2016年11月30日
東側の出入り口は、通常、頻繁に使用する個所のため、ラティス材を使用した扉としました。
柱を立てたところ、90幅より狭くなったため、エコウッドのラティス90×90を少し細くする加工して使いました。
この、角度調整機能のある丸鋸定規が大活躍で、45度にも簡単にカットできます。
分解、組み付けと、結構大変でした。
しかも、手間がかかった上に、あまり綺麗にできず・・・・
エコウッドさんで、2500円で、加工しての販売もされているので、それ活用した方が良いです。
幸いなことに、完成後のサイズはピッタリで、いい具合に取付けできました。
蝶番は、愛犬が脱走しないように、内開きとして、人が通過した後、自動で閉まるタイプの蝶番を使いました。
柱と家の隙間は、施工時に、強く締めすぎて割ってしまったり、反って貼りなおしたりした板を使う事で、結果的に、ほとんどの板を無駄にせず使い切れました。
はじめまして、コメント失礼致します。
DIY初心者ですが
とても立派なフェンスと奮闘記、
ものすごく参考に&勝手ながら背中も
押していただき、
この度ウッドプロさんの材料にて
フェンスを作ろうと準備を
進めております。
少し質問させて頂きたいのですが、
・購入されていた、柱に巻き付けて
水平垂直を図る道具は
なんという名前なのでしょうか?
・支柱を建てる際に使用していた
くさびは、どのように
作成されたのでしょうか?
ご教授いただけたら幸いです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
コメントありがとうございます。
DIYフェンス、ぜひチャレンジされてください。うまくいかない部分も出るかもしれませんが、きっとやりがいあると思いますよ。
柱用の水準器は、「ポストレベル」というそうです。
ホームセンターに売っていましたが、アマゾンとかでも買えるようです。
また、支柱を立てる時のクサビは、厚めのSPF材を適当に斜めに切って沢山作成していました。
あまり適当に作ると、木目の向きによって、折れやすく使えないクサビになりますので、その手、気を付けてください。
応援しております!また、何かあれば個別に相談いただいてもOKです!
ポストレベルと言うのですね!
Amazonで見つけたので購入してみようと思います◎
くさびも早速作ってみますね◎
また分からない事がありましたら、是非ご質問させてください。
ありがとうございますm(_ _)m