月別アーカイブ: 2016年7月

オオキンケイギク(大金鶏菊)

Mです。

少し前になりますが、なんとなく流し読みしていたネットのニュース。

外来植物、花きれいでも駆除して オオキンケイギク、小浜市に自生

“オオキンケイギクは北アメリカ原産で、キク科の多年生植物。5~7月ごろにかけて、直径5~7センチほどの黄色い花を咲かせる。高さは30~70センチ。日本では、1880年代に観賞目的に導入したとされる。河川ののり面の緑化や苗の販売により一気に繁殖したという。
(中略)
繁殖力が強く、荒れた土地でも育つのが特徴。
花が美しいため、庭などに植え替えて楽しむ人もいるが、環境省は2006年に、カワラナデシコなど在来種に悪影響を与える恐れがあるとして特定外来生物に指定した。”

 

福井のニュースだったのでこちら神奈川には影響がない感覚で読んでいたのですが、
意識しだすといつもの行動範囲内で黄色い花を目にすることが多いことに気づきました。
道路の中央分離帯、空き地や法面。記事のとおりに自生していました。

 

image

近所のこの空き地は草を刈ったあとわざわざ残してありました。

image
確かにコスモスに似てかわいい花ですもんね。

オオキンケイギクのほかにも「特定外来生物」は植物や動物からさまざま指定されていて、生態系、人の生命・身体、農林水産業へ被害を及ぼすもの、又は及ぼすおそれがあるものの中から指定されるそうです。

特定外来生物

最初はただ面白がって持ち込んだのでしょうが増え過ぎたら排除。
なんだかずいぶん勝手な気もします。
栽培や運搬、保管などは法律で禁止されていて、個人が違反すると懲役1年以下、または100万円以下の罰金が科せられる場合もあるんだそうです。

そんなオオキンケイギクですが…

外来雑草から抗がん物質 岐阜大教授ら
色の濃い花や果実には一般的に抗酸化作用があるフラボノイド系化合物が含まれることが多いとされる。(中略)
がん細胞を死滅させる様子を実験で確認した。治療に使われている抗がん剤と同程度の抗がん作用だという。”

捨てる神あれば拾う神あり?
上手に活用というか、うまく共存できるといいのですが。。。

(by Mcancer

プライベート・タイム

社長の木下です。
今日は午後から早退させてもらって趣味のバンド演奏へ。

町田市で毎年開催されているジャズライブイベントに社会人ビッグバンドで参加。
町田ジャズフェスティバル2016

YCB_160723-2

天候にも良質なお客様にも恵まれて、楽しいひとときを過ごさせていただきました。

私はベースやってます。

YCB_160723-1

(音を聴かせろ という方がおられましたらコチラへ。 今日の演奏ではありませんが。)
YCBジャズオーケストラYouTube
(By K)

ソテツの雄花

転んじゃう先の杖

ハチが活発に活動する季節。
数日前、皆にポイズンリムーバーを支給した。
蜂に刺された際の応急処置として毒液を吸い出すための器具だ。

ポイズンリムーバー

ポイズンリムーバー

歳を取ると勘というか予感のようなものが鋭くなるのか、
そろそろ事故が起こりそうだなぁとか誰かケガしそうな予感がするなぁとか
思う時があり、こういうものを支給したり気をつけるように話をしたりするのだが、、、

「社長が注意喚起すると事故が起きる」と言う者もいて
変なジンクスみたいになってもいる。
「転ばぬ先の杖」と思って先手を打っているつもりなのだが
私が不運を呼び寄せているのかもしれない。

かといって嫌な予感がした時にそれを出さずに あとで悪いことが起きたら
それはそれでまた後味が悪かろう。

で、結果がどうなるかというと、
今日現場でアサミがスズメバチに刺されてしまった!わけで、、、。shock

IMG_0118

鼻と頭を刺されて大騒ぎ。
アナフィラキシーショックも心配だったので病院に連れて行き
大事には至らず良かった。
与えたばかりのポイズンリムーバーが役に立ったことは言うまでも無いが
心中は複雑である。

石積みの中に巣があるらしく、石の隙間からハチが出入りしていたので
すぐそばで作業していた私にもハチの出所がなかなかわからなかった。

vlcsnap-2016-07-22-01h17m48s195

vlcsnap-2016-07-22-01h13m28s265

アシナガバチのように巣が露出しているとわかりやすいが
オオスズメバチやコガタスズメバチなどの系統は厄介である。

気をつけていてもやられるときはやられるのだが
白いタオル一枚かぶっていれば少なくとも頭は刺されなかったかもしれない。
「転ばぬ先の杖」は物では無く「心がけ」。

なぜすぐそばに居た私が刺されなかったかって?
そりゃあこの白髪頭ですからハチも寄って来やしません。(By K)

 

造園技能検定実技講習会

こんにちは、アサミです!

私はもうすぐ2級の造園技能検定を受けます。
その為、最近はいつも気持ちがヒヤヒヤしてしまいますcoldsweats01

先週の土・日、造園技能検定実技講習会に行ってきました。
受かる為に、ありとあらゆることを吸収できたら良いなと、
闘志に近いものを燃やして行ってきました。

そして、いざ会場に着くと…
とても緊張してしまいましたcoldsweats01

向かう途中に先輩から、100人位いると思うと聞いて驚いて、
到着してさらにその場にいる人達や、
会場の雰囲気が皆やる気がある感じがヒシヒシと伝わってきて
緊張してしまいましたbearing

そして、肝心な作業の方は課題が多く出てしまいました。

ずばり、時間と正確さ。
そして、仕上がりをキレイにすること。

試験と同じ時間で計って作業をしてみて、
時間内に終わらせる為に少しのミスも直せずに進み
それが積み重なると仕上がりには結構響いてしまいました。

ですが今回、整地の為に10分時間は過ぎてしまいましたが、
作業自体は初めて全部を通してやってみて時間内に収まりましたhappy01note

そして何より、努力する点がはっきりとわかりました!
(ご指導頂いた講師の方々、本当にありがとうございます)

試験までにできる限りの事はやって臨みたいと思いますsign01

そして最後に、載せるのは心苦しい出来ですが、
私が造った実技課題の写真を載せたいと思います。

DSC_2971 - コピー

合格できるように頑張ります!

