七ッ屋、福野町の歴史
慶安2年(1649)阿曽三右衛門 福野、町立ての願書
明治元年 慶応4年(1868)上町の大火で38戸が焼け、残ったのが7戸であったため、七ッ屋になった。
今年、平成30年は、明治元年から、ちょうど150年の節目の年
また、七ッ屋が誕生してから、150周年
去年の春ごろから、何か記念になる企画をしませんか。そんな大変な作業に簡単には進まないと思っていましたが、有志の集まりで、A4判、119ページのカラー刷り、江戸時代の町立てや七ッ屋の始まりを説明し、繊維や紡績業が栄えた昭和期の様子を紹介。夜高行燈や夜高太鼓、獅子舞など伝統文化については、写真入りで紹介。夜高祭りを仕切る歴代裁許の名前や年表も掲載し、記録性の高い記念誌が、発行されました。
古い写真では、明治25年の七ッ屋の大行燈、 明治36年の福野町役場、大正時代の、加越線や北一醤油工場、 昭和20年終戦後すぐに米軍が撮影した福野町の航空写真などが掲載されています。また、子供たちの文集「50年後の私と七ッ屋」も掲載されました。
次の、50年後、150年後も、きっと今の子供たちが、記念行事をやってくれるでしょう。
「変わりゆく郷土を見つめ みんなで支えあう新しい未来へ」
H30 11月25日
福野文化創造センターヘリオスにて、記念式典
ケーブルテレビさんの協力のもと、スクリーンで映像と共に、子供たちの太鼓や獅子舞を披露
そのあと、ア・ミューホールで祝賀会が行われました。
今年も雪囲い時期がやってきました
いつもの囲い物
今年も上手にできました。
満足、満足
公民館まつり 子供たちの籾摺り歌 保存会の踊りです!
公民館まつりで社会福祉協議会の即売会
木谷学園副学園長 木谷泰子氏の講演会
公園の一角にある大きな欅(ケヤキ)。
日除け・癒しの場所にもなっています
一方、近隣の住民は落ち葉が大変な為、
伐採を強く要望しておられました。
・・・結果、伐採することになりました。
安全第一でクレーン車を使っての作業です
幹と枝に分類して処理工場へ運搬しました
おつかれさまでした
長老でした。
今日は雪吊り講習会でした
一日でも早く慣れるように頑張りたいです♪♪
先月、ひるがの高原コキアパークでランバイクレースがありました。
ハロウィンが近かったこともあり、仮装姿でレースに出ている子がたくさん居る中、息子もカボチャの仮装をしレースに出場
結果は7位と残念な結果でしたが本人は楽しそうに走ってくれました
その後、 牧歌の里へ行き、自然を満喫しました。
紅葉したコキアがとても綺麗でした
今度は違う季節に行きたいです。
数日前から気になっていた
倶利伽羅不動寺西之坊鳳凰殿の紅葉(^^)
比較的、人も少なめでした⸜(*ˊᗜˋ*)⸝
緑・黄・赤のコントラストが
とっても素敵でキレイ
散り紅葉のじゅうたんも
情緒があってキレイでしたよ🍁
運動不足なので頑張って2往復。
当たり前ですが息切れです
歩き回って帰る頃には約3キロ歩いてました。
師走に向けて忙しくなっていきますが
体調管理には十分に気を配って
いきたいですね♬
街は色づくのに…会いたい人は来ない…♪
秋も深まってきた今日この頃、ラジオから懐かしい曲が流れてきた。
南沙織だ!当時健康的でエキゾチックなかわいらしい歌手で自分も
大ファンであった。同世代でもあり音楽番組とか憧れみたいな気持ちで
見ていたように思う。
引退後は一切芸能活動を休止していたが、たまにゲストとして
地元のラジオ番組等に出ているようである。
60を超えた今も美しさは変わらないとも伝えていた。
何故か、昔のイメージどおり素敵に年齢を重ねておられることに嬉しさを感じた。
早速、夕食後ボーカルに艶のあるカートリッジでシンシアのレコードを堪能した。
by しんのすけ
昨日 観戦してきました。
頑張ってましたわ 見るたびに 成長したますね
次は、団体戦です。また、カン観戦してきますよ
砂土居造園のスタッフによるブログです。ホームページはhttp://www.sunadoi.co.jp