月別アーカイブ: 2016年6月

腰道具

こんにちは、アサミです。

今日は、植木屋の道具を紹介したいと思いますnote

植木屋と言ったら鋏やノコギリが基本道具になると思いますが、
普段どのように持ち歩いているかと言いますと
DSC_2924 - コピーこのように、一本のベルトに通して持ち歩いています。
これを私達は『腰道具』と呼んでおります。

腰道具は、普段のズボンのベルトとは別にまた用意して、
お腹~腰辺りなど、自分の好きな緩さにしてつけます。

初めてつけた時、普段持ち運ぶ時や休憩の時簡単に取り外しが出来て、
とても画期的だと思いましたhappy01note

ケースの中を取り出してみると

DSC_2925 - コピー
一番左が剪定ノコギリ、真ん中が剪定鋏、一番右が木鋏(または植木鋏)です。

鋏が二つありますが
剪定鋏は太い枝、木鋏は細い枝で使い分けています。

ですが、鋏を使っていると
「握力がないな~」と枝を切る度に思います。

先輩達を見ると、太い枝もザクザクと切っていて、
ちょっと太いなと思う枝も木鋏で切っていて、
いつも凄いなと感じますconfidentshine

鋏で切れないとノコギリを出さないといけなくて手間なので
早く握力をつけたいですsign01

また、作業をしていると鋏の切れ味でスピードが格段と変わってきます。
この間切りにくくて、「ちゃんと研いでおけば良かった~crying」と後悔した日がありましたcoldsweats01

折角なので今回、研ぐ前と後を写真で撮ってみました。
DSC_2921 - コピー研ぐ前ですが、濡れたり木のシブで汚れたりしてとても汚いです。

こちらを研ぐと、こうなります。

DSC_2923 - コピー

きれいになりましたhappy01shine
そして切れ味も良くなりましたnote

やはり研いだ後の仕事はとても気持ちが良いです。

ただ、毎回全部きれいにしている訳ではなく、
刃の部分しか研げていない時もありますbearingsweat01
(そうすると、気持ち良さも半減な気分になるのが不思議です)

ただ、鋏の内側は研いではいけないので、
ヤニを取るだけで止めるように注意します。

特に剪定鋏は内側にヤニがくっついて
開かなくなってしまう事が多いので、
こちらもよく汚れを落とすようにしますcoldsweats01

そう言えば、少し高級な剪定鋏を京都で購入された方いわく、
店の人に「剪定鋏は絶対に自分で研がないでください」
と言われたようです。

小さい研ぎ石でスライドさせるように研ぐみたいなのですが、
その加減や角度が大事なのでしょうか?

すみません、話が戻りますが、
研いだ後はスプレーでサビ止めをします。
DSC_2926 - コピーこれで、手入れは終了ですconfident

研ぐ作業は、きちんとやれば
その分切れ味も良くなるので結構好きですhappy01note

これからも、気持ちよく仕事が出来るように
なるべく手入れしていくように
頑張りたいと思いますnotes

Byアサミ

IMG_5206

おっきいちっちゃい

Mです。

我が畑が充実してきまして、毎日なにがしか収穫できます。
なかでもズッキーニ。
IMG_5191

このズッキーニの花、とても大きくて男性の手のひらくらいあります。
IMG_5216
葉に至ってはこの大きさ!
IMG_5215
わたしの手もそこらの男子より大きいのにこれですbleah
かなり場所を取るので、端に植えて正解でした。

ちっちゃいといえば、我が家の庭にこんな小さなお客さん。
IMG_5203
カマキリが孵化する時期のようで最近よく見かけます。
こんなにちっちゃいのに、ファイティングポーズは一丁前で威嚇してきましたrock

先日除草に伺ったお客様の玄関先には、たくさんのちいさなアレが落ちていました。

IMG_5208
これは・・・・・・
IMG_5206タコさんウインナー!happy02

ではなく、ザクロの花がらでした。
落ちてしまった実のほうは本物のほうのタコにそっくり。
お掃除してしまうのがもったいないかわいさでした。

(by Mcancer

スイカ

初物

こんにちは。Qちゃんです。

今朝の散歩は湿気も少なく、爽やかな朝だなぁ~なんて思っていましたが、
7時を過ぎたら、あっという間に汗ばんできました(^_^;)

