月別アーカイブ: 2016年8月

板の固定手順

2016年8月8日
横板の固定手順
 
この方法は、エコウッドさんからメールで教えて頂いた方法で、その通りに施工したものと、多少、工夫した部分とあります。
まず、板は最上段から張ります。
素人考えだと、下から貼った方が、綺麗に張れそうだと思ってましたが、やってみて上からが断然うまくいくと思いますので、必ず最上段から貼りましょう。
①まず、一番上の横板をあて、おおよその位置へバイスクリップで挟んで固定します。
img_2599
このとき、新品のバイスクリップで、上の写真のように斜めから挟むと、クリップのギザギザで、柱や板に傷がつきます。
そのため、少しバイスクリップを加工し、傷がつかないようにギザギザを削りとりました。
img_2557
 ②横板に水準器をあて、水平を確認しまず。板の若干の曲りや誤差もあるため、上、下、右、左、いろんな場所で水平を確認してください。結構、場所によって違います。
また、2スパン以降は、前回のスパンと高さを合わせるため、横から眺めてチェックします。
img_2602
③水平が決まったら、支柱の根元で、支柱~支柱の間隔をメジャーで確認し、支柱の上の方でも同間隔となるように、調整し、中間の支柱と板をバイスクリップで挟んで固定します。
支柱は、しなやかなので、3cmくらいは、簡単に曲がり調整可能です。
img_2590
img_2592
④真ん中の支柱の板へ、ビスを打つ位置をマーキングします。
 最初はメジャーで丁寧にマーキングしていましたが、1枚の横板で6箇所、1スパンで180箇所マーキングする事になりますので、大変です。簡単にマーキングできるように、クリアファイルで自作のマーキング用の定規を作りました。→これ便利
img_2618
数秒で、等間隔に目印をかけます。
 img_2621
 マーキングに合わせて、電動ドリルで、下穴をあけ、そのまま同時に座ぐりをします。

img_2605

このドリルの刃も、めちゃくちゃ便利。

最初、その都度ドリルの刃を付け替えて座ぐりしてましたが、これ発見して、効率が倍増しました。

ほら、一発で下穴、座ぐり完了。

 img_2609
⑤穴あけした箇所をビスを2箇所でネジ込み固定します。
使用したビスは、奮発して、錆にくいって書かれているやつ使いました。
最初は、金色のビスで数ヵ所止めたのですが、結構ビスが目立ちます。
なので、茶色のビスでとめたかっただけなのですが、値段は、結構高くつきました。
  img_2556
⑥左右の支柱へも同様に下穴をあけて、ビス固定します。
 img_2611
ポイント①
最上段及び上から2枚目までは、板の固定に合わせて、支柱の位置決めと兼ねてバイスクリップで挟んだままビス止めします。
最上段の水平が狂うと、すべての板が斜めになる可能性があるので注意
3段目以降
①横板の下へ、スペーサーを固定する。
自分は、5mmの間隔としました。5mmの間隔は、結構せまい方で、ほとんど向こう側が見えません。
1cmが標準的?なようですが、1cmだと、庭で何をしているか、わかると思います。
また、庭に居ても、道路に誰が通っているか分かってしまい。たとえば、ご近所さんが道路を散歩されたら、お互いに意識しなくてはいけない感じです。
せっかくフェンスを付けたら、プライバシーを確保をして、家族のプライベート空間にしたかったので。
img_2615
市販の材料コーナーにL型の5mmの木材があったので、それをスペーサーに使いました。
②スペーサーにピッタリくるように横板をあてがい、左右をバイスクリップで挟んで固定
③真ん中の支柱から下穴を空けて、ビスで固定します。
④左右の下穴を開ける時は、バイスクリップを外し、補助員に横板を外側へ延ばす方向に手で力を入れてもらいながら下穴をあけます。
⑤同じく、補助員に横板を外側へ延ばす方向へ力を加えてもらいながらビスを打ち込みます。
⑥同様に反対側も補助員に板を外側へ向けて力を加えてもらいながら、下穴・ビス打ちを行ないます。
無題
 
