月別アーカイブ: 2016年10月

荒地盗人萩

こんにちは、アサミです。

最近ススキが良く目によく止まって、
見つけると嬉しくなります。

ススキが風に揺れているのを見ると落ち着くのか、
心地良い気分になりますconfidentnote

ただ、私が見つけた所が偶然なのか分かりませんが、
ススキが生えている所には
セイタカアワダチソウも一緒に生えている事が多く感じます。

この間、草刈りした現場(下の写真参照)もそうでした。

dsc_3355-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

写真の黄色の花が咲いているのが”セイタカアワダイソウ”(背高泡立草)です。

やはり ”背高” と言うだけあって、
とても高さのある草ばかり生えていて、
こんなに茂っている所で草刈りをするのが初めてだった私は、
「これは気合入れて頑張らなければ!!」と意気込んで臨みました。

騒音の事を考えて、朝方は電気の刈払機を使ってみて威力が弱くて苦戦して、
その後エンジンの機械を使うと、今度はとても良く刈れるので
これは爽快!と、とても楽しく感じましたnote

電気とエンジンで、こんなにも差が出るものなんだと、
感じましたconfidentsign01

話しが変わりますが、今回、私はとても衝撃を受けた雑草があります。
dsc_3354-2-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc
この、茶色い種がたくさんついている雑草です。
(遠目からの写真しかなくてすみません)

名前は ”アレチヌスビトハギ”(荒地盗人萩) というそうです。

何に衝撃を受けたかと言いますと、
種が物凄く体に引っ付きます。
dsc_3358-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc
しかもこの種、なかなか簡単には取れないので、
とても苦戦しましたcoldsweats01

置き場でもたくさんこの種が落ちていたので
何度か掃除をしたのですが、何日かたった今でも
気が付けば体に引っ付いています。

置き場に生えたら大変なので、
この雑草が生えてきたら
種になる前に早急に除草したいと思いますbearingsign01

最後に、草刈りの施工前と施工後を載せたいと思います。

dscf1489
施工前

dscf1502
施工後

さっぱりとして、良かったですhappy01notes
Byアサミ

 

サルスベリのこぶ

ゴトウです。

先日、お客様のお宅で、サルスベリを剪定したのですが、

長年同じ所で切られ出来た瘤を切り落とした際に、「その瘤を水に浸けておくと芽が出てくるよ、瘤で盆栽が作れる」と教えてもらいました。

dscn8514

昔、ウメやマツなどの鉢ものを育てた事がありますが、水やりを怠り枯らしてしまった事を思い出し、少し迷いましたが、水に浸けてみようと思います。

dscn8515

枝をすべてはらって準備完了hairsalon

瘤で作られた盆栽をイメージ出来なかったので、画像を検索して見てみると、

なかなか格好良かったので、期待が高まります。

うまく芽が出るといいのですが。

進展がありましたら報告します。

byゴトウ

img_2100

造園業支部の研修:千葉県の名木古木

今日は神奈川県造園業協会戸塚支部の日帰り研修会に行ってきました。
千葉県の名木古木を訪ねる研修はこれで3回目ですが、土地柄なのか住民の理解もあるのか大木が比較的良い状態で生きています。

今回は7カ所を回りました。
最初は柏市の法林寺のイチョウ(樹高30M、目通り5.6M)

法林寺 大銀杏1

法林寺 大銀杏1

法林寺 大銀杏2

法林寺 大銀杏2

イチョウとしては驚くような大きさでは無いが、大枝を切られた後からエネルギーを爆発させ分岐した力強さに加えて実にきれいな幹肌と枝のしなやかさを保っていて素晴らしい。

次に松戸市東漸寺の亀松と言われるクロマツ(樹齢400年)

東漸時の亀松

東漸時の亀松

その近くにあったタラヨウの木。このサイズのものはまずお目にかかれない。

東漸時 タラヨウ

東漸時 タラヨウ

通りがかりに小学校(松戸市立高木小)の校庭にあったクスノキ(樹高24M、目通り5.65M)

