タグ別アーカイブ: お庭

岡山 外構

インスタグラム フォロワー2500人

インスタグラムをはじめて、早2年半。

先週、フォロワーが2500人を越えました。

こんなにも見てくださっている方がいるなんで、

うれしい限り。!(^^)!

本当に有り難うございます。<(_ _)>

岡山 外構

物置の排水も

弊社では、物置の排水工事も施工するようにしております。

基本的には物置のトイなどはオプションで、

排水までとなるとされる方も少ないかもしれません。

でも、降った雨が地面に染む込み、物置の下を湿気やすくさせてしまう事を考えると

やっぱり、排水までして上げておいた方がいいです。

物置もサビなど痛みもどうしても早くきてしまいますからね~。

ただ、一部の商品や現場状況によっては排水も出来ない場合もございますので、

ご注意を。(^^)

物置の排水 物置の排水 パイプ排水

 

煌庭 石 コーティング施工後

コーティング材 煌庭

先週、タイル、コンクリートの表面に

EXISから販売されているコーティング材、煌庭を塗った結果~。

雨が降ると~。

ん~。

まるで車にワックスを掛けたような。

あ、これは言い過ぎか。

輝きはないですが、

撥水効果がすごい。

ちなみに、この撥水効果は数ヶ月でなくなるそうですが、

コーティングとしての持続は、5年程度あるとの事。

なので、5年をメドにコーティングを塗れば、

出来たばかりの新しい感じが持続してくれる。

と、いう事です。

展示場は、実験場?でもあるので、

経過が楽しみっといった所です。(^^)

煌庭 石 コーティング施工後

お客様にアンケートを

工事が完了したお客様にはアンケートをお願いさせて頂いており、

お客様アンケートにご記帳頂いた内容を

いつも読み返しながら、

反省とまた精進という気持ちで

取り組ませて頂いております。

お客様に頼んで良かったと思われる事を目標に。(^^)

お客様アンケート

現場管理写真-1

現場へ足を

工事させて頂いているお宅には、

現場管理としてほぼ毎日足を運んでおります。

たまに作業もしておりますが。(笑)

なぜ、ほぼ毎日、現場へ行くかと言いますと。

職人さんも人。

思い込みでミスも発生したりする場合があるからです。

ちなみに私もですが。。。

でも、そんなミスを出来るだけ早い段階で、

また、ミスなく作業を進めて行くためにも。

と、

そんな思いもあって、

ほぼ毎日現場へは足を運んでおります。

足を運ぶことで問題点も早く解決したりする事も利点です。

「事件は現場で起きてるんだ~。」(笑)

ではないですが、

やっぱり、工事させて頂いているお宅を自分の目で見て

確認していく事がと~っても重要だと思います。(^^)

現場管理写真-1 現場管理写真-2

イワダレソウ 7月8日-1

撮り直し~。

やはり、雑に撮っては駄目ですね。

イワダレソウを写真で撮ってUPしたのですが、

ほんとはもっと綺麗なはずなのに~。

と、思って、

もう一度撮り直してきました~。(^^)

このイワダレソウは団地の中心部にシンボルツリーと一緒に植えているのですが、

ん~、いい感じです。

団地に住まわれる方の心も安らぐと思います。(^^)

イワダレソウ 7月8日-1 イワダレソウ 7月8日-2

 

ブルーベリー 6月30日

ブルーベリーの実

ブルーベリーの実がいい色してきました~。

まさに食べ頃に近づいてます。

ん~、楽しみです。

ちなみに、ブルーベリーは酸性土壌が良いという事が一般的みたいです。

特に酸性土壌にするようにはしてないんですが、

毎年、美味しい実がついてくれてます。(笑)

今年も楽しみです。(^^)

ブルーベリー 6月30日

イワダレソウ 7月6日-1

イワダレソウ

今年、1月に植えさせて頂いたイワダレソウ。

昨日見に行ってきたのですが、

きれいに生えそろっていい感じに~。(^^)

イワダレソウ 7月6日-1 イワダレソウ 7月6日-2

煌庭 石

サーファポアシールドと煌庭

昨日と今日、雨が止むのを待って、

コーティング剤を塗りました~。(^^)

一つは、サーファポアシールド。

これは以前、購入していた物で、

光触媒で汚れを浮かせ落としてくれる優れもの。

ちなみに数年前、展示場の塗り壁に一度塗っているので、実証済み~。

これを塗り壁に塗りつけて作業完了。

そして、もう一つはEXISから発売されている煌庭:石。

これは、コンクリートなどの表面のコーティング剤。

これをタイルと土間コンクリートに塗って作業完了。

出来るだけ掃除をしたくなく私。

という訳ではないですが(笑)

一つは展示場として出来るだけきれいに持続しておきたい事。

プラス、

どれぐらいの効果があるか、実験?する事でお客様にも

きちんとお伝えする事が出来るかな~。

って思いから、

作業してま~す。(^^)

サーファポアと煌庭 煌庭 石

職人さんから。

職人さんにアドバイスを頂く事。

しばしば。

いや、しばしばってほどではないですが(笑)。

やっぱり、現場で計測して図面を描いていたつもりでも、

誤差もあったり、

細かな所で、設計では思っていなかった問題点が出てきたりと、、

でも、そんな時、必ず職人さんから相談があり、

自分がどうしようかと悩んでいると

的確なアドバイスをくれます。

こんな時、いつも思います。

「いい職人さんに出会えてほんと良かった。」

と。

設計した人と職人さんが共にいいものを作るって思いがないと

工事ってうまく行かないし、いい物は出来上がらないと思います。

ほんと、職人さんに感謝、感謝です。(^^)

タイル工事