モフモフの相棒には少し辛い時期ですが、楽しいことも沢山あります。

1.大好きな海で泳げる(先週、初泳ぎしてきました。)
2.クーラーの効いた部屋で2食・オヤツ・昼寝付き(^凹^)
3.大好きなスイカが食べられる。

と言うことで、今年初のスイカ食べました。
s-IMG_0587
犬の体温調節は肉球から出す汗と気化熱を利用した口呼吸でしかできません。
冷やしたスイカでクールダウンしつつ、含まれるカリウムで上手に汗をかかせる。
外仕事の私達にも共通する、一石二鳥の果物sign01(←野菜とかつっこまないでね。)bleah

初物食べて、長生きして欲しいものです。

テイカカズラ

雨ニハマケズ鳩ニハマケル

雨が降ったり止んだりではっきりしない天候が続く。
この時期は日程が詰まっているので、雨だからといって現場を空けられない。
みんな合羽を着て頑張っている毎日。

手入れ施工前

手入れ施工前

先日の手入れ現場。
スッキリ終わらせる予定が、この施工後写真。

真ん中の1本だけもっさり、、、

IMG_9514

頭しか剪定していない何とも中途半端なこの木。
雨が強かったから途中でやめた という訳ではないんです。

ウバメガシの剪定をしていたGが「社長、これ以上出来ません、、。」
「え!?どしたの?」
「ハトが悲しい目をしてこっち見てるんです、、、。」

IMG_9511

IMG_9510

IMG_9512

おやまぁ ホントだ!
卵を抱いているらしく、間近で鋏を鳴らしても全く動こうとしない。
仕方なく目立つ徒長枝だけをそっと刈り取って終わりとした。
施主様には、「後日この木だけ剪定しに来るのでハトが巣立ったら連絡ください。」と。

高~い所の伐採作業も、土砂降りの中の仕事もバリバリやれるのに
こんな小さな瞳には勝てない心優しいGのお話でした。(By K)

 

DSCN8186

伐採三昧

こんにちは、アサミです。

先日伐採の現場がありました。
DSC_2924 - コピー

社長と先輩がユニック(小型移動式クレーン)で伐採する木を吊りながら、
チェーンソーで切っていました。
その作業はとても難しそうでしたcoldsweats01

切った後、枝が電線や建物に当たらないように注意しなければならず、
倒れる方向を考慮して切り、 ロープで誘導します。
また、通行人にも気をつけないといけないので
色々なところに神経を張り巡らせないといけないと思いました。

DSC_2926 - コピー
これが伐採したソメイヨシノの幹です。
とても太いですよねsign03

一本一本、かなり重たかったですhappy01sweat01
また、細い枝や葉の量も多くて
素早く処理をするのに戸惑ってしまいました。

ですが、伐採の作業は迫力がありとても見ごたえがあるのか、
見物される方も多かったです。

そして私は太い幹から細い枝を、
チェーンソーで切り落とす作業したのですが、
これがなかなか楽しかったですcatfacenote

 

話が変わりますが、
クチナシが咲く季節なりましたね。

DSC_2929

いい香りがするんですよね~notes

通りすがりの幼稚園児ぐらいの女の子とそのお母さんが
二人で匂いをかいでいて、
とても微笑ましかったですconfidentnote

また、今まで蕾を見た事ありませんでしたが
とても可愛らしかったので、こちらも写真に撮りました。

DSC_2927 - コピー
そしてアジサイnotes
DSC_2895 - コピー
この色を見ると何だか梅雨に似合う色だな~と
感じます。

梅雨の時期、ジメジメとした気候に負けないように
仕事頑張りたいと思いますrunup

Byアサミ

IMG_9419

忙しい

毎年のことだが、この時期は忙しい。

草は生い茂るし木々はボサボサ、サツキやツツジは早く刈らねばならないし、、、。
会社の電話が鳴るたびに満杯のスケジュールとにらめっこ。

なぜか仕事が忙しいときに限ってプライベートも忙しくなる。
土曜日の午前中に見積仕事を済ましてから行きつけのライブハウスへ出かけ、
昼から歌好きのマダム達の発表会伴奏のお手伝いをして、そのまま夜は定例のライブ演奏。