ポイント②
ビスのネジ込みは、あまり強く締めこむと板が割れますので、座ぐりにビスの頭の皿が入ったところで、締め込みをやめましょう。
上段(腰より上)は、補助員が居なくても、1人で片手で板へ力を加えながら下穴やビスを打つことができますが、腰より低い低い位置だと、1人では難しいです。
エコウッドさんからの注意メールにも2人作業するように言われていたのですが、大丈夫だろうと2スパンほど、一人で下まで張りました。
すると施工後、数日は問題なかったのですが、雨や高温で、板が徐々に伸縮し、気が付いた時には、横板が歪んでいました。
結果、数枚、張り直す事になっていまいました。
綺麗に、板を張るためにも、補助員は必ず置きましょう。
ここまでエコウッドさんのメールを参考に、素人の考えでアレンジした施工方法ですが
エコウッドさんから教えていただいた施工方法のメールは次のとおりです。
*************************************************
板材の固定手順ですが、こちらはフェンスが美しく見えるための対策で、板材は横にピンと張っている方が見栄えよく仕上がります。
サイドから固定してしまうと中間に打った時に板材がたわむ恐れがありますので、
初めに中間をしっかり固定してしまってから手でグッと伸ばすような形で両端を
それぞれ固定すると板材がしっかりと張ります。水平を保つのには大変かと思いますが、何とぞ中間からの固定をお願いいたします。また、最初に板材を貼る位置ですが、こちらは下段からでもとくに問題はないのですが、最上部で支柱が寸足らずにならないよう予め隙間の寸法を加算した支柱の全高をしっかり計ってから支柱をカットしてください。いずれにしても、初めの一枚目の水平だけはしっかり取っていただければ、後はスペーサーで隙間は確保できますので、よろしくお願いいたします。私どもではお客様に設置工事をご提供させて頂いているということもあり、仕上がりの美しさも求められるため、ミリ単位での設置が要求されます。
また、完成後も問題が起きないよう施工方法にも試行錯誤した結果で、少々難しいことをお伝えしてしまい申し訳ございません。フェンス施工でも細かいことをお伝えするといろいろあるのですが、大まかな注意点としてお伝えさせて頂きました。まずはゆっくりでも慣れていただいて、素敵なフェンスが完成することをお祈りしております。

**************************************************

 

2020/09/19

まささんから送っていただいた画像をUPいたします。

image8

image10

image11

image15

image16

image17

image18

補強材を柱内へ

2016年8月7日

柱の中に補強用の木を挿入

img_2582

木工用ボンドをつけて

img_2583

キャップをつけます。

img_2585

はみ出したボンドは濡れタオルでふき取り

img_2589

キャップは中の補強材がピッタリ収まる構造になっていますが

img_2577

こうならないように、短めに補強材を入れる事をおすすめします。

補強材の、反りもありますし、ビスを打った時には、内部の補強材は、動きますので、キャップがズレてきます。

なので、上の写真のようにキャップをつかっていません。

1スパン3本の柱の立て方

2016年8月7日

最初の柱を1本をモルタルで固定したら、1スパン分残り2本を立てますが、ここが重要です。

柱は、すべてが垂直で、同じ高さ、等間隔、そして板が真っ直ぐに張れるように面が揃っている必要があります。

これがうまく出来ていれば、ほぼフェンスは綺麗に出来たも同然です。

ただ、ここがうまく出来ていないと、とても見栄えの悪い、ウネウネのフェンスになってしまいます。

なので、特に慎重に、何度も確認しながら作業します。

まずは、3本の高さを揃えます

img_2464

柱をおおよそ垂直にクサビで仮固定しておいて、柱の上面に新しい柱材、または真っ直ぐな角材を載せて、水準器で水平を確認します。

水平になるまで、一旦柱を抜いて、ブロックの中へ、砂利を追加(減らす)して、高さを揃えます。

水平になったら高さはOK

次に、間隔を揃えます。両端は180cm間隔で中間支柱は90cm間隔となりますが、最初に作り出す1スパンは、柱の端から横板が始まるので、180cmより柱の太さ6cmの半分3cm間隔を狭くなります。

この辺頭がコンガラガリますが、何度も確認しイメージしながら作業しましょう。

間隔の図り方は、支柱の根元部分でメジャーをあてて、間隔を確認しましょう。

img_2590

高い場所だと、まだキッチリと垂直が出ていません。

次に、面を揃えます。

img_2471

新しい支柱を、支柱の根元部分へ、そぉ~っと当て、飛び出している柱を修正します。合わせて柱の回転方向も修正し、ピタッっ揃うようにします。

根元部分で揃ったら、少し高い位置で同様に当てると、きっとまた凸凹になると思います。

支柱の垂直がキッチリ出ていないからですが、支柱の垂直を調整し、凸凹が無くなるまで、根気よく調整します。

調整していると、今度は間隔もズレる可能性があります。

調整する順番は、

①根元の間隔をメジャーで調整

②高い箇所での間隔をメジャーで調整

②根元での柱のツラ、回転方向の調整

③高い場所でのツラの調整

の順に合せるのが早いかと思います。

この調整におよそ20分~30分は、費やすつもりで、何度も調整して、納得いくまで慎重に調整しましょう。

 

