タグ別アーカイブ: 緑のある暮らし

エクステリア工房 清光園

寒すぎまっす。

昨日は寒かったですね~。

お客様の所に現地計測にお伺いさせて頂いたのですが、

猛吹雪なんですけど~。

紙が濡れて、書けないんですけど~。

手がかじかんで、書けないんですけど~。

ここは、岡山県南ですか~。

っと、独り言を言いながら、計らせて頂いてまいた。(^^)

今日も寒くなりそう。

皆様、風邪などひかれぬようにお気をつけて。

さてさて、昨日からI様邸も着工。

お清めさせて頂きましてスタートです。

I様邸は、玄関タイルを一部取り壊してのスロープを制作するリフォームです。

どうぞよろしくお願いします。(^^)

エクステリア工房 清光園 エクステリア工房 清光園 エクステリア工房 清光園

145A9832

でこぼこ

石材、レンガがなどのサイズ、大きさがばらばらの場合。

あえてばらばらに設置してみます。

「ナチュラル。」

っというイメージを目指して。

外構って、同じ素材を使っても組み合わせ一つで

シンプルにもナチュラル風にも出来るので、

ほんと面白いです。(^^)

145A9832

 

 

エクステリア工房 清光園

こんな感じで

いつもお客様には、ほぼ御来店頂きお打ち合わせをさせて頂いております。

この材料を使ったらこんな感じになりますよ~。

将来、こんな感じに土間はなりますよ~。

土間には、こんなひびが入るかもしれませんよ~。

とか、とか、

今まで工事させて頂いた外構写真などをご覧頂きながら

ご説明させて頂いております。

また、ご提案させて頂いた図面もモニターで確認してもらったりしております。

写真は、打ち合わせ風景です。

ん~、

ちょっと私の顔にモザイクをかけときたいですが。(笑)

ま~、こんな感じでお客様といつもお打ち合わせ

させて頂いております。(^^)

エクステリア工房 清光園

エクステリアデザインコンテスト受賞 エクステリア工房 清光園

LIXILエクステリアデザインコンテスト受賞式

昨日は、LIXILエクステリアデザインコンテストの受賞式に行って参りました。

岡山のホテルで行われたのですが、会場の大きさにびっくり。

しかも、LIXILさんから

清光園さんのお席は、一番前です。

と。

ん~、なんだか周りの雰囲気にのまれて、ず~と緊張しておりました。

また、受賞式の後には祝賀会を催して下さったのですが、

祝賀会では今回の受賞に当たってのコンセプトであったり、質問を

インタービュー形式でLIXILさんから受け、皆様の前で

発表する事になっており、

しかも私、中四国地区では一番、成績が良かった事から

大トリです。と言われまして~。

それもあり、なんだかず~とそわそわ。

気分はちょっとうれしいような。

どきどき感と両方でした。

いや~、日頃作業着しか着てない人がいきなりスーツ着ると

こんな感じになる。っという典型ですね~。(笑)

でも、今回、受賞させて頂く事となった作品の総評を古橋先生

(エクステリアではとっても有名な先生)から頂いたり、他社様の

受賞作品を見せて頂いたり、お話を聞かせて頂いたりと、

とっても勉強になる受賞式でした。

また、来年も入選出来るようなすてきなデザインが描けれるよう

頑張って行こう思います。(^^)

エクステリアデザインコンテスト受賞 エクステリア工房 清光園 エクステリアデザインコンテスト受賞 エクステリア工房 清光園 エクステリアデザインコンテスト受賞 エクステリア工房 清光園 エクステリアデザインコンテスト受賞 エクステリア工房 清光園

エクステリア工房 清光園

イワダレソウと

昨日は、しんくら環境不動産様からのご依頼で、

新しい団地の中心に設けられた花壇スペースに植栽を植え込みしてきました。

シンボルツリーにはシマトネリコ。

高さは、なんと4mもあるんですよ~。

そして、下草には、イワダレソウを植え込みさせて頂きました。

ご提案から施工までさせて頂いたのですが、

下草には出来るだけ管理しやすいもの。

そして植栽は、虫などに強い植栽を選ばさせて頂きました。

やっぱり、4mもあると見応えあります。(^^)

イワダレソウも自制力が強いので、近い将来、緑で覆いつくしてくれると思います。(^^)

しかし、800pot以上の植え込みは、体に応えました~。(笑)

エクステリア工房 清光園 エクステリア工房 清光園 エクステリア工房 清光園

エクステリア工房 清光園

図面作成には

お客様の図面を作成していますと、

いつも、できる限り。

という気持ちが芽生えてしまい、

かなり時間をかけて描いてしまいます。

こんな細かな所までいらないんじゃない?