リハーサル

リハーサル

リハーサル

リハーサル

そんな楽しい土曜日を過ごしてしまったものだから
日曜日の今日はお仕事せざるを得なくなった。

ご高齢のお客様が庭に降りるための手すり(着脱式)の設置工事。

施工前

施工前

沓脱ぎ自体をもっと段差の少ないものに替える提案もしたが、
この景色は変えたくないそうだ。

施工後

施工後

最近は階段に手すりを付けたり、スロープを作ったり、飛び石を外して
平らに舗装したりという仕事もちょくちょくある。

お客様の高齢化に伴い色々対応出来ないといけない。
膝や腰が痛いから草むしりだけでもやりに来てくれないかと頼まれることも多くなってきた。
お安いご用なのだが、なにせ空いている日が無い。
悩ましい季節だ。(By K)

今月から、15日はグリースの日

こんにちは、アサミです。

最近、機械のメンテナンスの仕方を教えてもらいましたhappy01note

機械はやはり毎日のように使うので、
日々のメンテナンスでだいぶ変わってくるようです。

ですが正直、最初は機械を使いこなせるかも不安でしたbearingsweat01
機械に対する苦手意識が少しあるんですよね。

最近はやっと、その日の使い始めはアイドリングしてからとか、
チョークを閉じるなど、色々なことが染みついてきたかなと思いますnotes

そして刈払機や、トリマーや、ブロアーなどは
だいたい動かし方が一緒なのかな、という事も分かってきました。

(ちなみに、トリマーはこちらです。
この機械で今の時期、ツツジやサツキを刈り込んだりしています)
DSC_2880 - コピー

ですが仕組みがまだ理解できていない為
メンテナンスまでなかなか手が伸びませんでしたが、
最近やっと徐々に取り組めるようになりましたconfidentnote

毎日の点検は
DSC_2882 - コピーカバーをとって
DSC_2883 - コピー中のエアフィルタに、エアコンプレッサーという機械で
空気を吹き付けて付着した汚れを取ったり、

 

DSC_2884 - コピー

こちらも一緒で燃料タンクを開けて、
中から燃料フィルタを取り出して、DSC_2885 - コピーこちらも、エアコンプレッサーで汚れを取ります。

この2つは毎日やっても、やはり汚れが少し出てきてる気がします。

 

また、昨日は会社で今月から新しく始めることになった
「15日は機械にグリースを注油する日」でした。

刈払機を新しく購入した時に、その販売員が
グリースはちゃんと定期的に注油した方が良いとのことで、
毎月注油することに決定。

そして昨日早速作業に取りかかると、
例えば先輩が取り組まれていたこの写真DSC_2892 - コピー

刈払機の先の方ですが、
右からグリースを注油して、
左側に古いグリースが押し出されます。

なので、これは古い黒いのが出しきれて無事終了したところなのですが、
実はこの時、だいぶ苦戦しましたcoldsweats01

他のはすぐに出たようで、
なのに今回はどんなに力をいれても出てこないので、
途中諦めそうにったのですが、

最後にもうひと踏ん張りすると、
無事にょろにょろ出てきましたhappy01shine
「あ~スッキリしたぁ~!!」と先輩。

諦めなくて良かったですねnotes

また、マフラーの掃除もしました。

写真で比べますと、
ブラシをいれる前
DSC_2887 - コピー

そして入れた後DSC_2888 - コピー

酷いものはこんなにも汚かったですcoldsweats01
DSC_2889 - コピー
凄いですよね~coldsweats02

これがまた頑固なんですよねsweat01
ここまでくると、遣り甲斐がすごくあります。

 

今回、機械のメンテナンスが出来て良かったです。

いつも先輩方が手入れをされたり、
機械の扱い方を見ると、
なんだか責任感が違うな~と感じていました。

職人は道具を大切にすることからですね。

次、機械を使うのが楽しみですsign01

Byアサミ