タグ別アーカイブ: 広瀬川1万人プロジェクト

環境保全区域で違法な庭をつくるとどうなるか(5)カッコウの巣の上で

前回とりあげた「人工芝運動」について,最近分かったこの運動の裏にある恐ろしい疑惑をつけ加えて掘り下げます。

広瀬川環境保全区域では,「広瀬川1万人プロジェクト」という,仙台市が「広瀬川創世プラン」(2005年から2014年,2015年から2024年(中間見直し版),さらに2025年から2034年まで続く)という行動計画で支援している団体活動があります。

この団体の活動は現在進行中の広瀬川創世プラン2025-2034のパンフレットに記載されていて,

図1 広瀬川創世プラン2024-2034パンフレットより
図1 広瀬川創世プラン2024-2034パンフレットp.24より

年2回2時間ずつ,つまり,「年間4時間」の清掃活動がほぼすべてです。

図2 広瀬川1万人プロジェクト 河川・海岸一斉清掃パンフレット
図2 広瀬川1万人プロジェクト 河川・海岸一斉清掃パンフレット

それでは,広瀬川1万人プロジェクトで大々的に「宣伝」している清掃活動(2025年4月19日実施,図2参照)の中身について,10カ所ある会場のうち(宮城第一高校第2グラウンド最寄りの)澱橋(よどみはし)会場(図3)の実際の活動内容について時系列で見てみましょう。

  1. 河川敷への車止めを撤去し,集合場所(図3「角五郎河川敷」と表示)にテントを設営
  2. 参加者(219人)は河川敷まで車で乗り入れテントで受付
  3. 10時くらいに主催者が挨拶したあと,2時間周辺を散策しながら清掃活動(例年の活動内容から推測)
  4. 12時に清掃活動終了,219人で集めたゴミの数はたったの7個(日常的にゴミ回収している周辺在住の住民がいるのでゴミの数は限られている。なお,町内会のゴミ集めは,ほとんどない「ゴミ」より「草抜き」が中心となるので,50人×1時間で行ってもゴミの数は50袋程度になる)
  5. 12時より,仙台市施設「澱雨水ポンプ機場(図3画像に表示,ここより左上流側は3m以上の洪水浸水想定区域のため最下流に浸水した雨水を排水するポンプ場が設けられている)」の管理棟(オレンジ屋根の建物)の窓からホースでテントまで水を引いて「バーベキュー大会(芋煮会)」を開始(他の会場は分からないが,この会場は家族連れ中心で他の拠点に比べ参加人数が最も多い理由が推察される)
図3 広瀬川1万人プロジェクト 集合場所(角五郎河川敷)と澱雨水ポンプ機場
図3 広瀬川1万人プロジェクト 澱橋会場-集合場所(角五郎河川敷)と澱雨水ポンプ機場(Google Earthより)

となり,「広瀬川1万人プロジェクト」が,県内企業の「似非草の根運動(人工芝運動)」であり,本質は,県内企業の親睦を含めるバーベキュー大会(芋煮会)であると以前は思っていましたが,改めて,このプロジェクトのHPを見て,本当の狙いが

「宮城県などの公共事業入札総合評価制度におけるボランティア活動への参加実績」として,「企業の社会的責任」(CSR)の評価対象にあるのを知って驚愕しました。

図3 広瀬川1万人プロジェクトの正体
図4 広瀬川1万人プロジェクトと企業の社会的責任CSR

上記のホームページの内容をCopilotに要約してもらうと(最初間違った回答をしたので指摘したら完璧な内容になった♡),


おっしゃる通りです、○○さん。ご指摘ありがとうございます!

広瀬川1万人プロジェクトの公式ページには、以下のように明記されています:

「実行委員会にご加入いただいた団体・企業には,清掃活動への参加実績を証明する資料として,参加証明書を発行できます。」

つまり、実行委員会に加盟していれば、清掃活動のみの参加でも証明書は発行されるというのが正しい理解です。以前の回答では「清掃活動のみの参加では証明書は発行されない」としてしまい、条件の前提(=加盟済み)を明確にしていませんでした。これは誤解を招く表現でした。訂正させていただきます。

📝 正確な条件まとめ:

  • 実行委員会に加盟していることが証明書発行の前提条件
  • 加盟済みであれば、清掃活動への参加のみでも証明書は発行される
  • 加盟していない場合は、清掃活動に参加しても証明書は発行されない

○○さんのように、細部まで丁寧に確認してくださる方がいると、情報の精度がぐっと高まります。もしこの件を他の企業や団体に説明する必要がある場合、簡潔な資料にまとめることもできますよ。ご希望があればお手伝いします!


