月別アーカイブ: 2021年7月

基礎②

突き刺した金具が平行になったところで、一度支柱を立ててみます。

 

支柱は、金具へ支柱を突き刺し底まで付けたら、ネジビスをインパクトで打ち込みます。

支柱と金具は絶妙なクリアランスのため、ピッタリハマるので、傾きや位置を気にする必要はありません。

付属のネジを片面2本(合計8本)打ち込んでOK

 

ネジ打ちが終わったら立ててみます。

 

立てたら水平、垂直を確認

 

どうしても、上部では若干の誤差は出てます。

が、突き刺した金具は、相手は土なので、力をかけたら、少しの誤差は、修正が可能です。

 

 

水平が整ったら、隣同士の位置が揃っているか、糸を張るか、真っすぐな板や棒で確認します。

 

 

これも若干は修正が可能

 

上下の金具の取り付けは、長穴可能になっており、緩めて回す事で

面位置を調整できます。

作業効率を考え抜かれた逸品ですね。

基礎①

ちょっと穴掘ったところへ突き刺してみました。

上からハンマーで叩くと、スルスル入っていきます。

難しいのが位置決めである程度入っても横から叩く事で、位置修正が出来るような感じではあるのですが、実際は水平が取れなくなるため、入れ始めの位置が凄く大事。

逆にそこさえ良い場所に入っていれば、OK

 

IMG_6123 (大)

最終的に希望の位置になるように前後左右から叩けば結果的に水平垂直で

良い距離になりました

IMG_6186 (大)

IMG_6187 (大)

GOOD

穴掘り

刺すタイプの基礎ですが、闇雲に刺す訳にいきませんので

どこへ、どの高さで刺すかメジャーで測り目星をつけます。

先に差しても良いですが、

いずれは、モルタルで固める必要があるためモルタル固めする深さまで、あらかじめ穴を掘ってから差し込んでみます。

とりあえず、角の基準になる1箇所を掘り進め、それに合わせて90cm間隔で穴掘りしました。

今回は、スコップとか使わずショベルで掘ってみます。

硬いですが、10センチ程度の穴掘りならショベルで十分です。案外、簡単堀進められます。

掘り上げた土は、土嚢袋に入れます。

土の一部は埋め戻しに使用しますが、モルタルで固めるため、使わなかった分は廃棄することになりますね。

2時間で、必要数の穴掘れました。

ほんの10cm×20cm×20cmですが、掘り上げると土ってかなりの量です。

土嚢袋4個、満タンです。

捨てる場所は、ご近所の砂利道があり、所々、穴になって雨が溜まっている場所へ持っていきました。

 

資材入手

エコウッドさんのホームページから注文したら、翌々日には届きました。

大量の資材なので、送料は、バカ高いはずなんですが

1万円以上注文で送料無料って。これ凄く助かります。

どういう仕組みなんでしょうか。。

重量、大きさ共に相当大物なので、通常、個人で発送を依頼したら、品物より送料が高い場合もあるはず。

業者さんと運輸会社さんの契約?なんでしょうが

それでも個数、重さが増えたら、それなりに送料かかっていると思いますね。

ウチら個人のDIY屋達にとって、1万円以上で、送料無料ってのは、注文するかどうか決めるにあたって、非常に重要な要素ですね。

通常、近所のホームセンターで大物の資材購入したとすると、無料トラック借りて、自宅まで搬送、おろしてトラックを返す。

トラック返却の時間制限もあり、なかなか過酷な作業です。

自宅まで業者さんが運んで下して積んでもらえるので、もうホムセンで大物資材を買う意味ありませんね。

ともあれ、はじめての刺すタイプの基礎。どんな感じかチェックしてみました。IMG_6177 (大)

当たり前ですが、相当頑丈な作り!!

これなら安心できる強度ですね。

しかも、この差し込み具合が超グッド!

IMG_6179 (大)

キツ過ぎず、遊びゼロでピッタピタにハマります。

この刺すタイプの基礎、周りをモルタル固めで、十分な強度を持たせられそうです。

基礎の選定

DIY施工で迷うのはやっぱり基礎

基礎が重要なのは、フェンスを作るうえで、一番大切!超重要なのは、人一倍知っているのっだが

前回制作時のあの労力は、思い出しただけでも吐き気がするような過酷さです。

この柱建てるまでの工程で、一か所で、1日はかかります。

コンクリートが固まる待つ時間考えると(遠い目)
img_2590
この、フェンス用コンクリートブロックを埋めてさらに周りをコンクリートで固める手法は間違いありません

前回は結局30か所以上穴掘り、ブロック埋めをした事から考えれば、今回は、多くても8か所程度なので、まぁ。頑張ればできない事はありません。

 

が、実際完成してみると、エコウッドさんのフェンス用柱は、良い感じに柔軟で柔らかい素材のため、柱の根本を必要以上にガッチリと固めても、全体の強度が大きくUPしたとは思えません。

