こんにちは、アサミです
最近よく目にする花があります。
ケイトウです。
色が明るくて、とても可愛いなと思います

ただ、この花の名前は恥ずかしながら調べてから分かったのですが、
ケイトウと知って、あれ?と疑問に思いました。
実は去年、変わった花が咲いている!この花何だろう
と思い
調べたところ、その花もケイトウという名前だったんですね。
去年見た花の実物の写真が無いので(申し訳ございません
)
本に載っていたのを載せさせて頂きます。

このモコモコした形が不思議で、とてもインパクトが強かったのを覚えています

なので、最初の写真と似ているようには見えなかったので、
同じ名前なのが疑問に感じたので調べてみました。
上の写真は野ゲイトウ(写真のは”モコモコモンスター”という可愛い名前でした)、
(一般的にはセロシアと呼ばれています
)
下は久留米ケイトウ(トサカケイトウ)と言うようです。
2つとも、同じヒユ科ケイトウ属でした
ケイトウとは漢字で「鶏頭」と書き、
更にトサカケイトウの花姿が
”鶏のトサカ”に似ているからだそうです。
確かに似ていますね

また、トサカのように見える部分は茎が変化したもので、
実際の花はその下に小さく密生している、とのことです。
そして、野ゲイトウの名前の由来は、ケイトウの品種改良の原種であることから、
「野の鶏頭」として名付けられたと言われています。
ケイトウは他にもまだまだ種類があって、
いろんな色があってカラフルで、とても楽しい花だな~と感じました。
そしていつか、久留米ケイトウを見かけたら...
ぜひ触ってみたいと思います

Byアサミ



























)
)












早く真っ赤にならないかな~と、楽しみにしています