最悪、②の高い箇所での間隔が、若干2~3mmズレても問題ありません。柱は柔らかいので、板を張れば修正できます。

ただし、ツラ、回転方向のズレは、直接仕上がりに影響します。

横に張る板は、柔らかいので、ため、柱の前後の凹凸、回転方向のズレがあると、ウネウネになってしまいます。

横から眺めてピッチリ揃うようにしましょう。dsc_0028

OK

この柱の仮固定が一番時間を食います。

クサビでの仮固定が出来たら、すぐにモルタルを流して、固めましょう。

風や、雨などで、ズレる可能性もあります。速乾のモルタルを使えば早く固まって良いかもしれませんが、自分は経費削減の理由で、普通の安いモルタルを流しましたが、柱だけなので、風を受けませんので、よほどの強風でもない限り大丈夫です。

柱を立てる

2016年8月5日

柱の高さを決めるために、ブロックの中へ砂利を投入して、上端の高さを決めます。

img_2459

高さが決まったら、柱とブロックの間にクサビ打って左右、前後で固定

img_2462

垂直を図れる水準器を柱に固定してハンマーで叩いて修正します。

img_2474

最後にトロトロにしたモルタルを隙間から流して、棒でツンツンして中まで浸透させます。

1晩おいたら、固まってるので、クサビを取って固定完了

img_2458

ガッチリ固定されます。

 

残ったクサビの跡は、再度モルタルで綺麗にします。

img_2655

モルタル(細かい砂を使用)でなるべく滑らかなのを作って、コテを使って入れます。

表面は若干盛り上がるくらいが、雨が流れて良いかな?

img_2657

一度ならして、少し固まってきたところで再度コテで表面を擦ると綺麗になります。

はみ出したところや、柱についたモルタルは、濡れぞうきんで拭き取ると綺麗に仕上がります

工具

2016年8月3日

作業に使った道具達です。

これまで保有していたものや、借りてきたもの。新たに購入した物などありますが、およそ次の道具は、あったら便利、なければ大変すぎますので、必ず必要です。

中古品で十分なので、ヤフーオークションなど駆使して揃えましょう。

ヤフオクで揃えれば、総額2万以下でしょう。

完成して不要になれば、またヤフオクで売れば、良いです。

 

丸のこ

柱の切断、横板の切断に使うので、必ず必要です。

img_2547

自分は、本体は父親が所持していたものがあったので、新しく替刃のみ購入。

丸のこで垂直に切断するためのガイド

img_2595

これ、丸のこを使う時には絶対必要です。

ホームセンターで2000円前後です。自分は、新品で購入しました。

 

電動ドリル、電動ドライバー

下穴を空ける用と、ネジを打つ用です。1個で兼用しても良いかもしれませんが、ビスを打つ数が半端じゃなく多いです。

毎回毎回、先端を交換するのは大変ですし、強力なインパクトを使ってネジをまわすと、強すぎて板が割れます。

img_2550

自分は、元々保有していましたが、ヤフオクで、1万~1万5千円あれば、両方揃うと思います。

電動ドライバーは、3000円~4000円の安いもので十分です。

下穴をあけるためのドリル刃

img_2552

これ、小さいですが、高価で、3000円前後しますが、絶対に便利です。

1度で、3mmの下穴と皿ネジの頭の面取りができます。

水準器

img_2465

100円ショップのもので充分でしたが、心配なので2個購入して精度を確認しました。

柱の垂直を測る用の水準器

img_2553

柱の垂直の調整に、必要です。調整時に何度も測るのは至難の業です。

ゴムバンドで固定できます。

価格は、ホームセンターで2000円弱でした。

 

バイスクリップ

img_2557

柱と板の仮固定に使います。3個必要です。1個400円程度です。

 

コンクリートミキサー

モルタルやコンクリートを練るのに使いました。

最初の1回だけ、根性で手で練りましたが、とても続きません。

ヤフオクで5000円前後で購入できます。モルタル作業する時は、必須です。

img_2544

総額3万円ほどで、全部そろうと思います。決して、安くはありませんが、無ければ大変ですし、完成時のクオリティにも影響すると思います。

完成して使わなくなったら、またヤフオクに出すつもりで、一通り揃えて作業しましょう。

基準となるブロックの固定

2016年8月2

これからひたすら穴掘りが続くのですが、まずは基準となるブロックを1箇所固定することにしました。

できれば一番端を基準点にしたかったのですが、家の庭の形は、少しイビツなため、基準点を庭の角に作る事はできず、結局、最初に掘った練習穴を基準にすることにしました。

フェンスブロックの固定方法もネットで検索。

参考にさせてもらったのはこちら

今回は、まったくこの方法をマネさせてもらい作業をすすめました。

コンクリートの作り方もネットで検索。

 

