長い冬を越えて

こんにちは。”うめ”です。

先日長野と山梨に跨る八ヶ岳へ行ってきました。
山麓ではスミレが咲き、春の訪れを感じさせてくれます^^
5

標高を上げていくと、徐々に景色は春から冬へ逆戻り。
春の様々な色が混じり合う華やかさとは対照的な、白と青のシンプルな世界が広がります。
3
1

生命の活動を感じない世界。
それでもこの雪の下には確実に植物が息づいていて、長い冬を越えて咲き誇る。
まつ毛を凍らせながら登った八ヶ岳。氷点下の寒さの中で、寒さにも負けない
植物の逞しさを感じながらの登山となりました。
2

(追記)
八ヶ岳は「高山植物の女王」と呼ばれる”コマクサ”の数少ない群落です。
稜線上の砂礫地という大変厳しい世界で、逞しく生きています。
名前の由来となっている「馬の頭」の様な花が可愛らしい^^
4

By うめ

家で少しうれしい春

こんにちは!アサミですhappy01

今、私がはまっている、ほっと一息つく方法があります。
それが、こちらです。

DSC_0418 - コピー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桜の塩漬けです。cherryblossomnotes

この桜を取り出し、コップに入れてお湯を入れると
DSC_0422 - コピー

桜湯?の完成となります!

この桜湯を飲むと、なんだか
日本って良いな~、やっぱり桜は良いな~と、ほのぼのしてしまいますconfident

こちらは以前とある旅館で、おかゆの中に桜が入っていて、
私と母が朝からとてもテンションが上がって、大はしゃぎしたのがきっかけでした。

すると母が、桜の塩漬けを買ってきてくれて、
家でも楽しめるようになりましたhappy02note

せっかく気持ちもほっくりしたので、
そのまま家の庭に出ますとDSC_0429 - コピー

 

 

 

 

 

 

ミツバツツジや

DSC_0445 - コピー (2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スノーフレーク

DSC_0432 - コピー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水仙や

DSC_0452 - コピー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水仙の八重咲きのものが咲いていました。

徐々に花がしっかりとみんな咲いてきて、
嬉しくて思わずついつい触ってしまいますcatfacenote

また、いつも窓から見えるモミジの新芽が出てきてちょっと嬉しいのがこちら!
DSC_0470 - コピー

私は以前まで基本どの植物も
花が咲く時や、紅葉の時しか目が行ってませんでした。
ですが最近落ち着いてよく見てみますと、
モミジの葉が小さく開いてくるのが…可愛いsign01

やはり春は良いですねhappy01

Byアサミ

広島

広島の旅 その1

Mです。

思いがけず連休をいただけたので、ず~っと行きたかった広島へ行って参りましたbullettrain
なぜ広島かといいますと厳島神社を参拝したかったからです。
…とは言ってみたものの、実は夫がカープファンbaseballであること、私が本場のお好み焼きを食べたかったdeliciousということのほうが本心だったのかも…!?
とにもかくにも初めての広島、まずは定番を押さえようということで方々観光してきました。

まずは「広島城」に「マツダスタジアム」へ。

広島城

広島城

そして「平和記念公園」、「原爆ドーム」へは路面電車に乗って。

路面電車

路面電車

初めての路面電車。
片側3車線の道路の中央にぽいっと降ろされる感覚がなんだか不思議。

原爆ドーム

原爆ドーム

“爆弾はこの建物のほぼ直上約600メートルの空中で爆発した
その1個の爆弾によって20万をこえる人々の生命が失われ、
半径約2キロメートルに及ぶ市街地が廃墟と化した”

本当に恐ろしいことです。慰霊碑の前では自然と手を合わせる自分がいました。
「平和記念資料館」にも行きました。外国の観光客が大勢入館していましたが、
みなさん音声ガイドのイヤホンを付け、ひとつひとつの展示を熱心に見学していたのが
印象的でした。

さて、ここは植木屋らしくお庭のお話をclover
「縮景園」という池泉回遊式の大名庭園を訪れました。
松
マツの並木を抜けると季節は春、モモやサクラが見頃でした。

源平枝垂桃

源平枝垂桃

縮景園は江戸時代、広島藩初代藩主である「浅野長晟(ながあきら)」が命じて造らせた
藩主の別邸が起源ということですが、原子爆弾の投下によって壊滅的な被害に遭ったものを、
戦後現在の姿にまで再建させたそうです。
橋

