タグ別アーカイブ: リクシル

オリーブ

オリーブの葉

オリーブの葉をと~っても近くで見ると、

小さな模様が葉の一面に。

なんだか、かわいい感じです。(^^)

詳しい事は知らないのですが、オリーブの葉には、

ポリフェノールがオリーブの実の10倍も入っているとか。

オリーブの葉から抽出されたエキスは、血圧や血糖値を下げたりする

効果もあるみたい。

(ほんとかどうかはちょっと私には分かりませんが~。)

オリーブってすごいですね~。(^^)

オリーブ

不定形レンガ

配慮して

アプローチには、不定形レンガを敷くようにしておりますT様邸。

ちょっと、私のこだわり?

という訳ではないですが、

不定形なレンガを敷く場合、

どうしてもレンガとレンガの隙間が

ちょっと大きくなって、凹みも大きくなるため、

ヒールを履かれた方や、ご年配の方がつまづきやすくなるため、

少しレンガとの間を詰めて敷いてもらっています。

いわゆる、職人なかせ~。

という所なのですが、

職人さん、ほんと頑張ってくれています。

感謝、感謝~。(^^)

不定形レンガ

梅 エクステリア工房 清光園

芽が。

ちょっとびっくり~。

って、事が。

年明けて、ずっと花瓶に入れていた梅の木に、

花がなくなり、しばらく、枝のままだったのですが、

な、な~んと、新芽が~。

ん~、この新芽を見てるだけで癒やされます。

なんだか、うれしい気分に。(^^)

春も、もうすぐそこまで来てますね~。

梅 エクステリア工房 清光園

 

 

メモリーターフ

さくっ、さくっと。音が

歩くととっても気持ちいい音が。

さくっ、さくっと。

芝の芽の高さが約4~5㎝程度ある人工芝を展示場の一部に

張ってみようと思い購入。

人工芝にもいろんなメーカーから商品が発売されていますが、

今回購入した商品は、芝の芽が足で踏んでも回復しやすい商品。

メモリーターフという人工芝。

ん~、こん感触、ちょっとくせになりそうです。(笑)

メモリーターフ

不定形レンガ エクステリア工房 清光園

ナチュラルをイメージして

只今、工事させて頂いておりますT様邸の花壇。

不定形なレンガを使って花壇を制作。

しかも、レンガの天端もあえてがたがたに施工。

ナチュラルな雰囲気に。

だいぶ、職人さんには頭を悩ませてしまったみたいですが、

とってもいい感じに。

完成が楽しみ、楽しみ。(^^)

不定形レンガ エクステリア工房 清光園 不定形レンガ エクステリア工房 清光園

エゴノキ

シンボルツリーに。

展示場を制作して、はや20年近く。

そして、展示場が出来た時に植えたシンボルツリーが

楠の木でした。

高さ4m以上はありましたかね~。

そして、

そして、

この度、その楠の木を撤去し、

新しいシンボルツリーとして

エゴノキを植えました。

雰囲気も一気に変わったような気が。

春が待ち遠しいです。(^^)

 

楠の木、

「有り難う。」

エゴノキ

スタンプコンクリート 経年変化

メリットとデメリットの説明。(^^)

エクステリアの商材は、と~ってもたくさんあるのですが、

ご提案させて頂いた商品、

もしくは打ち合わせ時に

出来る限りお客様へ

商品のメリット、デメリットをご説明させて頂いております。

あくまで、自分が経験してきた事なので、

説明不足だったり、知識不足の所もあるかもしれなんですが、

お客様には、知って頂いた上で、選んでいただこうと思い、

お打ち合わせをさせて頂いております。

エクステリアも完成した時は、とってもきれいですが、

その後もやはり大事ですからね~。(^^)

例えば、

スタンプコンクリート、グランドコンクリートという商品があるのですが、

これは、コンクリートに模様をつけたり、

色をつけたり出きる商品で、

アプローチへガレージのコンクリートをオシャレに出来ます。

しかも、本物の石材やレンガを使う訳ではないので、

安価に出来る事もメリットの一つです。

ですが、ガレージなどは、雨(酸性雨)にあたったり、車が乗ることで表面がすれて、

のちのち、コンクリートが顔を出してしまいます。

対応とすれば、数年に一度、シーラーなどのコーティング剤を表面に塗って行けば、

きれいなまま持続が可能です。

ただし、コーティングには費用が掛かるかと思います。

と、商品には必ずメリット、デメリットがあるので、

できる限り、ご説明させて頂いておりま~す。(^^)

写真は、スタンプコンクリート、グランドコンクリートが

車が通る事で表面の色がとれて、セメントが見えてきた状態です。

グラコン 経年変化 スタンプコンクリート 経年変化

サンシュウ

あら、いつの間に。

おかしい~。

全く気づかなかった~。

事務所の目の前に植えているのに。

いつ開花し始めたんだろ~。

ふと、気づくと、黄色い小さな色が、無数に。

後ろの白い壁とあいまって、

とってもきれいで、かわいいらしいです。

窓から木々類が見える生活。

ん~、最高です。

あ、事務所だった。

と、冗談は置いときまして、

でも、ほんと、窓から緑が見えると

心も気持ちもやっぱり、落ち着きますね~。(^^)

サンシュウ

LIXIL 前橋工場へ

今日も天気はとっても良さそうですね~。
本日も誠に申し訳ございません、研修のためお休みさせて頂いております。ご了承下さい。

さてさて、昨日は、前橋にありますリクシルの工場へ見学に行って来ました。
工場内は撮影禁止で、写真をアップできないのが残念なのですが、
アルミの鋳造から商品として梱包されるまでの工程を見学し、とても感動。
と~っても勉強になりました~。(^^)
その一つ、
アルミの色付けでは、
液体にアルミを入れ、
電気を送って色をつけるんですよ~。
塗装じゃないんです。
ほんとびっくり。
しかも電気を流す時間によってシルバーから黒色まで色分けするとの事。
それ以外にも勉強になった事がた~くさん。
この知識は、しっかりお客様へお伝えしたいと思いま~す。(^^)

リクシル前橋工場へ

リクシル 前橋工場 エクステリア工房 清光園

ブルーアイス

ブルーアイス

コニファーという種類の木の中にブルーアイスという木があります。

そうですね~、展示場に植えて7年経過中~。

植えた当初は、1.2mほどの背丈でしたが、

成長も早く、毎年、剪定し、

とりあえず、2.5m程度で止めさせています。

本当は、切らない方が形がきれいなのですが、

大きくなりすぎてもちょっと困ってしまうので。(笑)

このブルーアイスという木。

ちょっと、独特の香りがします。

好き嫌いがあるので、なんともですが、

葉の色合いも含めて結構、私、好きです。

よく、お客様から成長しない木はないですか?

って聞かれることがあるのですが、

ほんと成長してほしくないですね~。(^^)

ブルーアイス