AE19E988-A44A-4346-AD5A-F4F933E38886

清須市 庭解体工事 part1 ー揖斐川庭石センターblogー

今回は、清須市の方から、庭の板石やら庭木、粗大ゴミ等の撤去・処分のご依頼でした。

駐車場を作るに当たって、外構屋さんに見積もりされたそうですが、板石の撤去の見積もりは、やたらと高かったそうです。

「お客さんがご自分でお探しして、直でやってもらった方が安くつきますよ」

と、言われたそうなので、ネットで検索されて、弊社に辿りついたそうです。

 

20年くらい前にご家族で板石を購入されて自分たちで据え付けたそうです。ただただすごい!

20年くらい前にご家族で板石を購入されて自分たちで据え付けたそうです。ただただすごい!

 

一度、更にして、地元の外構屋さんに作り直してもらうそうです

一度、更にして、地元の外構屋さんに作り直してもらうそうです

 

街中の、しかも跳ね上げ式のゲートがあるため、8tユニック、2ユニックを使うことはできません。ユンボで板石を積み込んで、2tダンプで往復して荷下ろしする形になります。

 

跳ね上げ式のゲート 2tダンプしか入れません

跳ね上げ式のゲート
2tダンプしか入れません

 

助っ人の十七屋のトナちゃんにきてもらいました

助っ人の十七屋のトナちゃんにきてもらいました

 

建物際は、手で丁寧に取り外します

建物際は、手で丁寧に取り外します

 

ダンプにワイヤーモッコを敷いて、そこに板石を置いて、敷地の外で別のトラックに載せ替えるという作業を繰り返し

ダンプにワイヤーモッコを敷いて、そこに板石を置いて、敷地の外で別のトラックに載せ替えるという作業を繰り返し

 

ひたすら、ユンボで板石を摘んでいます。一枚40ー50kgあるので、人の力では、とても体が持ちません!

ひたすら、ユンボで板石を摘んでいます。一枚40ー50kgあるので、人の力では、とても体が持ちません!

ユンボのアタッチメントをハサミにして作業効率をアップ!ほんと楽だわわ〜

ユンボのアタッチメントをハサミにして作業効率をアップ!ほんと楽だわわ〜

 

奥行きのある敷地ですが、幅が狭いため、旋回には特に注意を払います。

奥行きのある敷地ですが、幅が狭いため、旋回には特に注意を払います。

初日は、とりあえず、板石は全部剥がしました。が、作業に当たった3人とも、かなりの疲労困憊(T ^ T)

初日は、とりあえず、板石は全部剥がしました。が、作業に当たった3人とも、かなりの疲労困憊(T ^ T)

 

 


お問い合わせ
http://www.niwaishi.co.jp/contact/index.html

揖斐川庭石センター(本家ウェブサイト)
http://www.niwaishi.co.jp/

Facebook(日々雑感と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/garden.exterior

instagram (写真日記と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://instagram.com/hirokun408

Facebook page(ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/hirokun408

LINE@(LINEをお使いの方はこちら。ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://line.me/R/ti/p/%40niwaishi

Twitter(どうでもいいつぶやきと、ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://www.twitter.com/hirokun_408

youtube(blogより多くの静止画像と動画をまとめた内容です。ほぼ毎日更新)
https://m.youtube.com/channel/UC1qkLrTWHPFkr8GHDZltIUA?sub_confirmation=1

DB87F949-BAF4-4259-869B-88C93350F97C

愛知付近で庭石を処分して整地した後、庭を活用する方法!

「庭石を処分したい!」
「庭を整地したいなぁ。」

庭石を処分した後、どんな風に活用させるかはもうお決まりですか?

せっかく家に庭があるのですから、家族みんなが喜ぶ様な庭造りがしたいですよね。
今回は庭石の処分後、どんな風に庭を活用すれば家族みんなが喜ぶのか、庭の活用法について紹介します。

■どんな庭にしたいですか?

