2016年の作業終了 2016年12月24日未分類yoshi 2016年12月24日 まだ、補助支柱でのベンチ作成や、コケだらけの芝の補修など終わっていませんが、今年はこれで終了とし、工具など片づけしました。 北陸の冬は、庭仕事できないので。 春になったら、また頑張るぞ! つづく Tweet Applaud0 通報
DIYをしたくて見つけました。お父さん頑張りましたね(^^)続きは見れませんが、今ではワンちゃんが楽しく走り回っていることでしょう♪♪だいぶ前の事でしょうが、お疲れ様でした♪♪参考にもさせて頂いて私もこれからやってみます! 返信
コメントありがとうございます。おかげさまで、ワンコが元気に走り回っております。支柱にベンチ加工するつもりなのですが、一度止めた手をなかなか動かせません。涼しくなったらやろうかな~っと。 ももさんもDIYされるのでしょうか? 大変ですが、やりがいのある作業ですので、ぜひくじけずに頑張ってください!応援しております! 返信
こんばんわ! とても完成度が高く全記事一気に読んでしまいました。 新居の外構を家族でやろうとしているものです。 質問がございます。 支柱は何cm×何cmのものを購入されましたか? 教えて頂けると幸いです。 返信お待ちしております。 返信
コメントありがとうございます。 是非チャレンジされてください! 大変ですが、やり甲斐ありますよ! 柱ですが、私は人工木60角のものを使用し、中に 補強用芯材を入れて施工しました。 風の当たらない場所でしたら、大丈夫ですが、年に数回の台風などの強風は必ずありますので、結局のところ高さのあるフェンスを作る場合だと、支柱だけでは安心できないかなーっと思います。 返信
柵をDIYしようと考えています。 エコウッドの材料を使ってやられている方を探していてたどり着きました! すごく綺麗に完成していて驚きました!わたしにはなかなか難しくて試行錯誤中です。 質問なのですが、支え柱の長さは何cmでしょうか?あと、どのくらい離してありますでしょうか? よろしくお願いします。 返信
ぜひ頑張ってください。 支え柱の長さ、距離ですが、適当というか目分量で決めています。 たしか、中途半端な長さにしたはずです。 支え柱は、本体の半分より上で支えれば、強度はほぼ同じと考えられますから、現場に合わせて決められるのが良いと思いますよ。 今から思えば、黄金比「1 :1.62」を使って決めたら良かったと思いますので参考にしてください。 返信
初めましてこんにちは! 自分もこちらのブログを拝見させていただき、 DIYしてみようかと思っています。 その後のフェンスの状態はどうでしょうか? また、強風の影響などどんなでしょうか? というのもウチも結構な強風が吹くので心配になって。10m側の補強支柱は何本ほど施工されましたか?もし宜しければ教えてください! 返信
コメントありがとうございます。 その後、2年半経ちますが、何の手入れもしてませんが、色落ち、傾きなどなく快適で満足しております。 強風は、これまでも何度もありましたが、今のところビクともしていません。今では慣れて、台風が来ても心配していませんね。 支柱は、画像のとおり、強風が当たる側は、すべての柱に、当たらないところは、二本に一箇所で設置しました。 最初は見た目、費用のこともあって、出来るだけ付けたく無かったのですが、一年目は、風が吹く度に心配してたので、もっと付ければ良かったかな?と思ったりしました。 支柱は、すぐに気にならなくなるので、風の心配があるのであれば、出来るだけ細かく支柱入れる事をお勧めします。 返信
我が家もフェンスの設置を考えています。 こちらのブログ、大変わかりやすいので、参考にさせて 頂きたいと思っています。 そこで、質問させてください。 束石ですけど、ホームセンターに行くと色んな規格が置いてあります。 束石のサイズはどれくらいの物を使われましたか? また、控え柱はフェンス用と同じ人工木を切って造作されたのでしょうか? よろしくお願いいたします。 返信
