ガーデニングに最適の季節になりました(^-^)
ということで、
昨日「クリスマスローズ」の植え替えをしました
ひと回り大きな鉢に
あと5鉢は、今日またする予定です(^-^)
それから、「トウテイラン」の切り戻しも・・・。

中心に新しい葉が成長してました

秋バラの開花が遅れてますが
綺麗なピンクの「ダイヤモンドリリー」が咲きました

地植えで咲かなかったのを大きめの鉢に浅植えにしたら
花付きが良く咲いてくれました。

まだ蕾があります



先週、「真田丸」でご存じ「上田城址」へ行ってきました。


私、歴史は苦手なのですが、真田と家康の戦いの様子など
分かりやすい映像で見るコーナーがあり、勉強になりました(*^_^*)

ドウダンツツジが真っ赤に色付き・・・
庭園も素敵

源泉かけ流しで全室15部屋のこじんまりとした宿
「厳選いい宿」で格安でした(*^^)v
これは
自分でもぎ取り網で焼いていただきました

翌日は「ビーナスライン」を通り「白樺湖」へ


↓この色合いも綺麗だと思いました

小雨がぱらつき始め、私は寒くて上着をはおりましたが
ボートを漕ぐ人たちが居ました


白樺の景色好きです

帰途、群馬県に入るころは青空が

家に着いたら
「皇帝ダリア」が大変なことになってました
強風で地面に着きそうな位に倒れて・・・
幸い
竹のようにしなっただけで 折れては無かったので、
さっそく主人に支柱を足してもらい
何とか元に戻せました(^-^)
高さ3メートル弱になってます

蕾が付いてるの分かりますか〜

ズーム。。。

5本の枝についてます
霜に弱いそうなので、早く咲いてくれないかしら~ (*^_^*)



長い雨続きでしたが、
今日は久しぶりにお日様が顔を出して

早朝、地域の清掃活動に参加して・・・
帰ってすぐ、
大物の洗濯をしました^_^
太陽のありがたみを強く感じた日です。

昨日、東京へ行ってきました。
4月の発売日にチケットを手に入れて
楽しみにしていた
「クミコ」さんのコンサートです。
コンサートの前に、
「日本橋三越本店」で開かれている「日本伝統工芸展」へ。
先日、眞子さまも観覧されましたね。

この工芸展は、国内最大規模の公募展で
陶芸、染色、木竹工、人形などの作品がたくさん展示されてました。
私は
精巧な竹工芸に興味をそそられました
その後、
一度見てみたかった屋上の「チェルシーガーデン」を覗くと・・・。



バラのコーナー

「かおりかざり」咲いてました
かほるチューリップに惹かれて・・・買ってしまいました(^^♪

デパートのレストランで遅い昼食を済ませ、


ハヤシライスと
1個だけ注文できるロールキャベツ
いよいよコンサート会場の六本木へ・・・
電車を1回乗り換えて
地下鉄の六本木の駅を出ると大雨が
私、今回の席は前から6番目の端でしたが
オープニングの演出が素晴らしく
非常灯まで消して真っ暗の中、
私の席の近くのドアがガチャンとと開き、スッポトライトを浴びた
クミコさんの登場でした
4時から3時間近く、
楽しいトークと素敵な歌声を楽しみました(^-^)
帰りは、
閉店間際の浅草のデパ地下で、値下げしてたおむすびを買い、
8時の特急ロマンスカーに飛び乗りました。
おむすびは車内で。。。(#^.^#)
久しぶりの
東京ひとり歩き・・・ストレス解消に(^^♪

秋バラの始まり


欲しかった「ペッシュボンボン」
園芸センターで値下げを辛抱強く待ってた甲斐あり
半額に


いただいた「花茄子」
籐の籠は私が作りました。

昨日は
断続的に強い雨が降りましたが
台風から変わった低気圧の被害はありませんでした。
でも、これから北国は心配ですね。

昨晩、今年はもう無いと思ってた
月下美人が開花しました

蕾も発見

今朝6時・・・
やはり薄命、奇跡は起こりませんでした(*^^*)


シベは食べません
今回は
常備してる「酢ショウガ」とお醤油少々でいただきました

「ヤブラン」
あっこさんが見事に咲いた写真を投稿されてますが
我が家のは、こんな感じ・・・花が淋しいね(*’▽’)

株分けした別の場所でも・・・


「ミズヒキソウ」
以前よりピントが合った!

「トウテイラン」まだ咲いてます

「プルンパーゴ」(ルリマツリ)
きょうの主役は・・・つぼみ

リセさんのお庭では、素敵にたくさん咲いてますね。
あぁ〜(>_<)

雨の後。。。






先日アップした「トウテイラン」
花後のカットをしたら
脇芽が出て花が数輪咲き始めました

朝日を受けて
葉っぱはきれいですが、花が咲かない「ホスタ」

「ヤマトシジミ」可愛いね

「プルンパーゴ」
園芸店で、この色に引き寄せられて
即買いしました(*^-^*)
和名を「ルリマツリ」と言うそうですね。

実際はもう少し赤味がかった淡い色です。
家の中で撮ってみました。
この方が近い色です♪

猛暑続きの8月でした。
暑くて、蚊がいて、
庭の草むしりは、はかどらず・・・(^-^)
そんな先日
涼しい部屋で工作しました(#^.^#)
ホームセンターの「ドールハウス展」を覗くと
「駄菓子屋」や「パン屋」「田舎の風景」など
ミニチュア好きの私は興味深々(^-^)
欲しかったのは高価でしたので
このお手頃価格の「リースプレート」をゲット♪