・ウッドデッキをつける

「庭までの高い段差が邪魔で、庭を活用できていない・・。」そんな方も多いのではないでしょうか。
生活し始めてから気づくこの高い段差にモヤモヤしている方は結構いらっしゃいます。
この問題を解決するのがウッドデッキです。

外と段差のない、フラットなつながりを持てるウッドデッキは特に小さなお子さんがいらっしゃるご家庭に人気です。

これくらい広いデッキだと、とても気持ちいいですよね これくらい広いデッキだと、とても気持ちいいですよね

・家庭菜園

実は庭の活用法として一番人気なのが、家庭菜園です。

プチトマトやパセリ、ハーブは簡単にできて料理にも使いやすいので、人気が高いようです。庭で野菜を作れれば食費が浮きますし、新鮮な野菜を食べられるというのもメリットだと言えます。
家庭菜園のコツは3つあります。

1つ目は日当たりの良さを考えることです。日当たりのいい南向きを正面にすることで、野菜が育ちやすいでしょう。
2つ目は水はけの良し悪しを野菜ごとに考えることです。

水はけは畝を高くすれば良くなり、低くすれば悪くなります。例えば枝豆は水はけの悪い土地でも育つ、初心者にもオススメの野菜です。

3つ目は種袋の裏をしっかりチェックすることです。種袋の裏には育て方のコツが詰まっているので、読み込んでから捨てるようにしましょう。

和良石の石積みをして、畑を作りました 和良石の石積みをして、畑を作りました

・バーベキュー

庭でバーベキューをするのも庭の活用法として人気なものの一つです。
バーベキューといえば海や川、キャンプ場といった広々とした公共の空間が思い浮かびます。

しかしそういったところはたくさんの食材を持っていくのが大変だったり、途中で必要なものが出てきたりします。

家の庭ならそういった心配や苦労はありません。紙の食器を使わなくて済むので、環境にも優しいですね。
庭でのバーベキューが人気なのにも頷けます。

耐火レンガのバーベキュー炉

・ガーデニング

ガーデニングは根強い人気を誇る庭の活用法です。季節に合わせたお花が庭で見られれば気持ちも上がること間違いないですよね。
また、そのガーデニングをゆっくり楽しむために、庭角にテーブルとイスを置いて、カフェスペースを作るのも人気です。草花と石の組み合わせで、より自然っぽい雰囲気が出ます 草花と石の組み合わせで、より自然っぽい雰囲気が出ます

 

今回は庭の活用法について紹介しました。
「確かに段差がかなり邪魔だからウッドデッキにしようかな。」「でも家庭菜園のスペースをたくさんとりたいし・・。」そのように思われた方もいらっしゃるかもしれません。

屋外用のテーブルやチェア、バーベキュー炉、ウッドデッキ、芝生と理想型なお庭に仕上がってます 屋外用のテーブルやチェア、バーベキュー炉、ウッドデッキ、芝生と理想型なお庭に仕上がってます

そのような場合は踏み台として、沓脱石がオススメです。和風の家に、というイメージが強いかもしれませんが、案外洋風の家にも違和感なく溶け込みます。

 

従来の沓脱石をこのように加工して、モダンさを演出します 従来の沓脱石をこのように加工して、モダンさを演出します

弊社では庭石の処分も沓脱石の販売も行っております。
「庭石を処分して庭のイメージを変えたい!」と思っておられるなら、ぜひ弊社にご相談ください!


お問い合わせ
http://www.niwaishi.co.jp/contact/index.html

揖斐川庭石センター(本家ウェブサイト)
http://www.niwaishi.co.jp/

Facebook(日々雑感と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/garden.exterior

instagram (写真日記と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://instagram.com/hirokun408

Facebook page(ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/hirokun408

LINE@(LINEをお使いの方はこちら。ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://line.me/R/ti/p/%40niwaishi

Twitter(どうでもいいつぶやきと、ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://www.twitter.com/hirokun_408

youtube(blogより多くの静止画像と動画をまとめた内容です。ほぼ毎日更新)
https://m.youtube.com/channel/UC1qkLrTWHPFkr8GHDZltIUA?sub_confirmation=1

DD22175A-C42E-4CF4-B388-59C6680B2820

疋田石を水戸市のお客さんにお届け ー揖斐川庭石センターblogー

今回のお客さんは、水戸市の方で、自宅の庭を作られるということで、飛石を色々と探されているうちに、弊社のサイトに辿り着いたそうです。

その中で、疋田石が大変気に入ってくださいまして、すぐにお電話頂きました。

D36F2D64-D21A-43EB-BF6D-7338B70F8E58

https://ibigawa.shop-pro.jp/?pid=121933621

 

それから、FAXで石のサイズや個数のやりとりをしたり、実際に石の写真を送ったりして、お買い上げまでに至りました。

 

選んで写真を撮って、お客さんにOKいただいた石を梱包します

選んで写真を撮って、お客さんにOKいただいた石を梱包します

 

パレットに疋田石を載せていきます。ユンボのハサミバケットだから、作業が早い!