支え柱もフェンス材と同様の素材を使用しています。 束石は、ホムセンに、フェンスブロックという名前で売られていた 20×20×60だっと思うのですが、長いやつをメインに埋めました。 支え柱の根本は、短い30センチくらいの長さのものを使っています。 完成してみて、思うのは、値段もそうですが、穴掘りの大変さからも、全部短いもので良かったように思います。 強度は、ブロックの長さ(深く埋められれている事)よりも、浅くても周囲が広くキッチリ固まっている事の方が強度への影響があるように思います。 返信
早速の返信ありがとうございます。 束石の20×20×60って、相当でかいですね。 そうですか、なるほど。穴掘りは大変な労力を要する事と思いますので、それより少し短めの束石で、広めに地固めしようと思います。 大変参考になります。本当にありがとうございました。 返信
束石、穴掘りに関して、もう1点、穴掘りも大変なんですが、掘った後の土も厄介です。 穴の大きさに対し、出てくる土の量は3倍くらいになりますから。 少しは束石の周りに戻しますが、捨てなくてはいけない量の方が圧倒的に多いです。 頑張ってください! 返信
ネット検索して、一番良いものでした。肝心なことが非常に分かり易く記されて感心してしまいました。 私もフェンス作りのDIYに挑戦したいですが、支え柱がエコウッドにもなく、ネットでも良いものがありませんでした。高さ180センチのフェンスに付けるかぎ型のメーカーをご存知でしたら、教えてください。 返信
私の補助支柱については、エコウッドの通常の支柱をカットして L字の金属プレートを使用して作成しております。 https://www.lattice-shop.jp/SHOP/eco-post001br.html 返信
控え柱について調べておりましたら当ブログにたどり着きました。DIYフェンス自体の情報は多いのですが控え柱については情報が少なく困っていました。こちらはコメント欄も含めて控え柱についての情報量が多く大変助かりました。感謝の意を伝えたかっただけですので返信は不要ですよ。 作業工程を公開してくださりどうもありがとうございました! 返信
コメントありがとうございます。お役に立てたようでしたら、記事にした甲斐があり、お褒めいただけたら、とても嬉しく思います。 補助支柱は、見た目の問題で抵抗あると思いますが、工夫次第かと思いますので、ぜひ頑丈で見栄えも良いフェンス完成させてください! 返信
DIYをしたくて見つけました。お父さん頑張りましたね(^^)続きは見れませんが、今ではワンちゃんが楽しく走り回っていることでしょう♪♪だいぶ前の事でしょうが、お疲れ様でした♪♪参考にもさせて頂いて私もこれからやってみます!
コメントありがとうございます。おかげさまで、ワンコが元気に走り回っております。支柱にベンチ加工するつもりなのですが、一度止めた手をなかなか動かせません。涼しくなったらやろうかな~っと。
ももさんもDIYされるのでしょうか? 大変ですが、やりがいのある作業ですので、ぜひくじけずに頑張ってください!応援しております!
こんばんわ!
とても完成度が高く全記事一気に読んでしまいました。
新居の外構を家族でやろうとしているものです。
質問がございます。
支柱は何cm×何cmのものを購入されましたか?
教えて頂けると幸いです。
返信お待ちしております。
コメントありがとうございます。
是非チャレンジされてください!
大変ですが、やり甲斐ありますよ!
柱ですが、私は人工木60角のものを使用し、中に
補強用芯材を入れて施工しました。
風の当たらない場所でしたら、大丈夫ですが、年に数回の台風などの強風は必ずありますので、結局のところ高さのあるフェンスを作る場合だと、支柱だけでは安心できないかなーっと思います。
早速返信ありがとうございます。
60のものなんですね。
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
また、分からないことがありましたら質問させて頂くかもしれません。
宜しくお願いします。
柵をDIYしようと考えています。
エコウッドの材料を使ってやられている方を探していてたどり着きました!
すごく綺麗に完成していて驚きました!わたしにはなかなか難しくて試行錯誤中です。
質問なのですが、支え柱の長さは何cmでしょうか?あと、どのくらい離してありますでしょうか?
