
こちら、朝晩は少し涼しさを感じるようになりましたが
日中はまだまだ暑いです。
7月11日以来の投稿で、つまづきました(^_^;)
画像の挿入が、何度やり直してもアルファベットだらけ・・・???
そのはず、「テキスト」になってました(>_<)
暑さで頭がボ〜ッとしてます
暑さだけではないかもしれませんが(笑)
花の少ない時期ですが
「ニチニチソウ」は元気です

こちらは
極小輪の「フェアリースター」

「トウテイラン」は返り咲きです

「ビクターヒューゴ」も小さな花を咲かせてます

「ヤブラン」と「ベロニカ」

雑草に紛れて・・・


「キキョウ」は鉢植えです

涼しくなって、
庭の手入れが出来る日を待ちわびてます(^-^)
猛暑でも食欲が落ちない上に運動不足が原因の
「夏太り」も解消しなければ〜(笑)
ブロ友さんのリクエストで
弟が残してくれた夕暮れの写真を1枚追記します。

「トワイライト・渡良瀬川」



梅雨らしい日が長く続いてます。
週間予報に晴れマークが付かないかな〜
初めて植えた「グラジオラス」が咲き始めました




↑この「波打つような花弁・・・」の文字に惹かれて植えましたが
白の方はちょっと波が(^_^;)
「木立ベゴニア」はシャンデリアのように
今年は大きく成長して、花付きも上々(^-^)

鉢植えの「桔梗」が咲いてるのですが
葉っぱがハダニに(>_<)
そう言えば、昨年もそうだったような・・・
治らないのかな〜

「アガパンサス」は花期が長くていいですね(^-^)

2年目の「ムクゲ」、きれいに咲いてます(^-^)


7月13日 追記
6月末に咲いていたバラです。
アップする機会を逸していましたので・・・


可愛い訪問者

ヤマトシジミと言う蝶らしいです

キンカンの葉、カメラを向けると、逃げていきました。
逃げないでお仕事して欲しいのに(^-^)

苗を植えて収穫した「枝豆」
採りたて、茹でたては美味しいですね!(^^)!

こちらは、最も近くの産直野菜!(^^)!
お隣の家庭菜園からいただきました。
採りたて・・・特にスジなしインゲンは
柔らかくておいしかったです



「チドリ草」

大きな地震がありましたね。
防ぎようのない自然災害、被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。

鉢植えから庭におろしたばかりの小さな「アナベル」に
花が咲きました
真っ白な花は気分を晴れやかにしてくれます

「ストケシア」が今年も咲いてます
和名は「るり菊」です

花が小さくなりましたが・・・「ビクターヒューゴ」

玄関では「テーブルヤシ」の花が咲いてます


今年の「ブルーベリー」は豊作です(^-^)
鳥に食べられないように
ネットを掛けてますが、収穫にはちょっと不便(*’▽’)


初収穫

味は?
甘みが足りないかとも思いますが
美味しいです(^-^)




地植えのバラ
「ピース」、「マリアカラス」、「クイーンエリザベス」は
チラホラと咲いてます

↑奥のブルーは「チドリ草」、手前のピンクは「チェリーセージ」
↑この画像の左の方に「キンカン」、「ブルーベリー」
そしてミニ菜園があります
左側に回って見ると・・・
「ヤブラン」越しに、挿し木から育った
「ビクターヒューゴ」

ヤブランの右に「ベロニカ」も咲いてます

「箱根ウツギ」
白い蕾からだんだん濃いピンクに変わります

モミジの木の下は
「ギボウシ」、「ツワブキ」、「ミズヒキ」の葉っぱ

手前右端はピカピカの「侘助」の若葉
テラスでは・・・
「グリーンアイス」
今年は花付きが良かったです(^-^)


好きな香りのバラ2種・・・「アイスバーグ」

そして「ペッシュボンボン」

唯一の洋ラン
デンドロビューム「グリーン愛」


先日行った館林市の「東武トレジャーガーデン」の帰り、
近くの「茂林寺」へ寄ってきました
「茂林寺」は
童話「ぶんぶくちゃがま」のゆかりの寺として知られています。
助けてもらった」お礼に
いくら飲んでもお茶が無くならない茶釜に化けた
タヌキのお話です(^-^)
参道には22体のタヌキの像が立ち並んでます



化けきれなかった
山門をくぐった先には巨大タヌキ像

館林は「うどんの街」としても知られてます。
ちょうどお昼になったので・・・
「まゆ玉うどん」をいただきました(^-^)
シルクパウダーが練り込まれてるうどんで
つるつるピカピカでした(^-^)
繭玉には不思議なパワーがあるそうで
大病を克服した店主がその効果を体験されたとのことです。

