
今年のバラ、早いものはもう咲き終わりましたが
まだ蕾のもあります。

この写真は1週間前のです
もうすぐおしまいの「ペッシュボンボン」

これは花びらが綺麗ではありませんが
まだ蕾が数個ある大輪の「ピース」

そして中輪の「ローズ・ドゥ・クミコ」

今年のミニバラは花数が多く咲きました
「グリーンアイス」


「ポールセンローズ・ジジ」

地植えの「ビクターヒューゴ」、鉢植えに遅れて
たくさん咲いてます

後の「アンジェラ」、「ピース」と一緒に咲いてくれると良かったのですが
上手くいきませんね〜
「ベロニカ」

実物はもう少し淡い紫です

先週、友人たちと訪れた「浜松」は楽器の街です。
そこで、旅の記念に買いました

ミニミニハーモニカですが、
1オクターブ、正確に調律してあるそうで
ちゃんと曲が吹けます(*^^)v




テラスの鉢花が咲いてます

「クレマチス・ビクターヒューゴ」

「アイスバーグ」
香りがいいですね〜

「アンジェラ」
この位の時が可愛らしい

↑葉っぱが「ハキリバチ」に切り取られてます(;’∀’)



↑全部「アンジェラ」の葉っぱです。
他のバラは被害なし・・・
どうも、ハキリバチはアンジェラがお好きのようです(^-^)
これは、地植えの「アンジェラ」ですが
蕾が出来ても、枯れてしまい残り僅か、
まだ1輪も咲いてません(*’▽’)

根元を見るとこんなことに
病気ですよね?

「シラーベルビアナ(星のソナタ)」

「シレネ」咲いてます

「チドリ草」は咲き始めたばかり

名前を忘れました(*^_^*)





誕生月の5月に入りました
気温は夏日ですが、湿度が低いので
爽やかな日です。
庭は、バラが咲き始め、
緑が日に日に濃くなってきました。
テラスの鉢植え
和薔薇「かおりかざり」
咲き始め・・・


「ペッシュボンボン」
咲き始め・・・


「ペッシュボンボン」とは「桃のお菓子」という意味だそうです。
この花びらを砂糖漬けにされてる方がいらっしゃいましたね。
ピンク、黄色、アプリコット色のブレンドでとてもいい香りがします。
切込みの入った花びらも好きです
「アマドコロ」と、こぼれ種からの「ビオラ」たち

「ギボウシ」2種と「ツワブキ」と
モミジの新緑

西花壇の「イベリス」と「桜色の芝桜」


「サルビア パープルブルー」
好きな色です

今年も「日本桜草」は失敗でした(;’∀’)
昨年、近所のTさんから引き継いだ10鉢は
半分しか芽が出ず、そのうち1鉢だけがかろうじて咲きました。
何がいけなかったのか・・・・
「白鶴」
サルビアの隣の白い花です

↑
下に見えるピンクの花が、これ↓

毎年元気に咲いてくれてる「琴の調」です




今年の牡丹は・・・




ほぼ、満開になりました
スズランは・・・


まだ蕾があります
牡丹の前で2色の「オダマキ」も開花



西側の花壇では
鉢から地植えにした「ツルニチニチソウ」がノビノビ育ってます


チューリップが朝陽を受けて・・・

鉢植えのブルーデイジーも咲いてますよ

この花、真冬もポツポツと途切れることなく咲いてました
寒さには強いのね(^-^)
バラの蕾もたくさんスタンバイ
うれしい季節の到来です(^O^)/




きょう、こちらは気温は高めでしたが
風が心地よい爽やかな日でした(^-^)
先日、庭の花菖蒲を植え替えました
主人にスコップで掘り上げてもらい、さらに、
株分けもしてもらいました。
スコップで大胆に((+_+))
鉢で育てていた色違い2種もスタンバイ


↑before
白い札は白色の目印に付けておきました
白は数が少ないので、配置よく植えたいと思い・・・

↑after
絞りのチューリップ、ようやく1輪咲きました
これは、掘り起こして置き、秋に植えたものです
昨年よりピンクが濃くなったかな〜

オダマキは濃い紫もあるのですが
ピンクが一番に咲きました
大好きな花です


牡丹はもうすぐね(^-^)

木蓮とドウダンツツジの若葉が膨らんでます



これ、なんだかわかりますか?