高木小学校 クスノキ

高木小学校 クスノキ

市川市の伊弉諾神社のハリギリを経て里見公園へ

市内最大のシラカシやタブノキとスダジイが合体して相生になっている巨木がありました。

里見公園 スダジイ+タブノキ

里見公園 スダジイ+タブノキ

園内にはバラ園もあり優雅な香りを楽しみました。

img_2108

その後法華経寺のケヤキを見た後八坂神社のツバキを見ました。

img_2126

img_2124

倒れた木を養生してそのまま生かしているが、幹を日焼けから守る必要性や現状塗ってあるモルタルの是非についてなど意見交換がありました。
植木屋の集団だけあって、対象の木だけでなく傍らにある珍しい木にも足を止めます。写真はスダジイの斑入り。

img_2131

img_2130

仕事が忙しい時期で研修旅行への参加は気が引けていましたが
同業者と一日を共にし様々な情報を得ることは非常に有意義でありました。(By K)

わら縄の解き方

こんにちは、アサミです。

先日、社長からわら縄の解き方を教えて頂きました。
なかなか無い機会だと思ったので、ブログに載せたいと思いますhappy02note

社長から「わら縄の解き方知ってる?」と聞かれましたが、
「解き方」があるの!?
と、驚いてしまいまた。

実際に教えて頂くと、
確かに、これは知らなかったら戸惑ってしまうな、と感じました。

説明しますと、購入してきた状態だと、
4巻を2ヶ所で十字になるように縛ってあります。

その1ヶ所目を結び目の所で切ります。
vlcsnap-2016-10-18-18h32m39s014そうすることで、固定に使用していた縄部分も
切った所から使用できます。

なので間違っても、下のようなところでは切っていけませんhappy01papervlcsnap-2016-10-18-18h28m46s894

そして、解きます。vlcsnap-2016-10-18-18h27m46s455残りのもう一か所も、同じように解きます。

すると、このように一巻ずつ分ける事が出来ます。vlcsnap-2016-10-18-18h33m35s147

ここで、まだ終わりではありません。

この一つ一つの巻も、また十字で固定してあります。
この十字の交差している所(下の写真参照)を切り落とします。

dsc_3337-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc
上手くいくとこのようになるので、
dsc_3338-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc本結びなどをして、解けないようにします。
dsc_3339-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

そして、このまま使い続けると縄が減り、
この十字が緩み、早めに取れてしまう時があります。

なので、片面(本結びをした方)の十字の交差部分を結びます。
dsc_3343-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

dsc_3345-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc
(真ん中の支点部分はずれません)

これで、結構もつようですcatfacegood

ちなみに、反対面は綾掛けになっていて
特にこのままで大丈夫なようです。
dsc_3341-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc
そして、最後に取り出す方向ですsign01

縄を取り出した時に、
”の” 字が書ける方向に取り出してください。

vlcsnap-2016-10-18-18h36m51s464
vlcsnap-2016-10-18-18h38m16s168

そうしないと、下のようにキンクしやすくなり
わら縄を傷めてしまうからです。
vlcsnap-2016-10-18-18h38m42s291

ちなみに、反対方向から出すと、
”逆のの字”になります。

以上で、わら縄の解き方の説明は終了です。

わら縄は大きな枝ごみを束ねるのに、まとまって扱いやすくなり
とても大活躍で便利なものだと感じました。
パッカー車に枝ごみを移す時にかかる時間が全然変わってきますnotes
何より大きなポイントは、わらなので枝ごみと一緒にごみに出せるのです!

話は変わりますが、私は日本の文化が好きで、
(ただ、残念ながら詳しい訳ではないのですが)
わら縄からはその雰囲気をとても感じます。
去年、職業訓練校に通っていたのですが授業で門松を作り、
その時、初めてわら縄に触れ、とても興奮していたのを覚えています。

作ったミニ門松は家族や親戚に好評で、
とっても嬉しい気分で正月を過ごす事が出来ました。

造園業に携わっていると、
日本の文化にも少し触れることが出来るので、
とても楽しいなと思いますconfidentnote

もうすっかり秋で、お正月まで忙しい日々ですが
頑張っていきたいと思いますrunsign01

Byアサミ

 

img_1875

もうひと花咲かせるキンモクセイ

img_1872

昨日の作業中、ほんのり香るキンモクセイの匂い。

最近まで私は知らなかったが、2度咲きする植物は意外に多い。
その中の一つキンモクセイ。

dscn2074

数週間前に1回目の開花を終えたばかりだが、

見れば終わった花の近くに2度目の花が付いている。

img_1878

img_1879

一回目の開花より数が少ないのであたりの匂いも薄いが
私はこのくらいの方がちょうど良い。

地味~な「もう一花」だが 健気では無いか。(By K)