Byアサミ

 

スマートになった手箒

 


こんにちは、アサミですnote

普段、私達の会社は大きな箒を使わずに、
棒の無い「手箒」を使う事が殆どです。

皆それぞれ、自分用の手箒を持っています。

なので私も入社後手箒を買ったのですが、
皆さんのより少し大きかったかな?使い勝手とか大丈夫かな?
と、思っていました。

ですが、そんな吞気な事を考えていられるのもつかの間でした。

約1週間後にさっそく2~3本抜け始め、
それを機にどんどん抜け始めたのです。

今まではそんな時、テープをきつく巻いておけば対処出来ていました。
(会社では皆、自分の色を決めてをテープを道具に貼り付けています)

ですが最近、限界が来たのか
1日で20本近く抜けてしまいました。

思わず出た言葉が
「ま~、1日で随分スマートになっちゃって...」

日に日にスマートになられては困る!

そう思い、以前先輩がワイヤーで固定されていたので
私も真似してワイヤーで応急処置をしました。

DSC_2928 - コピー

もともと付いていた茶色いワイヤーも、だいぶ緩んでいるので取り除いて、
その下にもう一か所固定しました。

DSC_2929 - コピー

完成です!
この後使ってみたら、無事抜ける事はありませんでしたnote

ただ、残念な事にこの時点でだいぶショボイ状態で、
先輩からも「買い替えたら」と言われる程でしたcoldsweats01

買ってからまだ3カ月位しかたっていないので、
もっと早く固定しておけばよかったと少し反省しました。

なので、次は絶対に長持ちさせてみせる!そう心に決めて次のを買いました。
そして、大きさを比べて見ると

DSC_2949 - コピー

やはり、全然違いますねcoldsweats02

前と買った店は違いますが、それでも以前も最初はこの位の大きさだったと思ったので、
いかに古いのが小さく変わり果てたのかがよく分かります。

それに手箒を使っていて、やはり大きい方が良い!と思ったので、
さっそく固定をしました。

というのも、茶色のワイヤーは手に優しい為なのか少し細めのものが使われていて、
すぐに取れてしまう時があります。

DSC_2954 - コピー

上と下をガッチリと固定しました。
これでどうだ!と、思わず心の声が出てしまいますsmilesign01

最後オマケに私のカラーの白のテープを貼り付けて完成です!

DSC_2955 - コピー

さて、どの位長持ちするのかとても楽しみですhappy01note

そして、掃き掃除頑張りたいと思います!

Byアサミ

 

IMG_9825

この木なんの木?の試験

環境緑化樹木識別検定チラシ

環境緑化樹木識別検定チラシ

樹木識別検定なる試験を受けに東京農大まで行って参りました。

特にすごい資格が取れるというわけでは無いのですが、
日頃から植物に触れているのだから名前くらいしっかり知らなきゃいかん ということで、
力試しというわけです。

IMG_9829

フラスコに差した植物の一枝が45秒毎に自分の前に回ってきます。
その名前をカタカナで解答用紙に書くというごく単純な試験です。
(もちろんこの写真は試験直後に撮ったものです。)

IMG_9828

100種出題されます。
一応すべての欄は埋めましたが、出来はイマイチいやイマニ。
(これも解答用紙回収の直前に撮ったものです。)
試験結果は2ヶ月先だというので何を書いたか忘れないよう記録。

IMG_9834

試験が終わった後、「欲しい葉っぱがあったら持って帰っていいですよ~」と試験官の声に、
受験者が群がっておりました。

確かにこれだけの樹種を集めるのは容易ではないはず。
しかもどれ一つ萎れてはいない。主催者のご苦労に感謝。

IMG_9835

普段仕事でよく扱う木はもちろんスラスラわかるのだが、
滅多に触らないものや図鑑でしか見たことの無い木はやはりあやふやで、
しかも机の上に置かれているという状態にも緊張して、いくつもポカをやらかしてしまった。

中でも残念だったのがこの「アベマキ」
ヤマは張っていたのに外してしまったぁ~!う~ん、悔しい!

IMG_9836

こんな試験の後は、見慣れた木々がまた違ったふうに目に映る。(By K)

造園技能検定

ゴトウです。

僕は今年、造園技能検定を受けるため、練習や、準備を進めています。

検定の課題は、決められた区画内に竹垣や、蹲踞、延べ段などを作成するのですが、筧と関守石を事前に用意しなければならないので、先日弊社社長の木下に教わりながら作成してみました。

DSCN7847関守石です。茶庭で関守石は、通行止めを意味し、そこから先には、進んではならない決まりになっているそうです。

DSCN7848飛び石の上に置くので、据わりを良くするため、底の縄掛けがひし形になるように、工夫されています。

DSCN7853筧です。

DSCN7835DSCN7836ドリルとノミを使い竹に合う大きさに削り込みます。なかなか大きさが合わず、難しいです。

筧は、少し失敗してしまったので、もう一度チャレンジしてみたいと、思います。

見ただけでは解らない、コツや工夫が沢山あり大変勉強になりました。

DSCN7842胸を張ってお見せできる出来ではないのですが、検定の課題内容の一部です。

暑さに負けず、頑張りたいと思います。

by ゴトウ