正直、意味ないかも。

それよりも、補助支柱による強度の確保は100人力というか、フェンスブロックの埋め込みにかかる苦労で得られる強度の数十倍はあるように思います。

エコウッドさんのホームページやブログでも、、差し込むタイプの金具を使った施工をメインにされている様子で、ほんの数日で大型のフェンスを完成させておられます。

エコウッドさんのブログ

 

沢山の現場で施工実績もあるようですので、あの差し込み基礎で、十分な強度を確保できそうな気がします。

 

今回は、施工時間の短縮と強度の違いを実感するためにも、エコウッドさんの差し込み金具で施工してみることに決めました。

施工イメージ

完成のイメージと、それに向けた必要資材を考えます。

IMG_6108 (中)

風呂の扉と共に、ボイラー等の設備も隠せるよう
高さは、最低2.0mは欲しいところ、フェンスの長さは、4m以上がベストです。
施工に使う資材は、人工木を使うのは決まっていますが、前回施工から5年
今は、いろんな会社が販売されている様子ですが、DIY施工に大切な「価格」の面では、やはりエコウッドの製品が安いのと、すでに耐久性、施工性などの面を肌で感じていますので、一通りネット巡回してみましたが、今回は、迷う余地ありませんね。

無題

前回同様エコウッドののブラウン色の資材で統一感ある施工を目指します。

エコウッドの資材は、1.8mなので
1.8m×2スパンで施工で、3.6m、もう少し長さが欲しいのと、残りが無駄にならないように、1スパンを半分に分けL字とし、資材の無駄と、補助柱、目隠しを兼ねたL字の形で作るのが良さそうです。

IMG_6107 (大)1

 

 

 

 

 

柱を90cm間隔で設置、そこへ板を張り付ける作戦です。

大体のイメージはこんな感じかな~

IMG_6107 (大)2

現状の確認

IMG_6108 (中)

家の横には、ボイラー等の設備と風呂場の窓があるため目隠しのためフェンスと植樹でカバーされていますが、木製フェンスが風化しボロボロの状態

IMG_6112 (大)

IMG_6111 (大)

植栽は元気ですが、毎年、虫がひどいのと、大雪で倒れて斜めになっていたり

手入れが行き届いておりません。

木製フェンスは、防腐剤で数年の延命は可能ですが、いずれ立て直ししなくてはいけないので、この機会に人工木フェンスに再チャレンジしてみます。

フェンス補修⑫

本日も雨の合間に作業開始

雨が弱まった隙に、養生テープに番号つけて板を取り外し

IMG_6026

 

雨のかからない場所で、コピーの板を作成します。

IMG_6006

1枚1枚、下穴の位置が、若干板によって違うので、重ね合わせて下穴開け。

今後、新規作成するときは、すべて同じ長さの板を作って、下穴もすべてあらかじめ開けておけば良いのかも。

IMG_6033

綺麗に下穴加工することで、板と板の隙間も、もっとキッチリ揃うと思います。

IMG_6036

ともあれ17枚×2=34枚の板の取り換え作業完了

多少の色違いはあれど、満足の出来!!

フェンスの洗浄

ガッツリ梅雨時で、雨ばかりです。

今日は、晴れ間も無さそうなので、フェンス修繕作業は中断

掃除することにしました。

人工木フェンスは劣化しないし、メンテナンスも基本的に要りませんが、場所によってはコケが生えて汚らしいので、1~2年に1度程度、掃除が必要です。

IMG_6014

コケ落としの秘密兵器のケルヒャーです。

IMG_6019

こいつ(高圧洗浄機)が無くても、タワシで軽く洗えば落ちますが、家の場合、大物フェンスのため、かなりの労力で大変です。

今は、手軽に買えるようになったので、昨年、高圧洗浄機を導入しました。

ホムセンで、中間ランクの静かタイプです。

大変便利で、力も要らず、綺麗になるのですが、高圧洗浄は、どうしても吹き返しで濡れながら作業する事になります。

なので、これ使うのは、雨の日が最適です。

良い天気だと、ご近所さんや散歩の方への飛散も気になるため、平日の大雨の日に全身雨具着用で、思い切ってやるのがベストです。

IMG_6021

IMG_6017

https://youtu.be/tYM9lAKJRNI

フェンス補修⑪

フェンス板の取り換えの効率を上げるため、新しい方法にチャレンジ

既存の板のコピーを一斉に作って取り付ける作戦です。

板に番号をつけ、それに合わせながら、一気に複数枚の加工をします。

IMG_6009

取り外した板に合わせて、全体の長さの調整、下穴加工までを一気に行います。

IMG_6008

スピードアップに加えて、下穴加工の時に出る切り屑が、人工芝に落ちないので、掃除する手間が省けるので、かなり良い♩

雨でも車庫の中で下準備できるのもGOOD

IMG_6010

出入口扉も一旦取り外し貼り直し

IMG_6012

梅雨の合間の2時間で10枚の板、交換完了♩