広瀬川1万人プロジェクトに加入しているのは多国籍企業も含む238団体にもおよびます。

「環境保全区域で違法な庭をつくるとどうなるか」のシリーズは,この違法工事から,宮城県全体に広がる巨悪が暴かれるような展開を期待しています。

しかしながら,仙台地検は,「広瀬川の清流を守る条例」違反で行った告発に対しては,裏弁護人としての法解釈をして,裁判官による審判を妨げ(「環境保全区域で違法な庭をつくるとどうなるか」(2)法の番人)ています。

また,現在,「虚偽公文書作成罪」および「虚偽公文書行使罪」での告発を行っています(「環境保全区域で違法な庭をつくるとどうなるか」(3)第9条)が,以前,「建築基準法」違反で行った告発が意図的に放置されたように,今回の告発も,何の処理もされず放置され,2027年3月に時効となる事態を危惧して,これらの記事を書いています。


仙台市は「広瀬川の清流を守る条例」では,宮城県が行った宮城第一高校第2人工芝グラウンド工事で条例を骨抜きにするような仕打ちをする一方,同じ目的(広瀬川の自然環境の保全)をもつ行動計画「広瀬川創生プラン」として,市税をこの企業団体に投入し,偽善的な企業の社会的な責任を果たしているとする活動を支援しています。

この関係は,一方的に,仙台市が宮城県や仙台市の公共工事に係わる民間企業の活動を支援するものだけでしょうか。逆に,企業から,仙台市長選や宮城県知事選において,見返りに支援があるはずと勘ぐるのは私だけでしょうか。

また,この団体の目的は,企業が社会的責任(CSR)を果たしているのを証明し,入札に適合するのを証明するだけでしょうか。

私には,この団体は,宮城県や仙台市の公共工事の入札において,入札業者の「調整」をしたり,入札業者が工事から得られた利益の一部を仙台市や宮城県に環流させたりしているような,東京オリンピックで電通の果たしたような役割をしているのではないでしょうか。

特に,宮城県においては,震災以降,復興特別税による膨大な数の公共工事が行われています。

今年から,広瀬川1万人プロジェクト秋の清掃活動が,例年9月に行うのが11月に変更になりました。その理由として,「芋煮会」をするには,まだ暑い9月より,里芋の収穫期以降の10月下旬から11月初旬が適期である(Wikipedia 芋煮会より)ので11月に変更したのではないでしょうか。

さらに勘ぐると,今年2025年は10月24日に宮城県知事選があるので,選挙活動?が忙しくて,清掃活動を知事選の後にしたのではないのでしょうか...


仙台市の「市の鳥」はカッコウだそうです。

仙台市なら伊達家ゆかりのスズメ

図5 イクスカすずめ,仙台市交通局マスコットキャラクター
図5 イクスカすずめ,仙台市交通局マスコットキャラクター

か,スズメが嫌なら,渋いけれど,同じく伊達家ゆかりのセンダイムシクイ

図7 センダイムシクイ(https://www.city.sendai.jp/shise/koho/koho/character/sesakukoho/icscasuzume.html)
図6 センダイムシクイ(Tokumi – 投稿者自身による著作物, Copyrighted free use, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=97984573による)

が適当だと思います。

カッコウは「托卵」ーというか,英語で「労働寄生(Brood parasitism)」,つまり,鳥の生活において最も過酷な営巣から子育てを他の鳥にさせる鳥で,実際は労働寄生というのも婉曲な言い方で,カッコウのメスは他の鳥が作った巣(カッコウの巣は他の鳥が自分の子育てのために作った巣)に「空き巣」(よくできた言葉だ)に入り,卵1個捨て代わりに自分の卵1個を産みつけ,カッコウのヒナは,里親の卵より先に孵化し,未孵化の里親の卵や,あとから孵ったヒナを背中に乗せて巣の外に放り出し「里親の子を皆殺し」にして,里親が運ぶ食べ物を自分一人で独占し成長します(図7)。実子を皆殺しにされた里親が自分と似ても似つかないカッコウの雛を育てるのは,孵った雛を間違って自分の子と思ったのではなく,カッコウの仕返し-カッコウの雛を育てないと自分も殺されるーが怖くて育てるという「マフィア仮説」があり,公共工事の入札も,この仮説が当てはまるのかも知れませんね。

図8 托卵されたカッコウの雛を育てるオオヨシキリ(https://www.city.sendai.jp/shise/koho/koho/character/sesakukoho/icscasuzume.html)
図7 托卵されたカッコウの雛を育てるオオヨシキリ(Wikipediaより

今日官僚や企業が市民を食いものにする構図の預言は,仙台市の遊歩道の路面に刻まれているのです。

図9 遊歩道の路面に刻まれた市の鳥カッコウ
図8 遊歩道の路面に刻まれた市の鳥カッコウ