高い木があると
とっても気持ちがいいですね~。
なぜなんでしょう。
人間の五感からくるものなんでしょうかね~。
あ、あくまで、私の感想です。(笑)
ちなみに、自宅に高い木を植えると、
2階の窓からも緑を感じられ、
子供部屋を設けられているお宅などは、
お子さんの心がとっても豊かになります。
まあ、言い過ぎな面はあるかもしれませんが、
でも、やっぱり窓から緑が見えると
心の感じ方も違ってくると思うので
ご自宅に一つは高い木があってもいいかも。(^^)
			
						
						思えば、なんでこんな名前と思っちゃうのですが、
これ、溶岩石で出来た商品。
その溶岩石で出来た商品を門壁に使っちゃいました。
なぜ?使ったか。
それは・・・・、
かっこいいから~。
って、答えになってませんね~。
すみません。
が、この商品を使おうと思ったのは、
この自然のもつ色むら。
そして、色あい。がとっても気に入って、
家のサイディング色に合うな~と思ったからです。
と、
もう一つ。
クロボカンは、溶岩石なので、よく水を染み込みます。
と、言うことは、
まあ、汚れもよくしみこんでくれる訳ですが、
それが経年で考えると、より黒々してくれ、
また、水がかかりやすい所は、苔なんかも付着するんでは。
と、ちょっとその辺りも狙って選んだ商品でもあります。
クロボカン。
いいですよ~。(^^)
						デッキをどの高さに合わせて施工するのか。
え~、分かりやすく言いますと、
建物にデッキは、
くっつけるように施工するわけですが、
このときのデッキの天端を家の室内の床と同じ高さにするか。
それとも段差をつけて、取り付けた方が良いか。
などなど。
こういった所もお客様にご相談させて頂き、
施工させて頂いております。
あ、
家のサッシ形状によっては、室内の床と同じ高さに出来ないお宅も
ございますので、ご注意を。
「お客様にとって使いやすいように。」
と、思って、図面では中々分かりにくい所、
自分が確認した方が良いかなっと思う事は、
ご相談させて頂いたり、説明させて頂いた上で、
施工させて頂いておりま~す。(^^)
						
						リフォームしました階段。
18年ほど前に制作した時は、枕木を使って階段を作っておりました。
18年の間に1回は腐食して交換しております。
枕木も味があって良かったのですが、
シンプルなイメージへ変更したかったので、
撤去しました。
新たな階段は、通常であれば、立ち上がりすとんと
まっすぐなっている事が一般的なのです、
ここはあえて、
蹴込みなる物を制作。
そして、凹んだ部分には砂利を入れ、
そして、そして、
その立ち上がり部分を黒色に塗ることで、
引き締め効果を演出させました。
黒色に塗ることで、タイルの薄いグレーもより、はっきりとした
グレー色になった感じです。
作業はちょっと大変でしたが、
オシャレな階段へリニューアルです。(^^)
						
						先週、外構リフォーム工事が完成~。
外構は18年ほど前に施工されたもので、
ガレージは、板石、コンクリート、グランドコンクリートなど
統一感なく施工されておりました。
また階段に施工されていた枕木は腐食しており、
老朽化が進んでおりました。
リフォームするにあたり、出来るだけ既存の物を利用するべく、
土止めに使われていた石材は、水鉢の土台として利用するなど、
コスト面にも配慮したデザインにしました。
また、ガレージの後側にある物置をフリーウオール塀と格子で隠し、
階段にも蹴込みを作り、砂利を入れるなどオシャレな階段となるよう
デザイン致しました。
#カールーフ
#ジーマ
#外構リフォーム
#エクステリア
#外構
~ 外構で素敵なお家に。
暮らす人がくつろげ、和める空間にお家に。~