群馬県は、かつて養蚕が盛んでした。
繭玉クラフト『ぐんまちゃん』作りました


なんだか、可愛くな〜い(笑)
本物はこちら
ポニー、永遠の7歳です
きょう、群馬県南部は32℃まで上がる予報が出てます(>_<)
「館林」も暑いでしょ〜


この花瓶、中が二部屋に別れてます



爽やかな風が吹く5月
庭は日毎に緑が深まり
次々と初夏の花が開花してます
「令和」の始まりの月に、嬉しい事がありました
!(^^)!
応募していたプレゼントが
2件続けて当選
ひとつは・・・

数日後・・・
届きました
タカショーさんの「花壇フェンス・10枚組」
花壇のどこに使おうか思案中です

もう1件は・・・
群馬県館林にある「東武トレジャーガーデン」の
招待券2枚
行って見たかったガーデンです(^-^)


我が家の庭では・・・
「オルラヤ」と「ローズ・ドゥ・クミコ」と「アマドコロ」


↑咲き進むとロゼット咲きになりますが
この位の時が好き
「クイーンエリザベス」と「マリアカラス」

「ピース」

「かおりかざり」

「アイスバーグ」
今年は花付きが良く
周辺に甘い香りが漂ってます

「アンジェラ」

「ポリアンサローズ・マルゴコスター」
カップ咲きが可愛いですね

「ポリアンサローズ・ジジ」

「ミス・ピーチヒメ」

そして・・・
名無しの赤いバラ
高さ80センチの、なんちゃってアーチです(笑)
最近脚立に乗っての作業がちょっと怖くなりました。
園芸店で小さめのアーチを探したのですが無くて
畑で使うトンネル型の支柱を利用(*^-^*)

「オダマキ」は
毎年手間いらずで咲いてくれますね

この色に惹かれて昨年購入、
アキレギア「ルビー ポート」です
ルビーと言うより、チョコレート色ですね
アキレギアとは西洋オダマキの事だそうですね

2色の「ジャーマンアイリス」も咲いてます


「シラーベルビアナ(星のソナタ)」

「ギリア」
今年は昨年より花数が多いので嬉しいです(^-^)



朝摘み


このところの気温の高さで
「牡丹」が一気に開花しました



牡丹は花期が短いですね。
今夜、雨が降りそうなので、あっという間に見納めです(*^^*)
今、庭に白い花が色々咲いてます
似たような形の
スズラン、ブルーベリー、ドウダンツツジ、スノーフレークです




それから
コデマリ、イベリス、ヒメウツギです


青葉が眩しいモミジに花が咲いてます

「オダマキ」のピンクが咲き始めました(^-^)
濃い紫はまだ蕾・・・





凌ぎやすい日が続いてます。
そして
庭は芽吹きの季節!
家事の合間にガーデニングを
いいえ、ガーデニングの合間に家事を、かな〜(*^-^*)
「牡丹」の蕾がふくらんできました

「ホスタ」もグングン伸びて・・・


「ツルニチニチソウ」が咲いてます
古い葉っぱをカット
新しいきれいな葉っぱが出揃いました



生垣の「ドウダンツツジ」は鈴なり

こぼれ種からの「ノースポール」はまだ蕾があります(^^♪

なんちゃって「ネモフィラ」の丘 (*^^*)
まだ蕾がありますが、今年は花数が少ないです

プランターの方は、ほぼ満開になりました

花が小さくなりましたが、次々咲いてる「ラナンキュラス」
初めての冬越し成功で、
これだけ咲いて・・・大満足ヽ(^o^)丿

そして
残念なのは「日本桜草」です。
遂に今年の開花はこれだけ〜(^▽^;)

「琴の調」


長年購読していた参考書『趣味の園芸』
3年ほど前から興味のある号だけ買ってます。
本棚の場所を占領していた古いのは
必要なページだけ切り取り、ファイルに納めて
後は処分します。



そして
今月号を購入しました(^^♪

参考書と言えば
この「庭ブロ+」のトップページ右側の
「おすすめの記事」もとても参考になりますね。
みなさんも読んでますか〜
最後の「クリスマスローズ」


きょうは暖かいのですが
風が強いです。
明日は最後の寒波が!
また、冬服が必要のようです。
寒さに弱い鉢植を外に出したばかりなのに〜(^_^;)
三日前ですが、
近くの公園にお花見に行ってきました
見ごろがまだかまだかと心待ちして
ようやく〜!(^^)!