パレットに疋田石を載せていきます。ユンボのハサミバケットだから、作業が早い!

 

梱包した疋田石を3tダンプに積み込み

梱包した疋田石を3tダンプに積み込み

 

水戸市内のお客さんの現場へ到着

水戸市内のお客さんの現場へ到着

 

ユンボで疋田石をおろしています

ユンボで疋田石をおろしています

 

 

疋田石以外にも、砂利やごろた石もお買い上げいただきました

疋田石以外にも、砂利やごろた石もお買い上げいただきました

 

疋田石の設置場所

疋田石の設置場所

 

後日、疋田石を飛石として設置した後の写真を送っていただきました!

後日、疋田石を飛石として設置した後の写真を送っていただきました!

 

 

 

ありがとうございました。

 

 


お問い合わせ
http://www.niwaishi.co.jp/contact/index.html

揖斐川庭石センター(本家ウェブサイト)
http://www.niwaishi.co.jp/

Facebook(日々雑感と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/garden.exterior

instagram (写真日記と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://instagram.com/hirokun408

Facebook page(ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/hirokun408

LINE@(LINEをお使いの方はこちら。ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://line.me/R/ti/p/%40niwaishi

Twitter(どうでもいいつぶやきと、ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://www.twitter.com/hirokun_408

youtube(blogより多くの静止画像と動画をまとめた内容です。ほぼ毎日更新)
https://m.youtube.com/channel/UC1qkLrTWHPFkr8GHDZltIUA?sub_confirmation=1

623667B1-8A44-4C43-A4DF-628283C1914C

名古屋でモルタル造形といえばムージャンアトリエさんにお願いしました ー揖斐川庭石センターblogー

つい最近完成引き渡しした岐阜市のお庭。

お客さんから連絡あって、どうも門柱の色が左右で違うというご指摘。

私も気づかなかったのがいけなかったのですが、よく見ると、全然違う・・・

色ムラのレベルじゃないな

早速、メーカーに見てもらったが

 

「色ムラの範囲です」

 

は?

コンクリート製枕木

コンクリート製枕木の片方

 

コンクリート製枕木のもう片方

コンクリート製枕木のもう片方

 

恐ろしい回答が出てきて呆れる。

ただ、こんな所で時間食う前に問題を解決させないと!と思い、

名古屋でモルタル造形されてるムージャンアトリエの須賀さんを思い出して、色ぬり直してもらおうとさっそくオファー。

ちなみに、モルタル造形とは、ディズニーランドやUSJなどのテーマパークで、アンティーク調の外壁や、木、石などを見たことあると思いますが、そのような外観を、モルタルで左官屋さんのように専用のコテで形作る技術のことです。

従来の左官屋さんとは違って、色を塗る技術も持っていて、木やレンガなどの朽ちた質感なども表現できます。

名古屋でモルタル造形といえば、ムージャンアトリエの須賀さん

名古屋でモルタル造形といえば、ムージャンアトリエの須賀さん

 

そして、作業当日。

コンクリート製枕木の色塗り前

コンクリート製枕木の色塗り前

 

コンクリート製枕木の色塗り後

コンクリート製枕木の色塗り後

 

コンクリート製枕木の色塗り前

もう片方のコンクリート製枕木の色塗り前

 

もう片方のコンクリート製枕木の色塗り後

 

私は、別件で現場には行けなかったのですが、色塗り技術はもちろんですが、お客さんとのやりとりを丁寧に対応してくれたので、とても助かりました。

今回は、モルタル造形の色塗だけでしたが、機会があれば、ぜひ、トータルでお任せしたいですね。

 

須賀さん、ありがとうございましたm(__)m

 

完成!これで違和感もなく、お客さんも満足されました!名古屋でモルタル造形はムージャンアトリエ

完成!これで違和感もなく、お客さんも満足されました!