材料

必要な道具は家にあったので、さっそく始めました。
まず、
6枚の板を接着してオフホワイトの絵の具を塗り・・・
一緒に籠と鳥の巣箱も。

次に
ビーズ、ワイヤー、紙、アルミ箔などで小物を作りました♪

そして、リースの土台を作り、板に固定。
リースがちょっと大きかった(^_^;)

これに、バランスを見ながら、
小物を
ひとつづつ接着しました。



出来上がり

楽しい工作の時間でした(^^)/
さるぼぼのとなりへ




陸上男子400メートルリレー、銀メダル
素晴らしい〜、おめでとう
今年は月下美人の開花が3回ありました(^-^)
いつも、翌朝の萎んだ花を切り取りながら
美味しそうだな〜、と思ってました(*^-^*)

そんなある日、ある方が私の写真のコメントに・・・
「花は食べられるようですね」と。
そこで、クックパッドで検索したら、ありました
茎と花びらをさっと湯通しして
ショウガのすりおろしとポン酢でいただきました。

茎はオクラのようにネバネバ、花びらはシャキッ、ネバです。
今まで捨てていたのがもったいなかったです(*^^*)
月下美人の花、食べたことある方いらっしゃいますか〜
お盆に帰省した主人が
兄弟の菜園からもらってきました
ジャンボゴーヤ、長茄子、オクラ、ユズです
ゴーヤはこの3倍の数がありました〜
嬉しいやら。。。。

長茄子は辛子漬け、ゴーヤはジュース用に冷蔵と冷凍に。
残りを天日に干して保存します。

カラカラに干しあがり

雨あがり





今朝の朝顔とシャンデリア


鉢植えの「琉球朝顔」は
毎日2、3輪咲いてます(^-^)


オリンピック
体操の内村航平選手の演技は惚れ惚れする美しさですね
個人総合、団体の金メダル、おめでとう
それにしても、
空中で何回転もするなんて、
私には
夢にも出来ないことです(*^。^*)

一昨日、今年2回目の観賞しました
今回は、
うれしいことに2輪同時に向き合って(^-^)



絶滅危惧種の「トウテイラン」咲いてます


この姿も美しい
「ヤブラン」の花も・・・


「ギボウシ」は、ようやく咲き始め・・・

スッキリと「白い桔梗」

菜園では、「オクラ」の花

モミジの木の下で
アゲハが一休み・・・(^^♪

今日は
昨日より少し気温が下がり、ホッとしてます(^-^)

こちら、昨日と今日
洪水注意報が出るほどの大雨でした。
皆さまお住まいの地域はいかがだったでしょうか。
元気に咲き続ける「オシロイバナ」

「ミズヒキソウ」は、今年もピンボケですが
葉っぱはきれいでしょう〜(#^^#)




今年初めての「月下美人」が咲きました(^-^)

「You Tube」に初投稿しました。
短〜いスライドショーですが・・・ (*^^*)


今月の手ぬぐいタペストリー


こちら、蒸し暑い日が続いてます。
お昼の気温は
ご存じ「館林」と同じでした

いただいた「皇帝ダリア」の芽を

土の中へ・・・
1m位になり、
ここで1回目の摘心をしました

その後も
どんどん伸び、茎もだいぶ太くなりました。

そこで先日
2回目の摘心をして、しっかり支柱も立てました(^^)/


8月までにもう1、2回摘心をすれば、伸び過ぎずに
花も咲くはずです(*^-^*)
「琉球朝顔」今年は花付きが良いですね(^-^)

「キキョウ」も咲き続けてます

「ミニバラ」




「かおりかざり」は花ざかり

猛暑続きが予想されるこれからは
バラの蕾はカットします
「チェリーセージ」5種




↑これは「ホットリップス」ですが・・・
本来はこれ、↓赤がハッキリ出るはずです
![aRh6YOoL[1]](https://niwablo-plus.jp/5yokko29/wp-content/uploads/sites/70/2016/07/aRh6YOoL1.jpg)
前回アップした「木立性ベゴニア」
もう1鉢も見ごろです

こちらの方が姿がいいですね(^-^)
収穫

茄子はお隣の菜園からいただきました(^-^)
マイガーデン、最後の紫陽花です




旧庭ブロが21日限りでサービス停止になりますね。
投稿も編集も出来なくなるので
トップの画像を好きなバラに替え、
最後の投稿をしました(^^)/


こちら、猛暑が続いてましたが
今日はグッと気温が下がり凌ぎやすい日になりました。
「木立性ベゴニア」が見ごろです(^-^)

このベゴニアは 、 雄しべだけをもつ雄花、
雌しべだけをもつ雌花が同じ株に存在する花です。
↓こんな風に 咲いていきます
最初に、ハート型の雄花が咲き・・・

茎が二股に別れて・・・

更に別れ・・・

これを数回繰り返し・・・
雌花が咲きはじめます

先端に雌花が咲き揃い
これを「シャンデリア咲き」と言うそうです

このベゴニアは、母が生前大事に育ててました。
それを、同居していた義妹が引き継ぎ、
同じように大事に育ててくれました。
昨年、この枝を2本もらい挿し木しましたら、
大きく成長してシャンデリアになりました(^-^)
高さ1メートル位あります。
これも挿し木した
「クレマチス:ビクターヒューゴ」

今年の開花は無いと思ってましたら
いつの間にか咲いてました

「琉球朝顔」が毎日ポツポツと咲いてます

朝摘みのバラたち・・・
どれも好きな色です

「かおりかざり」
「アイスバーグ」 「ローズ・ドゥ・クミコ」
ジャガイモの収穫しました。
今年は数が少なく小粒でした(*^-^*)



分かりにくいかと思いますが
3色あります
