こんちには小林咲です
埼玉県ナンバー2の(自称)チョコ先生にいただいたチョコレート!
かわいい、、
うちにはうさぎがいるのですが、本物のうさぎはこのかわいいチョコうさちゃんから
想像できないくらいとても凶暴&食いしん坊です。笑
また次回ご紹介させていただきますね
さて、フジホームでは4/29~5/5までゴールデンウィークのお休みいただきます。
5/6~通常営業しておりますのでよろしくお願いいたします。
ゴールデンウィーク社員が何をしていたかぜひブログを見に来てくださいね!
どうもこんにちは松本です。
今日はピンコロ石のお話しを致します。
ピンコロ石と一言申し上げましてもさまざまな種類・色・形がございまして、
使い方も花壇にしたりコンクリート上のアクセントとして埋め込んだりと
幅広いデザインができます。
↑埋め込んだ場合
↑花壇にした場合
ここで施工サイドのお話しをひとつ。
形がある程度整っているものや側面をカット処理しているものであれば問題は無いのですが、
上記写真の様な形にばらつきがあるピンコロをコンクリート上に埋め込む場合
ピンコロとコンクリートが隣り合う部分のコテ均しがガタガタになってしまう為処理が難しく、
(↑赤いラインの所です)
(↑ちなみに使用するコテはこんな感じ)
細かい部分ではありますが職人さんの技が光る所となります!
皆さんもピンコロが施工されている現場を見つけた際には確認してみてはいかがでしょうか
それでは今日はこのあたりでー。
先日までタケノコっぽかった、ギボウシの芽出しも数日でここまでに。
ホワイトフェザーという品種で、
芽吹きの時は白く、初夏頃よりだんだんと緑が濃くなってきます。
緑が濃くなってくるとほんとフツ―のギボウシ。はい。。
ヤグルマソウは芽吹きの時はきれいな銅葉で、やはりだんだんと緑になってゆきます。
その他の山野草も花が出てきました。
話は変わりまして、先日、水戸芸術館で開催中の「藤森照信展」
に行ってきました。なんだか新しいけれど、どこか懐かしいものをつくる、
自然の取り入れ方がおもしろい、独創的な建築家さん(本来は建築史家さん)です。
手がけた案件のパネルや模型展示、デザインを手がけた椅子の展示等々。
補修跡もデザインとして成り立たせたり、手作業だからこそ出せる木肌の感じ。
藤森さんのデザインはすべてに自然の、そして人の温かみを感じられます。
5/14まで開催中ですので、興味のある方は是非。。
小 野
こんにちは。安倍でございます。
ずっと前から行きたかった旧岩崎邸庭園へ桜が見ごろの時に
行って参りました。
場所は上野の不忍の池から約700m先にあります。
不忍の池のまわりのサクラがきれいでした。
写真をたくさん撮ってきたのでスクロールしてご覧ください
エントランスの受付まで川砂利のアプローチを歩いていきます。
神社の参道を歩いているような気分です。
苔むした石積みの下の部分は洗い出し仕上げになっています。
エントランスにある重要文化財の袖塀。
よーく見ると、中央に三段重ねた ざぶとんのような図柄が見えますか
岩崎家の家紋『重ね三階菱』です。
この意匠が三菱(スリーダイヤ)の社章の基となっているそうです。
残念ながら、現在修復中で左半分が足場で隠れてしまっていました。
重要文化財である建物に傷がつけられないので、足場が倒れないように手前方向にも
控え壁かわりの足場バットレスが建てられています。と、ガイドさんが教えてくれました。
ちなみに、11:00と14:00~ボランティアガイドさんが館内を歴史から建築様式や構造など
丁寧に説明して案内してくれます。
この建物は三菱財閥 岩崎家の本邸として明治29年に完成しました。
この岩崎邸の設計はイギリス人建築家ジョサイア・コンドルです。
お茶の水にあるニコライ堂や東京国立博物館の設計もしていますのでデザインに共通点が
あるかと思います。エントランスホールのステンドグラスは庭のイチョウの葉の色が
ガラスを通して立ち位置によって色味が違ってみえる面白さがあります。