 

おまけ

ムージャンアトリエYouTube↓


お問い合わせ
http://www.niwaishi.co.jp/contact/index.html

揖斐川庭石センター(本家ウェブサイト)
http://www.niwaishi.co.jp/

Facebook(日々雑感と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/garden.exterior

instagram (写真日記と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://instagram.com/hirokun408

Facebook page(ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/hirokun408

LINE@(LINEをお使いの方はこちら。ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://line.me/R/ti/p/%40niwaishi

Twitter(どうでもいいつぶやきと、ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://www.twitter.com/hirokun_408

youtube(blogより多くの静止画像と動画をまとめた内容です。ほぼ毎日更新)
https://m.youtube.com/channel/UC1qkLrTWHPFkr8GHDZltIUA?sub_confirmation=1

875EA6F8-AFAC-4CD7-811A-2EAC92865D02

庭石を割る ー揖斐川庭石センターblogー

お庭を解体した時に出た庭石がたまってきたので、ある程度までの大きさに割ります。

この庭石を砕いて小さくします

この庭石を砕いて小さくします

削岩機で石に穴を開けてます。振動がハンパない(((o(*゚▽゚*)o)))

削岩機で石に穴を開けてます。振動がハンパない(((o(*゚▽゚*)o)))

これくらいの大きさなら、一箇所穴をあけるだけでオッケー👌

これくらいの大きさなら、一箇所穴をあけるだけでオッケー👌

ブレーカー用セリ矢を穴に差し込みます

ブレーカー用セリ矢を穴に差し込みます

ブレーカーです。これをセリ矢にはめます

ブレーカーです。これをセリ矢にはめます

穴に刺したブレーカー用のセリ矢で庭石を割ります

穴に刺したブレーカー用のセリ矢で庭石を割ります

このようにヒビが入って、割れます

このようにヒビが入って、割れます

砕いた庭石を寄せて山にしておきます

砕いた庭石を寄せて山にしておきます

こうやって、庭石を処分してます。


お問い合わせ
http://www.niwaishi.co.jp/contact/index.html

揖斐川庭石センター(本家ウェブサイト)
http://www.niwaishi.co.jp/

Facebook(日々雑感と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/garden.exterior

instagram (写真日記と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://instagram.com/hirokun408

Facebook page(ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/hirokun408

LINE@(LINEをお使いの方はこちら。ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://line.me/R/ti/p/%40niwaishi

Twitter(どうでもいいつぶやきと、ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://www.twitter.com/hirokun_408

youtube(blogより多くの静止画像と動画をまとめた内容です。ほぼ毎日更新)
https://m.youtube.com/channel/UC1qkLrTWHPFkr8GHDZltIUA?sub_confirmation=1

D3504518-077E-46D7-986F-71F34727F9D8

厄介になった庭石の処分・解体費用とは?その相場をご紹介!

庭に今は使わなくなってしまった石を所持している方はいらっしゃいませんか?
不要になってしまった石は、外からの外観を損ねている、または形や趣が家の雰囲気と合わなくなってしまっているなど外観面で厄介になってしまっている場合があります。

また、庭に大きい石があるばっかりに駐車場をつくりたいのにつくれないなどの機能面でも厄介になっているかもしれません。

庭石は大きかったり、硬くて粉砕してしまうのが難しかったりと、その処分は手軽に行えるものではありません。

そこで、今回は厄介になってしまった庭石の撤去にかかるプロセスと、それら全てを踏まえた相場の費用についてご紹介したいと思います。

 

 

[大きな庭石撤去にあたり必要なプロセスについて]

小さな庭石であれば、その庭石を庭から家の外に出し、処分先まで移動させるための運搬費用がかかります。

その後に実際にその庭石を処分するための費用がかかってきます。

そして、小さくなく大きな庭石であれば運搬する前にその大きな庭石を解体するための別途の費用がかかってきます。

つまり、大きな庭石であれば撤退に必要なプロセスは大きく分けて解体・運搬・処分になります。

 