福神草と造園技能検定の結果

こんにちは、アサミです。

この間、初めて小雀園芸さんに寄らせて頂いた時
とてもインパクトのある花がありましたeyesign01
dsc_3308-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc
何でしょう、この花はhappy02shine
背も高いし、きれいではっきりとした赤色や、可愛いい白色の花がついていて、
とっても華やかではありませんかsign01
(私は身長161cm位なのですが、同じくらいの背の高さだったと思います。)

dsc_3304-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc
何と言う花なのか教えて頂いたところ、
フクジンソウ(福神草)と言うそうです。

名前を忘れない方法として、
カレーライスの ”福神漬け” の福神を取ったと考えると
覚えやすいとも教えてくださいました。

確かに、今後すぐに思い出せそうですhappy01note

また、本来フクジンソウは冬になる前に
球根を深さ1mの所に埋め直さないと花が出ないようなのですが、
今回、埋め直しせずに1mより浅い所にに埋めたままにしても
花が出たとのことですcatface

温暖化の影響かなと、話されていました。

確かに最近、温暖化のおかげで冬を越せたのかも、
という植物の話をちらほらと聞くことがあります。

でも、夏は辛いので
これ以上温暖化は進んでほしくないですねcoldsweats01

また、この赤い部分は何になるのか調べてみたのですが、
どうやら苞のようです。

dsc_3307-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

この写真は、花が咲き終わって苞だけになった状態ですが
この姿も、なかなか好きですsmilesign01

あと、突然ですが話が変わりまして、

今年の夏に受検しました
”造園技能検定2級” の結果が分かりました。

今回、結果は...
見事合格でしたーhappy02note

少し、竹垣で右親柱をずらしてしまって不安だったので、
本当に安心しましたconfident

もう、絶対に石で挽回する!と思ってやったのが、
何とかぎりぎり合格ラインに入ったのでしょうかcoldsweats01

検定で、ものすごく緊張して受けたのは今回が初めてだったので、
喜びも大きいですcryingshine

今回、色々ご指導して頂いた方々には
本当に感謝していますconfidentsign01

ありがとうございましたsign01

このことを糧に、これからも頑張りたいと思いますrunup

Byアサミ

 

 

 

黄色のリコリス

こんにちは、アサミです。

自宅の庭を見てみると、待ちに待った黄色のリコリスの花が咲きましたhappy01note
dsc_3301-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc毎年我が家の庭には、リコリスの花で(ピンクがかった)白、赤、黄色の色が咲きます。

少し面白いのが、三色とも少しずれて花が咲き始めますnote

まず始めに咲き始めたのはピンクがかった白色です。
dsc_3239-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc9月11日に撮影しました。

この花、少し不思議なのが数年前まではここに、
赤と白の両方のリコリスが植わっていたのですが、
年々赤色が減っていき去年辺りから白色だけになりました。

そして今年は、その白色が少しピンクがかっています。

不思議ですね~coldsweats02

 

そして、次は赤色でした。
咲き始めた日にちは確認しそびれてしまいましたが、
おそらく9月20日頃だったと思います。
そして、今咲いているのが先ほどの黄色のリコリスです。

私は、この三色の中では
黄色が一番可愛いくて好きですねconfidentnotes

この黄色リコリスは、”オーレア” または ”ショウキズイセン(鍾馗水仙)”と呼ばれるようです。

名前の由来を調べてみると、花びらが波打っている様子を
鍾馗(ショウキ)のヒゲに例えたのではないか、と言われているようです。

鍾馗とは中国で、疫病神を追い払い、魔を除くという神です。
(日本でも魔除け・厄除けの効験があると言われていて、
端午の節句に絵や人形を奉納したりする。)

まさか、名前の由来が魔除けの神様から来たとは
驚きでしたhappy02sign01

Byアサミ