 

 

縮景式庭園(実在する景勝地をまね、縮めて表現する庭園)といえば小石川後楽園が有名ですが、こちらには中国の西湖堤(せいこつづみ)を再現した橋がありました。

縮景式庭園

画像の中央が跨虹橋

この石橋「跨虹橋(ここうきょう)」は園内で唯一、原爆にも耐えたそうです。現在も渡ることができます。

橋

こんなところにスミレが(´∇`)

高低差をつけた築山がたくさんあり、コンパクトながら見どころがたくさん。
中でも園内で一番高い築山からの眺望がすばらしかったです。

築山

迎暉峰(げいきほう)からの眺め

長くなってしまいました…coldsweats02 旅の後半、厳島神社のお話はまた。

(by Mcancer

image

念願の足立美術館!

image
長い間の念願叶い、足立美術館(島根県安来市)にやっと参りました。

image

image

石も樹木も収まるべき場所に収まるべき姿で生かされている。

もちろんお金が掛かっているのも十分伝わるが、お金だけでこの空間が生まれるだろうか?お金さえ払えばこの情景が得られるだろうか、、、?

image

世界一の庭を作るという執念、それを継承し守ろうとする情熱。

あまり説明の言葉が思いつきません。
やはりここに立ちここで眺めるしか無かったのだと感じました。
庭師として見るべきものを見せていただいた という感じです。

茶室(寿立庵)でお茶を頂いて帰りました。ここの露地も素敵でした。

広い庭は広さを活かし背景の山々を取り込んで雄大に、小さな庭もその限られた空間の中でこれしか無いという存在感を示していました。
庭の善し悪しは大きさでも無く新旧でもなく、生きているかどうかなのかもしれません。

image

また違う季節に訪れてみたいものです。(by K)

image

超レトロな旅館

昨日早朝横浜を立って昼食は博多でラーメン食べてから広島へ移動、今朝は尾道の旅館で朝食を食べたところです。

image

それにしてもなんてノスタルジックな旅館でしょう‼

新沼謙治やらアグネスラムやらのポスター、駄菓子の数々、現役の古時計、、、

imageimage

落ち着くわ〜

尾道の老舗旅館、養老温泉本館からでした。

s-IMG_0419

横浜緋桜

こんにちは! Qちゃんです。
前回、ブログに書いた本牧山頂公園の横浜緋桜(ヨコハマヒザクラ)を見に行って来ました。
s-IMG_0436
s-IMG_0425
ドンピシャ!ちょうど今日が満開。
・・・の割には、人も少なく超穴場です。( ̄▽ ̄)
s-IMG_0432
横浜緋桜は寒緋桜(カンヒザクラ)と兼六園熊谷(ケンロクエンクマガイ)の交配種です。

苗木が植えられてから20年近く経過しているのに、この大きさと言うことは、
寒緋桜の色、兼六園熊谷の枝ぶりを上手く継承しているようです。
s-IMG_0423

ポカポカ陽気のなか、相棒ふうたとブラブラ&ラブラブしてきました。happy02heart04
はい、お察しの通り! 相当な親バカです。coldsweats01
s-IMG_0444

卒業作庭

初めまして、新入りのアサミです!
これから宜しくお願いしますhappy01

私は今月半ば頃まで一年間、造園の事を勉強する学校に通っておりました。
そこで最後に庭造りをやりまして、とても貴重な体験をしたので、そのご報告です!

それは、庭門を作った事ですhappy02sign01
実は学校に、実際にプロの方が講師の先生として来ていただいてたのです。

最初は、こちらの門が建っていました。
DSC_0279

こちらはこちらで、自然な感じで良かったのですが
確かに良く見ると屋根などダメージを受けていた為、思い切って取り外しました。

そして、次に建て始めたのがこちら。
DSC_0307

だいぶきっちりした形になりましたね。
しっかりした、とも言えるのでしょうか?

そして最後に屋根を取り付けて
完成したのが…こちらです!!
DSC_0341

こ、これは…結構良いかも!
しかも鉄砲垣(門の右側に竹が三本ずつ建っている柵のようなもの)も出来上がってなお良いhappy02up

と、かなり喜んでしまいました。
やはり、経験できるということは嬉しいな~と思えました。

byアサミ