移動先の場所に据えるため、ミニユンボで掘削中

移動先の場所に据えるため、ミニユンボで掘削中

[庭石の処分に必要な相場費用について]

小さな庭石であれば、運搬・処分の二つのプロセスだけが必要になってきますから比較的費用が安くなります。

具体的な相場の費用は約5万円〜になってきます。

また大きな庭石であれば、この運搬・処分の費用も小さな庭石より高くなり、さらに解体作業が必要となってきます。

トラックが複数台必要となり、作業員も増やす必要が出てきます。

よって、大きな庭石の撤退には約20万円〜が相場の必要費用になってきます。この必要費用は石の大きさや撤退を依頼する業者によって変わってきます。

以上、厄介になってしまった庭石の撤退に必要なプロセスとそれらに必要な相場の費用についてご説明しました。

小さな庭石であれば大きく分け必要なプロセスは家から処分所への運搬とそこで処分でした。

また大きな庭石であれば、庭から処分所へ直接運ぶことが困難になるため運搬前の解体が必要でした。

次に必要費用の相場についてご説明しました。小さな石であれば、約5万円〜ですが、大きなものであれば大体20万円〜になってきます。

4t弱の重さ。8tユニックギリギリで吊り上げました

4t弱の重さ。8tユニックギリギリで吊り上げました

 

庭石撤退に必要な費用については委託する業者と撤去される庭石の大きさによって異なりますので、まずは業者にご相談されることをおすすめします。

上述した内容を参考に、厄介になってしまった庭石を処分してみてはいかがでしょうか?


お問い合わせ
http://www.niwaishi.co.jp/contact/index.html

揖斐川庭石センター(本家ウェブサイト)
http://www.niwaishi.co.jp/

Facebook(日々雑感と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/garden.exterior

instagram (写真日記と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://instagram.com/hirokun408

Facebook page(ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/hirokun408

LINE@(LINEをお使いの方はこちら。ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://line.me/R/ti/p/%40niwaishi

Twitter(どうでもいいつぶやきと、ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://www.twitter.com/hirokun_408

youtube(blogより多くの静止画像と動画をまとめた内容です。ほぼ毎日更新)
https://m.youtube.com/channel/UC1qkLrTWHPFkr8GHDZltIUA?sub_confirmation=1

2495D0BD-94AC-4585-BFB9-D218B2027CB0

庭のいらない石の処分に困っている人へ!庭石の処分方法を3つご紹介!

庭に大きな石があり、その処分に困っていませんか?
「形がいびつ」
「大きすぎて家から外への景観を損ねている」
などなど様々な理由でその庭石の撤去をお考えの方も少なくありません。

しかし、庭石は大きかったり、硬くて粉砕してしまうのが難しかったりと、その処分は手軽に行えるものではありません。

そこで今回は、この厄介な庭にあるいらない石の処分方法について3つご紹介していきます。

[人に譲る]

庭石は当人にとって厄介であったとしても、置く場所を変えたり所有者が変わったりすれば、その庭石の価値もまた変わるかもしれません。

インターネットなどで庭石が欲しいという人を募れば、引き取り手が見つかるかもしれません。

ただし、その庭石を宣伝する手間がかかったり、遠方の方に届ける場合には多大な郵送費用が発生したりするので、注意しましょう。

いくらなんでも、こんな金額では売れません。欲をかいては本来の処分することさえできません

いくらなんでも、こんな金額では売れません。欲をかいては本来の処分することさえできません

 

[庭に埋める]

庭石がそれほど大きくなければ、庭に埋めるという方法も実行可能でしょう。
例えば、その後庭を駐輪所に変えるなどの工事をする場合は、その場所に庭石を埋めて多少デコボコしてしまってもアスファルトを敷き詰めるので問題ないでしょう。

しかし、注意したいのが、土地を売却する際には庭に庭石を埋めてしまうという方法は使えないという点です。

もし、その土地の売却をお考えであれば違った方法をとることが必要です。

また、埋めた場所に建物を建てたりすることになった時に、基礎を作らなければならなくなり、結局、また、庭石を掘り出す羽目になりかねません。

約5t分の庭石があります

埋めるとなると、将来的なことを考える必要があります

 