天井のアーチの重厚感に圧倒されます。
暖炉の上には大きな鏡。鏡は高い位置にあり、さらに空間を広くみせています。
海外からの賓客を迎え入れるのにふさわしいホールです。
世界の三菱をアピールする場でもあったそうです。
レトロな照明です。
イギリスのミントン社製の床タイルがメジなしでピッタリと敷き詰められています。
120年も経っているのに素敵です
ベランダです。修復中で足場に囲われてますが・・・
床はチーク材です。
客間。
天井に刺繍が施されています。
アカンサス
この葉が洋館の意匠に使われています。
この壁紙にも。
和紙に型押ししてでできている壁紙。
日本人の技術ってすごい。
地下へ続く階段。
下の写真のスイス風の建物は撞球室(どうきゅうしつ)ビリヤード場です。
洋館から地下の通路を通ってこの撞球室へ行けるらしいです。
優雅に語らいながら、賓客を案内した様子が想像できます。
もともと大名屋敷だった土地ですので、巨大な石灯篭や庭石が残っています。
1万5000坪あった土地は現在3分の1になっています。
それでも広い
モッコクの木が100本植わっているそうです。
次回は併置している和館を紹介したいと思っています。
是非、みなさんも行ってみてください。
接写してみたら、なんかギボウシの芽って
タケノコに似てるなぁ。。。と新たな発見。
今年はたけのこの価格が高騰しているみたいですね。
そして、写真で見て気づきましたが、早くもアブラムシがついていることに愕然、、、
今年も、早くもこいつらとの果てなき戦いが始まってしまったようです(-_-;)
ブルンネラ。青の小花がかわいいです。
イカリソウ。何種類かいます。
ムスカリと、原種系チューリップはもう少しで色づく感じ。
本日も引き続きイベント開催中。。
誰でもしばらく触っていれば慣れて
自由な角度や実際にお庭に立っているかのような視線で見ることのできる
VR体験が好評でした
小野
みなさん おはようございます。
土出あい華です
先日、私は初の「お寿司食べ放題」へ行ってまいりました。in 新宿
みなさんは行ったことありますか?
お寿司の食べ放題!?どんな感じなんだろう!!っと思いますよね。
それが、とーーーーてもおいしかったです!!
じゃじゃじゃん
私はうにが気に入りまして8貫食べました。
みなさんも機会がありましたら、ぜひ行ってみてくださいね。
次にイベント情報をお伝えします。
8日 土曜日からイオンでイベントを行っております。
昨日は日曜日ということもあり、たくさんの方々にお越しいただきました。
ありがとうございます。
施工例や部材のサンプル・フリーでお配りをしているカタログ等ございますので
お庭のご相談等ございましたらお気軽にお越しください。
お待ちしております
みなさま おはようございます
安倍です
本日も昨日に引き続き、イオン狭山店2階催事場にて
『お庭のリフォーム大相談会』を開催中です
会場はこんな様子で、エクステリアプランを
3Dシュミレーション体験ができます
今日はあいにくの雨ですが、イオン狭山店2階で
4月14日(金)までAM10:00~PM6:00まで
開催中ですので、入場無料です
是非、ご家族お誘いあわせの上、会場へお越しください
さて、会社近くのとある場所をご紹介いたします。
今日は雨なので、画像が暗いのですが、鮮やかな桃色で敷地内はまるで桃源郷のようです。
ハナモモの濃い紅色が鮮やかで目に飛び込んできます。
今の時期しか見られないので通勤途中にパチリ
と撮影してきました。
フジホームのソメイヨシノも満開です。
もう花びらが散ってきていますが・・・
今しか見られない看板とサクラ。
一週間前、蕾だった我が家の庭のハナカイドウが咲いてきました
ギボウシのイキイキとした新葉が今年も出てきました。
若いっていいなーーー
クリックしてご覧下さい
http://www.fujihome-ext.co.jp/
↑↑↑クリックお願いします
↑↑↑こちらをクリックすると
エクステリアの施工事例が
ご覧になれます