ずっと前から
噂には聞いて知ってたのですが、、
、、一度行ってみよう、、ということで
今回初めて行って来ました~~。

「牛島の藤」
特別天然記念物ということで、、
入場料が、ちと高い~!

東武アーバンパークライン(=東武野田線)沿線の
最寄りの駅前駐車場に車を置いて
電車で、
・・・「藤の牛島駅」へ
牛島駅から徒歩で7~8分で到着!

それでは、その「特別天然記念物」を、紹介いたしますよ~。

1200歳以上の藤の木です。
なんと、藤の木は酒粕が好きなんだとか、。
肥料は酒粕、、。
道理で勢いがいい訳ですね。

右側にも大きな木が植わってましたが、
これは、800歳くらい?とか?
この2本の木を、、遠くから見ると

この写真に見えてるのはすべて1200歳の木の方だと思います。
ちょっと高台に上がって見ると 

圧巻でございます。
ここの庭には、
こういう大御所の藤の木がいろいろ植わっていました。

いろんな種類の藤も。
、、とにかくスケールがすごいです。

いっぱいあるからって、
こういうことをしてはいけませんよ!
ギュ~

不思議なことに、
藤が大好きなクマ蜂が、、、ほとんどいないんですよ。
うちの藤には
い~っぱいブンブンブンブン、クマ蜂が飛び回ってるのに、、。


花の外を飛んでる蜂は少々見ましたが、、。
蜂が花に近寄れないみたいでした。
蜂を寄り付かせない何かを噴霧してるのでしょうね、、。
入場料が高いので、しっかり繰り返して見ましたが、、
やはり、高すぎるというのが、、印象でした、、。笑

駅まで戻り、隣の駅の「春日部駅」まで行ってみることに、、!
春日部市の花は「藤」で、
春日部駅では、1km続く藤棚通りがあるのです。

こんな感じでず~~と両サイドに1kmも藤ダナが続いてるんダナ、、、。
週末には「藤まつり」があるとか、、。
なにしろ、天然記念物や、数百年ものの立派な藤棚を見た直後だったので
写真撮影も適当、、ただ歩きました。、、、(笑)

いろんな種類の藤があるんですね。
やはり、藤は薄紫色が一番いい!と思いました。

棚の高さは、こんなに高いのですが、

酔っ払い達の手が届かなくていいのでしょうね、、?
この通りの藤の木もかなりの年代ものだと思います。
幹がすごく太いのが多い。
でもこんな木もありました。

藤は丈夫ですね、、。
枯れてるみたいでもしっかり花を咲かせてます。
やはり、、、酒粕が元気の素???

藤棚通り、往復2キロ余り歩いて、
数少ない駅前のレストランで昼食!
うどんに絡んでるのは、刻み海苔です。
このウドンが、、

いや~~天然記念物、一度は見てみるもんですね~!
十分「藤」を堪能しました。
藤はこれからが見頃なんでしょうけど、
見頃か観光客が少ない時か、、、、究極の選択!?
我が家の藤も綺麗に咲いてるんですよ、、。
ただ、同じブログの中に載せるのには、、
ハンディ、ありすぎかと、
、別ブログにしました。
コメントも閉じることにしました。