[業者に処分を依頼する]

庭に埋める方法は、ある程度大きな石になってしまうと不可能になります。
もし、大きな庭石をお持ちであれば石材店や専門業者に処分してもらうことをおすすめします。

庭石を撤去するのに必要な費用は撤去依頼作業者によって異なりますが、基本的には撤去を依頼する庭石の大きさが大きくなるに従って必要な費用も増加します。

この業者に処分を依頼する方法は上記3つ紹介した方法の中では最も確実な方法であります。

ようやく玉掛けして庭石を吊り上げる

ようやく玉掛けして庭石を吊り上げる

 

以上、厄介になってしまった庭のいらない石を処分する方法について3つご紹介していきました。

まず一つ目は、「人に譲る」方法でした。人に譲るには、その受け取ってくれる人を探す時間と手間を要します。

中には引き取り手がいつまでも見つからないケースもあるでしょう。

次にご紹介した方法が「庭に埋める」です。庭石がある程度小さくなければ庭に埋めることはできません。

また、土地を売却する場合は庭石を埋めて処分することはできないでしょう。

最後にご紹介したのは、石材店や専門の業者に処分を依頼する方法です。

必要な費用は委託する業者と石の大きさによって変わってきます。上述したことを厄介な庭石の処分の一助になれば幸いです。


お問い合わせ
http://www.niwaishi.co.jp/contact/index.html

揖斐川庭石センター(本家ウェブサイト)
http://www.niwaishi.co.jp/

Facebook(日々雑感と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/garden.exterior

instagram (写真日記と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://instagram.com/hirokun408

Facebook page(ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/hirokun408

LINE@(LINEをお使いの方はこちら。ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://line.me/R/ti/p/%40niwaishi

Twitter(どうでもいいつぶやきと、ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://www.twitter.com/hirokun_408

youtube(blogより多くの静止画像と動画をまとめた内容です。ほぼ毎日更新)
https://m.youtube.com/channel/UC1qkLrTWHPFkr8GHDZltIUA?sub_confirmation=1

C62A692C-6EEE-4546-AECE-FF22C4F15830

DIYで庭に砂利を敷く際に必要な手順についてご紹介します!

近年、自分で好みのものを作ったり装飾したりするDIYがトレンドになってきています。

そのDIYで庭をつくりたいとお考えの方も多くいらっしゃるでしょう。

家にご自身によって作られた庭があれば、休日も家で庭の手入れをするなどして、ゆっくりとかつ有意義な時間を過ごすことができるでしょう。

また、休日のみならず平日もその庭を眺めることが楽しくなり、家にいる時間を楽しむことができるでしょう。

そういった家でDIYの庭作りをお考えになっている方で、「庭に砂利を敷きたい!」そうお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、庭に砂利を敷く時に必要なプロセスについてご紹介していきたいと思います。

[砂利を敷く場所の面積を計測する]

どれくらいの量の砂利が必要かということを調べる目安として、砂利を敷く場所の面積を計測する必要があります。

植栽部分のスペースの面積を測ります

植栽部分のスペースの面積を測ります

[砂利を敷き詰める場所を綺麗にする]

砂利を敷き詰める場所に雑草などが生えていては、砂利を敷き詰めてから、それらの雑草が生い茂る可能性があります。よって、砂利を敷き詰める前にしっかりとそれらの雑草を抜いて処理してあげることが必要となってきます。

石や雑草、下草などをきれいに取り払います

石や雑草、下草などをきれいに取り払います

[砂利を敷き詰める場所を転圧する]

これから砂利を敷き詰める場所を整理するのに、雑草を抜いただけでは十分ではありません。

雑草を抜いた後に、地面に土砂などの力を加え、空気や水を押し出し地面の密度を高める、「転圧」をする必要があります。

転圧をすることによって、地面密度が高められ、地面が平らになります。

こうして平らになった地面に砂利を敷き詰めることにより、所々に高低差のない平面に仕上げることができます。

振動プレートで地面を締め叩きます

振動プレートで地面を締め叩きます。なければ、足で踏み固めてもオッケー

 

[防草シートを敷く]

