モルタルが固まったら支柱は、頑丈になりました。
さっそく横板を貼っていきます。
板の貼り方は、下から貼ると、スペーサーを噛ませて、上へ上へと、何かと勝手良く貼れそうに思うのですが、最上段で支柱と良いバランスになるのか?は、計算上ではわからない誤差が出るため、やっぱり上から下へと貼っていくのが良いです。
これは前回の作成でも実証済みです。
で、特に重要なのは一番上の1枚目
全ての基準になり、支柱の間隔を決める役割にもなります。
支柱の間隔は、基礎部分で、いくら頑丈に固定してあっても、人工木の素材には、柔軟さがあり、支柱の上部では前後左右に数センチの単位で動きます。
水平器では、合わせられない、数ミリの位置修正を、この最上段の1枚目で決める事で、全体のバランス垂直具合を決める事になるので、何度も位置合わせを行って取り付けしていきます。
一人で作業するには、この固定クランプが必要不可欠です。
二人でやるにしても、キッチリ固定しながら角度間隔揃えたいので、必須ですね。
支柱や板に傷がつかないようにギザギザを削り落としています。
板を乗せ、水平を確認
その状態で、各支柱の垂直を確認
下穴のマーキングして
下穴は、3.2ミリのドリルで
ネジを打ち込んで固定完了