桜、大好きです
この公園には
日本三大桜の一つ『三春滝桜』の子孫が育ってます。
まだ若い木で花付きは少ないですが。
私、何年か前に
福島県へ観に行ったことがあります
貫禄十分の枝垂桜でした


ピンクと白の「芝桜」

滑り台などの遊具もあり、
土曜日ということもあって、家族連れが楽しそうでした

広場では
こいのぼりも、気持ちよさそうに(^-^)


南側のテラスに置いていたクリスマスローズの鉢植えを
西日が当たらない東側の軒下に移動しました

まだ蕾をもってるのもあります。

今咲いてるのは・・・

年々花付きが悪くなってきたスズランの植え替えしました。
直径40センチの大きなコンテナに
ぎっしりと
根を張っていました(^_^;)
力仕事なので、主人の手を借りて抜きました

ハサミでジョキジョキと・・・

30センチに縮小
根をだいぶ痛めてしまいましたが
咲くかな〜

もっと早く植え替えはしなければ・・・と、反省(*^-^*)
こんな大変な作業でも、ガーデニングは
楽しいですね〜(^-^)
ふわふわの「ラナンキュラス」

つい先日は冬に逆戻りの寒さでしたが、
きょうは25℃の夏日の予報が!
どうなってるのでしょ〜
種を蒔いた「ネモフィラ」が咲いてます
これはプランターですが、
庭に直播きした方は、まだポツポツと・・・

「ラナンキュラス」が開きました
「アネモネ」とコラボ♪

「チューリップ」の開花トップはこの色♪

他のは、まだこんな感じです

「日本桜草・琴の調」に、
ちょこんと花芽が
今年は殆どの鉢が葉もでず、目覚めませんでした(>_<)

枯れてしまったかと思っていた
「ムクゲ」・・・

芽が出ました


よく行くホームセンターへ出かけたら
入口に
「ぐんまちゃん」が居ました
ポーズをとってくれました
可愛いね〜

こんなものを配っていました。
私は、前日に、期日前投票を済ませた所です(^-^)

先週、「カタクリの里」で撮ってきました♪

今日のこちらは
冬のような寒さです(>_<)
咲き始めた市内の桜も、開花が足踏みでしょう。
二日前ですが、友人と二人で東京へ行ってきました
東京の桜が全国トップで満開報道が出た翌日でしたが
目に入った限りでは
見ごろには少し早いようでした。
今回は、桜の名所が目的ではなく
(少しは桜も期待してましたが・・・笑 )
まず、東京メトロ「広尾」駅から徒歩ですぐの
『有栖川宮記念公園』へ。
変化に富んだ地形を生かした緑深い公園です

↑白花は「ユキヤナギ」です


釣り人と鴨



所々に若葉が萌える静かな庭園を
ゆっくり散策しました
この辺は大使館が多く、外国の方の姿も見られました。
ベビーカーを押した若いママさんたちも・・・
お散歩にはいい所ですね、無料ですし(*^^*)
ランチに向かったのは「築地場外市場」
地下鉄の「築地」で降りると
洋風な大きな建物が目に入ってきました。
友人と、「なんだろうね〜?」と、近くに行くと
それは「築地本願寺」でした。


現在の本堂は1934(昭和9年)に再建されたもので、
設計は東京大学名誉教授で建築史家の伊東忠太博士によるものです。
インドの古代仏教建築を模した外観を特徴としながらも
内部は伝統的な真宗寺院の造りとなっています。 (webより)
お参りしてから、10分法話を受講しました。
ひとつ覚えた言葉「薫習」・・・くんじゅう
易しくいうと、
優しい人に接すれば、自分も優しくなれる・・・
ということだそうです
庭ブロの皆さんは
お花好きで、
どなたも優しい人ばかりですから
私も、そのようになれるのかな〜(*^^*)
そして、すぐ先にある「築地場外市場」へ。
前々から、一度、ここでお寿司を食べた〜いと
思っていました(^-^)
平日でしたが
狭い通路には人がたくさん〜
店を決めて無かったのですが
活気があり、客も多かった店の前へ・・・
数組並んで待ってましたが
食べたい一心で私たちも並びました(^^♪

ここは、帰ってから気が付いたのですが、
今年の豊洲市場初売りで
大間のマグロを3億円で競り落とした
名物社長のすし店でした。別館でしたが。
憧れの、場外市場でのお寿司、
写真も撮り忘れ、食べることに集中!
美味しかったです
その後、デパートでウインドショッピングとカフェでスィーツ食べて
優しく、面白い友人に「薫習されて」
楽しい1日でした(^-^)

先日、市内の「大ボケの花」を観て来ました。


我が家の庭では、
ユキヤナギの葉が芽生え、諸葛菜が満開になりました

鉢植えのビオラたち