先ほど砂利を敷き詰める場所を綺麗するために雑草を抜くことを記しました。

砂利の間から雑草が生えてしまっては、もちろん見栄えも悪くなりますし、何より掃除が大変です。

砂利の合間をぬって雑草を抜かなくてはなりません。
しかし、雑草を抜くだけでは、どこからか種子が飛んできて砂利の間をうまく通りに抜けて地面に入り雑草が生えてしまう恐れがあります。

そこで、砂利を敷く前に防草シートを敷き種が地面に入らないようにすることが大切です。

防草シートを形状に合わせて切っていきます

防草シートを形状に合わせて切っていきます

 

[砂利を撒く]

以上の手順の後に、砂利を撒きます。
できるだけデコボコなどの高低差が出ないように、砂利を均す必要があります。

砂利を敷きます(サビ砂利)

砂利を敷きます(サビ砂利)

サビ砂利

 

以上、庭に砂利を敷き詰める際に必要なプロセスについてご紹介しました。

上述したことを参考に、理想の庭づくりをDIYで目指されてはいかがでしょうか。


お問い合わせ
http://www.niwaishi.co.jp/contact/index.html

揖斐川庭石センター(本家ウェブサイト)
http://www.niwaishi.co.jp/

Facebook(日々雑感と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/garden.exterior

instagram (写真日記と、ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://instagram.com/hirokun408

Facebook page(ほぼ毎日、仕事ぶりを更新)
https://www.facebook.com/hirokun408

LINE@(LINEをお使いの方はこちら。ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://line.me/R/ti/p/%40niwaishi

Twitter(どうでもいいつぶやきと、ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
https://www.twitter.com/hirokun_408

youtube(blogより多くの静止画像と動画をまとめた内容です。ほぼ毎日更新)
https://m.youtube.com/channel/UC1qkLrTWHPFkr8GHDZltIUA?sub_confirmation=1

B03C0C69-F877-43F7-A2F5-93833F8EE5F6

今人気なのは和モダンの庭! 知っておきたい作り方のコツ3つとは

和モダンの庭の最大の魅力は、建物とうまく調和しつつ、日本らしい和の部分を活かすことができる点です。

また「庭づくりに和の要素を取り入れたい!」という方から「石を敷き詰めたお寺の庭のような和風庭園に憧れる」という方まで、幅広い条件に合った庭づくりに対応していることも利点といえます。

今回はそんな、和モダンな庭づくりをすすめる際にぜひ知っておいていただきたい3つのポイントをご紹介します!

○基本はシンプルに

和モダンの庭づくりにおいてシンプルであることはとても重要です。

ついあれもこれもとアイテムを増やしたくなってしまうものですが、日本的な美を追求した和風庭園において美しさとはまさに、余計なものを取り除いたシンプルさなのです。

素材はシンプルであっても、日本庭園で使われているような小物や素材を配置し、残りの部分に石を敷くなどするだけで「和」を演出することは十分可能です。

またモダンさを組み合わせるときにもぜひシンプルな感じを心がけましょう。

直線的な形や落ち着いた色で統一することによって現代的な印象をあたえることができます。

09C1DA50-CD25-4246-8511-76EEF1AF5495

○四季を意識する

和モダンの庭づくりをする際のもう一つのポイントが四季です。

春夏秋冬があることは日本の大きな特徴といえます。

ですから四季の移ろいが感じられるアイテムを取り入れるだけで、お庭の印象はグッと和に近づきます。

たとえば木々や草花を植えるときにそれぞれの季節をどんな風景にしたいか、ということを意識して庭づくりができれば一年中庭の自然を楽しめます。

石材など他の素材を選ぶ場合にも、その素材の特徴を活かして涼しげな雰囲気やあたたかみを表現することで、四季を感じさせる庭づくりをすすめられます。

○使いやすさを重視する

そして忘れてはならないのが庭自体の使いやすさです。

一番目のポイントでも述べましたが、こだわりが強いあまり、構成が複雑で使いにくい庭づくりをしてしまうのではせっかくの努力がもったいないですよね。

庭を利用する人のことを考え、配置する素材の安全性や機能性にも目を向けることが必要です。

また庭の維持という点からしても、手入れのしやすい植物や素材を選ぶことは大切なことです。

09C1DA50-CD25-4246-8511-76EEF1AF5495

以上が和モダンの庭づくりで知っておいていただきたいポイントです。
シンプルさと四季、そして使いやすさを意識することで、求めている和モダンの庭にきっと出会えるはずです。

日本の伝統的な美と現代的なデザインのバランスをよく掛け合わせて、最高の庭づくりをしてくださいね。
もし、石を用いて和モダンな庭にしたいという方は、どうぞお気軽に当社までご相談ください。

74373146-4D27-4E88-AF88-65DF6EC5F436

業者委託とDIYで初心者でも簡単!庭石を使った庭造り

みなさんはご自宅の庭に満足されていますか?