よろしくお願いします。
ぜひ頑張ってください。
支え柱の長さ、距離ですが、適当というか目分量で決めています。
たしか、中途半端な長さにしたはずです。
支え柱は、本体の半分より上で支えれば、強度はほぼ同じと考えられますから、現場に合わせて決められるのが良いと思いますよ。
今から思えば、黄金比「1 :1.62」を使って決めたら良かったと思いますので参考にしてください。
初めましてこんにちは!
自分もこちらのブログを拝見させていただき、
DIYしてみようかと思っています。
その後のフェンスの状態はどうでしょうか?
また、強風の影響などどんなでしょうか?
というのもウチも結構な強風が吹くので心配になって。10m側の補強支柱は何本ほど施工されましたか?もし宜しければ教えてください!
コメントありがとうございます。
その後、2年半経ちますが、何の手入れもしてませんが、色落ち、傾きなどなく快適で満足しております。
強風は、これまでも何度もありましたが、今のところビクともしていません。今では慣れて、台風が来ても心配していませんね。
支柱は、画像のとおり、強風が当たる側は、すべての柱に、当たらないところは、二本に一箇所で設置しました。
最初は見た目、費用のこともあって、出来るだけ付けたく無かったのですが、一年目は、風が吹く度に心配してたので、もっと付ければ良かったかな?と思ったりしました。
支柱は、すぐに気にならなくなるので、風の心配があるのであれば、出来るだけ細かく支柱入れる事をお勧めします。
大変参考になりました!
ウチも強風で飛ばないようにチャレンジしてみます!
本当に有難う御座いました!
ぜひ頑張ってください!またわからない事や迷った事があれば、お力になれる部分もあるかと思います!
我が家もフェンスの設置を考えています。
こちらのブログ、大変わかりやすいので、参考にさせて
頂きたいと思っています。
そこで、質問させてください。
束石ですけど、ホームセンターに行くと色んな規格が置いてあります。
束石のサイズはどれくらいの物を使われましたか?
また、控え柱はフェンス用と同じ人工木を切って造作されたのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
支え柱もフェンス材と同様の素材を使用しています。
束石は、ホムセンに、フェンスブロックという名前で売られていた
20×20×60だっと思うのですが、長いやつをメインに埋めました。
支え柱の根本は、短い30センチくらいの長さのものを使っています。
完成してみて、思うのは、値段もそうですが、穴掘りの大変さからも、全部短いもので良かったように思います。
強度は、ブロックの長さ(深く埋められれている事)よりも、浅くても周囲が広くキッチリ固まっている事の方が強度への影響があるように思います。
早速の返信ありがとうございます。
束石の20×20×60って、相当でかいですね。
そうですか、なるほど。穴掘りは大変な労力を要する事と思いますので、それより少し短めの束石で、広めに地固めしようと思います。
大変参考になります。本当にありがとうございました。
束石、穴掘りに関して、もう1点、穴掘りも大変なんですが、掘った後の土も厄介です。
穴の大きさに対し、出てくる土の量は3倍くらいになりますから。
少しは束石の周りに戻しますが、捨てなくてはいけない量の方が圧倒的に多いです。
頑張ってください!
ネット検索して、一番良いものでした。肝心なことが非常に分かり易く記されて感心してしまいました。
私もフェンス作りのDIYに挑戦したいですが、支え柱がエコウッドにもなく、ネットでも良いものがありませんでした。高さ180センチのフェンスに付けるかぎ型のメーカーをご存知でしたら、教えてください。
私の補助支柱については、エコウッドの通常の支柱をカットして
L字の金属プレートを使用して作成しております。
https://www.lattice-shop.jp/SHOP/eco-post001br.html
控え柱について調べておりましたら当ブログにたどり着きました。DIYフェンス自体の情報は多いのですが控え柱については情報が少なく困っていました。こちらはコメント欄も含めて控え柱についての情報量が多く大変助かりました。感謝の意を伝えたかっただけですので返信は不要ですよ。
作業工程を公開してくださりどうもありがとうございました!
コメントありがとうございます。お役に立てたようでしたら、記事にした甲斐があり、お褒めいただけたら、とても嬉しく思います。
補助支柱は、見た目の問題で抵抗あると思いますが、工夫次第かと思いますので、ぜひ頑丈で見栄えも良いフェンス完成させてください!