近所のKさんのご主人手作りの
鳥よけいただきました(^-^)
発泡酒の空き缶のリサイクルで
きれいに出来てます
こんな所に吊るしました

「キンカン」の枝と

「ブルーベリー」の枝に
微風でもクルクル回ってますよ
ブルーベリーは昨年よりたくさん咲いてます
夏の収穫が楽しみ(^O^)/



イベリス、勿忘草、ビオラ、ユキヤナギの葉


春の花の開花、そして芽吹き・・・
日に、何度も・・・
庭に出るのが楽しみな季節になりました!(^^)!
「クレマチス:ペトリエイ」満開です


ライムグリーンと言うのでしょうか、好きです
種を蒔いた「ワスレナグサ」が咲き始めました
このブルーの小花も大好きです(^-^)

今朝の「ラナンキュラス」と「ネモフィラ」です


「牡丹」に蕾
今朝、主人が「牡丹がいっぱい咲くね・・・」と。

庭は・・・水仙が終わり、植えっぱなしのチューリップは黄色だけが
元気に残りました。
あっ、白が一輪隠れてます♪
来年、ピンクを植えようかな〜

手前のブルーは種を蒔いた「ネモフィラ」
もっと蒔いたはずなのですが・・・
左の白いのは「イベリス」、
奥のピンクは「諸葛菜」と「紫木蓮」1輪です。

「柴木蓮」、この肉厚のリバーシブルな花が好きです
片手を広げたより大きいですよ
「スノーフレーク」は増えますね〜

増えると言えば、「ハナニラ」も・・・(*’▽’)
きれいな花は好きですが、少し残して抜き取ります


鉢植えの「クリスマスローズ」を地植えにしました
まだ花が咲いてますが・・・

鉢植えを少しずつ減らしてます(^-^)
でも・・・
また増えました(*^_^*)




北関東も
ポカポカ陽気が続き、桜の開花だよりが届いてます
先日、少し早かったのですが
隣町のみどり市笠懸町「カタクリの里」へ行ってきました
「カタクリ」と「アズマイチゲ」が小高い山の斜面に群生してます



春の妖精と言われてるように
可憐な姿の花です

マイガーデンでは・・・
ユキヤナギと諸葛菜

紫モクレンの蕾と諸葛菜

好きな花です

クリスマスローズは終盤を向かえてますが
まだ、咲いてるのもあり、蕾もあります(^-^)





ラナンキュラスは次々と開花

薔薇の新芽も大きくなり
庭に出るのが楽しみな季節になりました!(^^)!



私のPC、度々インターネットが繋がらなくなります。
近々プロバイダを変える予定で、
そうしたら改善すると思います。
朝から冷え込むな〜と思ってましたら
お昼ごろから雪が降り始めました
寒いです
水仙が地面に着きそうです

2、3日前に撮った写真ですが・・・
毎年、花を咲かせる球根植物
ラッパスイセン、大杯スイセン、ティタティタ
ヒヤシンスとクロッカスが咲いてます






そして、今年迎えた
「よく咲くスミレ」2色とノースポール


このスミレはビオラより少し大きい花です


ミニ畑で育ててる「カキナ」初収穫しました
こちらの地域の伝統野菜です


春の香りがする大好きなカキナ
これを収穫する頃が、春の到来ですが、今日は雪


大杯スイセン、諸葛菜、ユキヤナギ
昨日、雨の予報が出てたので、チョッキンしておきました(^-^)

こちら、昨日は1日雨、
今日は小雨が降ったり止んだりの不安定なお天気で
冬に逆戻りのような寒さです
我が家の「クリスマスローズ」
殆ど咲き揃いました。
前回投稿の後に咲いたのをコラージュしてみました(^-^)

園芸店で見つけ、迷わず買い求めました
「ヒゴスミレ」です

この白いスミレ、以前、庭に咲いていたのですが
いつの間にか消えてしまいました
繊細な葉っぱと、この白く可憐な姿が
好きなスミレです(^-^)
同じく園芸店で・・・
白い「ラナンキュラス」も〜
こちらも真っ白です

庭では、「沈丁花」がほころび始めました

春はそこまで来てますね(^.^)
昨日、友人と久しぶりのランチを(^-^)
マルゲリータ(S)の後の「パンケーキ」
美味しかった

DSC_00
この摂取したカロリーを消費するため
6千歩位歩きましたが・・・足らないですよね(笑)
先月末、近くの小さな美術館で
「江戸時代のお雛様」 です



きょうは風もなく、日差しが暖かいです。
ちょっと、春の予感が
先週ですが、
ガーデンセンターで開かれたクリスマスローズの講習会に
行ってきました
最終日、NHK「趣味の園芸」でお馴染み
「横山直樹」さん

色々勉強になりました。
この時期でも、花を覆うような葉っぱは
カットしても良い・・・とか
即売会もやってましたが
今回、クリスマスローズは買わずに(値下がりを待って・・・)
横山さんがクリロと同じ位ススメていた
「原種のシクラメン」を買ってきました

かわいいですね
初めて育てるのですが、
クリスマスローズと同じ環境で良いそうですね。
お土産、いただきました(^-^)

我が家も半分位咲いてます

「アプリコット」、今年は花付きがいいです


ピンク ベイン

イエロー ダブル


ピンク ダブル


イエロー セミダブル

これはミニです

まだ開花してないのがありますので
次回に。。。(^-^)