「DIYしてみたいけど全体をやり切る自信がない」という方、朗報です!

実は、庭造りのむずかしい部分を業者にお任せして残りの部分をDIYにする、という方法をとればみなさんの希望どおりの庭を実現することは十分可能なのです。

そこで今回は初心者でもできる、業者委託とDIYを組み合わせた庭造りの方法とその利点について徹底解説します!

○業者委託とDIYを組み合わせるって?

「業者委託とDIYを組み合わせる方法」とはいったいどんな方法なのか気になりますよね。

これは、洗練された庭のデザインや、敷地の問題から自分ではなかなかできない重量物の運搬据え付けといった、難しい技術面の作業を業者に行ってもらい、あとの細かな部分を自分好みに選択・据え付けし庭造りを行うという方法です。

この方法をとることによって、時間や予算を調整したり、自分オリジナルの庭造りをすすめたりすることができるようになります。

ご夫婦で、石組みの庭石を探されています

ご夫婦で、石組みの庭石を探されています。

 

○和風テイスト

落ち着いた雰囲気と粋な空間で、日本的な美を感じられる和風庭園に憧れる方は多いです。

ですが本格的な和風の庭づくりには、かなりの労力を要します。

ここで、日本庭園のようなむずかしいレイアウトから大きな庭石などの運搬据え付けまでの作業を業者に任せてしまいましょう。

庭石をプロにお任せすることでぐっと日本庭園らしさが上がると思います。

すると残りは、ししおどしやつくばいなど和のアイテムを選んで設置したり、砂利など小さな庭石を敷き詰めたりという作業をすればよいので、無理せず理想の庭を作ることができます。

庭木とつくばい石組みは、弊社では施工。残りの砂利敷きや飛石はお施主さん家族で完成させます

庭木とつくばい石組みは、弊社では施工。残りの砂利敷きや飛石はお施主さん家族で完成させます

 

○洋風テイスト

モダンなおしゃれさが特徴の洋風庭園ですが、モルタルやレンガを扱ったりウッドデッキをつくったりとこれまた初心者の方にとっては気の遠くなるような作業がいくつもありますよね。

そんなときにも業者委託をうまく利用しましょう!DIYする部分を限定することで作業のハードルは格段に低くなります。

もし、和風の庭にもともと住んでいて庭石があるのならば、たとえば、不要になった庭石を業者に粉砕してもらい、粉砕した庭石から自分で花壇を作ることが可能です。

そしてその花壇に四季折々の花を植えたり、植栽フェンスの据え付けをおこなったり、ガーデニングの作業に近いDIYをすれば、楽しみながら簡単に庭造りができます。

また西欧風のアンティーク小物を選ぶことでも雰囲気はグッと変わるので、単なる業者委託ではない自分オリジナルの庭を実現させられるでしょう。

既存の庭石を使って、土留めの石積みに再利用。そして、石の隙間に草花を植えて、洋風な庭に変身

既存の庭石を使って、土留めの石積みに再利用。そして、石の隙間に草花を植えて、洋風な庭に変身

 

以上が業者委託とDIY組み合わせた庭造りの方法と利点でしたが、なんとなくできそうな気がしませんか?

DIYに意外と庭石が使える!ということにも気づいていただけたのではないでしょうか。

手作りしたいという思いがあっても、さまざまな理由からそれがむずかしい場合は多々ありますが、いろいろな方法を活用して、あなただけの庭づくりをしてくださいね。

 

お問い合わせ→http://www.niwaishi.co.jp/contact/index.html

揖斐川庭石センター  (本家ウェブサイト)