って、ところまで。

そうなんです。

図面って、

半日で描こうと思えば、描けますし、

2日かけようと思えば2日かかります。

CADの技量もひとそれぞれなので、

なんともいえない所もありますが。

ひょっとしたら、お客様にそんな所は伝わらないのかもしれません。

でもでも、

お客様の事をしっかり考え、ご提案した図面をお渡ししたいので。

という気持ちで作成させて頂いております。(^^)

エクステリア工房 清光園

エクステリア工房 清光園

リフォーム前と

雑貨HOME前の植栽のリフォーム。

リフォーム前には、メインにココスヤシを植え、低木にサツキとアベリアを

植えていました。

そして、土止めに古木の電柱を使用しておりました。

リフォームにあたっては、ちょっとココスヤシを撤去してしまうのは

ためらう気持ちも大きかったのですが、

雑貨HOMEに似合う雰囲気作りを目指して。

がっつり、とっちゃいました。

リフォームは、洋風スタイルの雑木の庭というイメージですかね。(^^)

癒やしの雰囲気になれば。

っと、勝手に思っちゃっています。(^^)

エクステリア工房 清光園エクステリア工房 清光園 エクステリア工房 清光園

 

エクステリア工房 清光園

強烈でした

大変、皆様にご迷惑をお掛けしました。

今日より復活です。

まだ、頭がぼ~っとしている感じからは抜け切れていませんが、

気合い、入れ直しです。

いや~、しかし、長男からもれなくもらったインフルエンザ。

手強かったです。

熱が3日経っても38°前後を推移していました。

咳や鼻水はほぼなかったのですが、熱が下がらなかったのはつらかったです。

ほんと、ご迷惑をお掛け致しました。

さてさて、自分が寝込んでいる間に展示場のリフォーム部分がまだ

少し残っていたのですが、父親が制作してくれていました。

一部手直しが必要ですが、制作してくれた父親にも感謝です。

さあ、がんばろ~っと。(^^)

エクステリア工房 清光園

エクステリア工房 清光園

植栽のリフォームを

はて、構想から1年以上、

ひじょ~にほったらかし感が、否めませんが、

とうとう、

完成しました~。

展示場のリフォーム。

と、いってもごく小さい一部のリフォームなのですが。

父親と一緒に週末頑張ってみました。

写真は、工事途中のものです。

もともと土止めに木の電柱を埋めていたのですが、

老朽化もあり、自然石を使った土止めに変更。

ん~、素人が石積みすると・・・・。

父親とは、語ることも許されない歴然たる差が。(笑)

ま、展示場なので。という事で、

私、勉強も含め自らやってみました。

完成写真は、後日アップしようと思いま~す。(^^)

エクステリア工房 清光園

エクステリア工房 清光園

オレンジのポストと

昨日は、K様邸の外構工事が完成し、植栽への水やり、剪定の仕方、

そしてアルミ商品のお手入れなどなど説明、

お引き渡しをさせて頂きました。(^^)

K様邸は、柔らかな曲線を主体に門壁、アプローチをデザイン。

アプローチには、ビンテージレンガを点在、

そして、門壁の前にはホワイトの壁とのアクセントに

ビンテージレンガを敷くことで色あいをもたせました。

また、アルミもホワイト色で統一させナチュラルなイメージと

なるようにデザインさせて頂きました。

デッキは、木樹脂を選択し、メンテナンスフリーに。

物干し場としてテラスを施工させて頂きました。(^^)

K様、この度は工事をさせて頂き、本当に有り難うございました。m(_ _)m

エクステリア工房 清光園 エクステリア工房 清光園 エクステリア工房 清光園