続き

E7C6F725-80B5-4066-B35C-FF36DC9C7F2A

https://www.niwaishi.co.jp/blog/2018-05-12/

 

2日目は、残りのゴミを持ち帰るだけだが、一人での作業(T ^ T)

まあ、なんとかします!

初っ端から、ユンボのエンジンかからず。セルモーターの配線が接触不良なようで、触っていたら動いたw

初っ端から、ユンボのエンジンかからず。セルモーターの配線が接触不良なようで、触っていたら動いたw

 

押さえ込みながら積み込みます

 

前日、引き抜いた生垣をユンボに積み込みます

前日、引き抜いた生垣をユンボに積み込みます

 

人間の手と似たような感覚で扱えるので、作業効率が半端なく良い!

 

ほんと、このユンボには助けられてます。

ほんと、このユンボには助けられてます。

 

生垣の上に粗大ゴミを載せ、なんとか持ち帰る!

生垣の上に粗大ゴミを載せ、なんとか持ち帰る!

 

焼物のカエルや鉢がいっぱい!

焼物のカエルや鉢がいっぱい!

 

奥の角に積み重ねていた生垣を全て2tダンプに積み終えました

奥の角に積み重ねていた生垣を全て2tダンプに積み終えました

 

庭解体工事完了!

庭解体工事完了!

 

玄関前も景石や飛石以外、なにもかも無くなりました

玄関前も景石や飛石以外、なにもかも無くなりました

 

金額的に思った以上に安くでき、しかも、手早く仕上げてくれたことに喜んでおられました。

ありがとうございました。


お問い合わせ
http://www.niwaishi.co.jp/contact/index.html

揖斐川庭石センター(本家ウェブサイト)
http://www.niwaishi.co.jp/

Facebook(日々雑感と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/garden.exterior

instagram (写真日記と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://instagram.com/hirokun408

Facebook page(ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/hirokun408

LINE@(LINEをお使いの方はこちら。ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://line.me/R/ti/p/%40niwaishi

Twitter(どうでもいいつぶやきと、ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://www.twitter.com/hirokun_408

youtube(blogより多くの静止画像と動画をまとめた内容です。ほぼ毎日更新)
https://m.youtube.com/channel/UC1qkLrTWHPFkr8GHDZltIUA?sub_confirmation=1

F7CFC570-7AF4-41BD-B8D3-240018915FD2

岐阜県 人気のお庭DIYはこれ!実は砂や砂利が不可欠なんです

「庭をDIYして、もっと一軒家ライフを楽しみたい!」
「でも、どんな風にDIYしよう?」

DIYしてみたい!と意気込んだのは良いものの、何から手をつければ良いのか分からないという方も多いのではないでしょうか。
今回は人気のお庭DIYを紹介します。

全くインスタ映えしない作業風景w * * 殺風景なビフォアーなお庭も記録でアップしときます‍♀️ * * 子供とひたすら砕石並べチャート石とドロマイトですなかなか扱ってるとこがなくて、やっと揖斐川庭石センターで購入 これくらいしか手伝えませんw * * 芝生はお手入れが少なくて済むTM9がいいかなぁとおもってますがどうですかね?使われてる方のご意見おまちしてます‍♀️ * * ヤシの裏には大量の砕石4袋 * * 気が遠くなります笑笑 * * #揖斐川庭石センター #外構#砕石#DIY#セルフ外構#exterior#子供も手伝い#庭づくり##チェックハウス#checkhouse#CHECKHOUSE#スノーピーク#snowpeak#チェックハウス4月キャンペーン#芝生#チャート石#ドロマイト

⌘ayana⌘さん(@__ayapagram__)がシェアした投稿 – 2018年 4月月3日午後6時13分PDT

■人気のお庭DIYとは?

・レンガを敷く

最近は和風の家よりも洋風の家が主流で、壁がレンガ造り、という家も多いですよね。
それに伴って洋風な庭の人気も高まっていて、「DIYでレンガを敷きたい!」という方がたくさんいらっしゃいます。
レンガを敷くとそれだけで洋風な庭になりますし、耐久性もあるので、DIY初心者にも人気です。

DIYでレンガを敷く場合、まずは少し土を掘り下げて、砂利を入れ、平らにします。それからレンガを置いていきます。

レンガの置き方にも様々な種類がありますが、DIY初心者ならレンガをあまり切らなくても綺麗に見える、ランニングボンドやヘリンボーン、バスケットウェーブといった並べ方をすると良いでしょう。その後レンガを固定するのですが、この際も砂を利用します。

砂をレンガとレンガの間に入れていくことで、目地をしっかり埋められます。
レンガを敷く前にはクラッシャーランとも呼ばれる砕石で土地を締め固め、レンガを置いて固定させるときは細砂を使いましょう。

・芝生を敷く

芝生を敷くというのも人気のDIYです。「家を買った時には絶対天然芝でしょ!と思っていたけれど、お手入れが大変でやっぱり人工芝を敷きたくなった・・。」という方もいらっしゃいます。

天然芝は気持ちいいですが季節が変わると色が変化しますし、何よりお手入れが大変です。夏の暑い時に雑草とそれ以外を区別して草抜きをするのは、想像しただけでもすごい労力が必要ですよね。
人工芝なら一年中を通して青い芝が楽しめますし、お手入れも楽チンです。

芝生を敷く手順を紹介します。まず芝を敷きたい場所を5cmくらい掘ります。雑草が生えてくるのを防ぎたい場合は、ここで草よけシートを使いましょう。

それから水はけを良くするために約5cm、サバ土を敷き、平らに仕上げます。その後、芝生をはりましょう。目地や芝生の表面に砂を入れてなじませて、終了です。

芝生を庭一面に敷き詰めると、爽快ですね

芝生を庭一面に敷き詰めると、爽快ですね

今回は人気のお庭DIYについて紹介しました。レンガを敷いたり芝生を敷いたりすれば、一気にお庭の雰囲気が変わります。それには砂の存在が不可欠です。
弊社ではDIYに必要な砂や砂利を多数取り揃えております。ぜひお問い合わせください!


お問い合わせ
http://www.niwaishi.co.jp/contact/index.html

揖斐川庭石センター(本家ウェブサイト)
http://www.niwaishi.co.jp/

Facebook(日々雑感と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/garden.exterior

instagram (写真日記と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://instagram.com/hirokun408

Facebook page(ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/hirokun408

LINE@(LINEをお使いの方はこちら。ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://line.me/R/ti/p/%40niwaishi

Twitter(どうでもいいつぶやきと、ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://www.twitter.com/hirokun_408

youtube(blogより多くの静止画像と動画をまとめた内容です。ほぼ毎日更新)
https://m.youtube.com/channel/UC1qkLrTWHPFkr8GHDZltIUA?sub_confirmation=1