砂・モルタル・砂利を混ぜて出来上がるらしいです。インスタントコンクリートという、水を混ぜるだけのものも売ってましたが、自分で混ぜる物の3倍くらいの値段です。

これから先の量を考えると、値段も高いですし、別々に購入して混ぜる事にしました。

コンクリートを作るために、バケツ・まぜる用のコテ・砂・モルタル・砂利を購入

コンクリート作り初体験です

まずは、バケツに砂を適量入れて、その3分の1程度のモルタルを入れてかき混ぜます。

混ぜ始めは、モルタルの白と砂の黒が見えますが、しばらく混ぜていると、ネズミ色になって完全に混ざります。

混ざったら、水を投入して、また混ぜ、徐々に柔らかくなり、ペースト状になるようになるまで、水を加えながら混ぜます。

img_2472

コテで混ぜていると、手首が痛くなります。バケツに1回か、2回が我慢です。

こりゃ、混ぜるための武器が必要ですね。

少し柔らかいかな?くらいのペーストが出来たら、それと同じくらいの砂利を投入、砂利とペーストが完全に絡むまで、再度混ぜて完成です。

フェンスブロックの周りに完成したコンクリートを入れ、上から棒で突くと、コンクリートがフェンスブロックと土の隙間に染み込み、コンクリートの表面も綺麗になっていい具合になりました。

勾配の確認

2016年8月2日

フェンスの高さは、およそ180~190cmにしたいと考えていましたが、実際に施工するとなると、キッチリとフェンスの高さを決める必要があります。

支柱は210cmありますが、強度を考えると、20cm程はブロックへ差して固定しておきたいところです。そのため、最高高さは190cmとなります。

家の庭の道路側を確認すると、若干ですが勾配がついているように見えます。

dsc_0408

この勾配は、どうやって確認したら良いのでしょう。

これもネットで調べました。

今は、なんでも検索して調べる事ができるので凄く便利です。

また、こうやって動画で解説をUPしている方、本当にありがとう!感謝・感謝です。

これと同じチューブを使った方法で、高低差も計ってみました。

%e3%83%81%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%96

%e5%8b%be%e9%85%8d

10mで約10cmの勾配となっていました。

そこで、地面の一番低いところで190cmの最高の高さなるようにし、右側の高くなっているところでは、フェンスの高さが180cmとなるような計算で作っていく事にしました。

納品された資材をチェック

2016年8月2日

人工木というのを実際に見るのは、今日がはじめて。開封してみて驚きました。

たしかに、天然木のような風合いはありませんが、パっと見は木と見分けがつきません。

img_2541

天然木に綺麗に塗装をした材料といった感じです。

当然、反りや曲りも無く施工しやすそうな感じで、思ったよりも軽くて作業もしやすいと思います。

横に張る板は、薄くて軽い方が支柱への負担が少ないとは思いますが、心配なのは支柱の強度です。太さは十分ですが、予想よりもカナリ柔らかい感じです。今回、中へ入れる補強材も注文したので大丈夫・・・・かな。

ちと今後の、不安がよぎります。

ともあれ、納品されてしまいました。あとは作業を進めるだけです。

注文、そして納品

2016年8月1日

あれからも、人工木関係のホームページを探しましたが、これといって良さそうなサイトも無く

値段も安い、エコウッドにかけてみることにしました。

ただ、すべての資材を注文したとすると、すごい量になります。車庫はあるにせよ。完成までどのくらいかかるか見えない状況。ずっと車が入れられなくなるのは避けたいところです。

横張りのフェンス資材は、ポールや長い板など、細い物だけなので、置き場所は、30cm×4mの車と壁との空間に置けそうです。あんまり積み重ねると材料にも良くないだろうから、全体の半分程度を注文することにしました。

エコウッドさんへ、置き場所の問題などの事を伝えた上で、大量の注文ということを伝えると、少し割引までしてくださり、とても気持ちよく注文できました。

それからの連絡と発送は、その連絡は、超高速で、その日の内に発送完了のメールが、そして、翌日の午後には、運送会社が自宅まで運んで来てくれました。

当初の不安は、何だったの?といった感じです。