カテゴリー別アーカイブ: 未分類

よくぞご無事で

こんにちは。新入の”うめ”です。

鉢植えの”アボカド”から若葉が出ました^^
☆3

この”アボカド”。果肉を食べた後、その大きな種を試しに鉢に埋め込んでみたのが始まりです。
発芽して約2年。今では高さ70cm位の大きさになりました。
ヒョロヒョロとした茎に似合わない大きな葉(大きいもので25cmありました)を、少々重たそうに
頭につけている姿が、何となくアンバランスで可愛らしいと思っています。
☆4

さて、”アボカド”の種を発芽させる(確率を高める)為には、下記のお約束があるとの事です。
◇‐◇‐◇‐◇‐◇‐◇‐◇‐◇‐◇‐◇‐◇‐◇‐◇‐◇‐◇‐◇‐◇
1:種は「尖った方を上」「平らな方を下」にして埋める
⇒尖った方から芽、平らな方から根が出る為

2:種は果肉を食べた日にすぐ埋める
⇒種は乾燥に非常に弱く、乾燥すると発芽しにくくなる為

3:種は洗ってから埋める
⇒果肉には発芽抑制物質が含まれている為
◇‐◇‐◇‐◇‐◇‐◇‐◇‐◇‐◇‐◇‐◇‐◇‐◇‐◇‐◇‐◇‐◇

そんなお約束など露知らず、興味本位で鉢に種を放り込んだ私・・・。
ごめんなさいっ。よくぞご無事で発芽してくれました^^;
☆1

冬に入ってから葉も垂れて元気が無かった”アボカド”。
若葉も出て、無事に冬を越せたみたいで一安心です^^

(追記)
発芽には種を埋めてから数か月かかる様ですので、気長に待った方が良いみたいです。
私の場合3ヵ月後に芽が出ました^^

にょろにょろ

タカダです。

この間現場で、変なにょろにょろしたものを見つけ思わず写真を撮ってしまいました。

DSCN0519苔かな?と思い調べてみると、ヒメノキシノブ(姫軒忍)と言うシダの一種だとわかりました。

ウラボシ科ノキシノブ属の植物で、軒下などに生えシノブのように着生する事からノキシノブと名前が付けられたようです。

ヒメノキシノブは、ノキシノブよりも小さく、葉先が丸い事や、横に向いて生えている事で見分ける事ができます。

ノキシノブは、8㎝~20㎝なのに対してヒメノキシノブは4㎝~9㎝なのでだいぶ大きさが違うようです。

裏側はこうなっています。

DSCN0521

このツブツブしたものは、胞子嚢(ほうしのう)という胞子の塊です。

ノキシノブなどシダ類は、胞子で仲間を増やします。

庭木や石垣についたノキシノブは風流として捉えられることが多いようですが、自分には、ムーミンに出てくるにょろにょろに見えて少し面白く思います。

比較のためにノキシノブを探してみましたが見つけられなかったので、見つけたら写真を撮って見比べてみようと思います。

Byタカダ

 

 

 

 

 

一生のお付合い?

こんにちは。新入の”うめ”です。

今年も私の部屋にある”金の成る木(園芸名:花月)”に花が咲きました。
星の様な形をした薄紅色の可愛らしい花です^^
学生時代に私に訪れた「多肉植物ブーム」の際に、我が家にやってきて十数年。
手のひらサイズだったものが、今では背丈50cm位の立派なお姿に。
近年、花を咲かせてくれるようになりました。
IMG_6627

DSCF0682

蕾が出ているのに初めて気づいた時は、「どの様な花が咲くのだろう?」と
非常にワクワクしたのを憶えています。
大げさかもしれませんが、十年を越えて初めて表れた変化だったもので・・・。

水やりと植替えくらいですが、長いお付合いの末に可愛い花を見せてくれるようになった
“金の成る木”。寄せ植えしてある多肉植物たちと共に、癒しの時間を与えてくれています^^
お金は与えてくれませんが(当たり前か・・・^^;)

–多肉植物たち–
DSCF0673

(追記)
“金の成る木”の花言葉、「不老長寿」。
ポロポロと落ちた葉から根が出て、順調に増殖中。。。
ある意味「不老長寿」でしょうか?。これは一生のお付き合いになるかも?
DSCF0699

By うめ

田浦梅の里

うめ散歩

こんにちは。新入の”うめ”です。

私の地元”横須賀”の名所、「田浦梅の里」に行ってきました。
この梅林は現在の天皇陛下ご生誕を記念して、地元の方が700本の梅を植樹した事に始まり、
現在では2000本以上(白加賀など)が植えられているとの事です。
1

家から歩いて1時間半。目的地に近づくにつれてふわりと甘い香りが。。。癒されます^^
梅の香りは種類によって違いはありますが、アロマテラピーの世界では
「リラックス効果があるタイプ」に属するとの事です。
1-2

1-1

さてこの梅林、お花以外の一押しとして”展望”を挙げたいと思います。
梅越しに見る海が私のお気に入りです♪
写真は一番高い場所からのものではありませんが、それは訪れてからのお楽しみという事で。
2-2

天気に恵まれ、優しい風と梅の香りに包まれながらの散歩。穏やかな一日となりました。
皆様もリラックス効果のある香りに包まれて、のんびり海を眺めて過ごす一日は如何でしょうか?
少々歩きますので、歩きやすい靴で是非^^/
公式サイト:田浦梅の里

(追記)
ある企業の研究によれば、梅の香りは「1日の中で朝が一番強い」との事です。
朝(8:30)は「昼(12:30)の1.3倍」、「夕方(16:30)の1.7倍」香りの成分が多いという
結果がありました。
香りを楽しむなら、ちょっと頑張って早起きして訪れるのが良いかもしれませんね^^
3-1

 

By うめ

ハサミムシ

タカダです。

この間作業中にハサミムシを見つけました。
DSCN0412

子供の時に見ていたアニメか何かで登場してくるハサミムシのキャラクターがかっこよくて好きだったこともあり、よくつかまえて遊んでいたのを思い出しました。

今見てもこのハサミがかっこいい!
DSCN0414

久しぶりに見たのでグローブをはずして鋏まれてみました。
何とも言えない感じの刺激でした。
チクッとしたかな?くらいの痛みです。
このハサミを使い小さな虫を狩ったり敵を威嚇したりするようです。

主に湿った場所を好み石の下や土の中に生息している虫で、お庭やお風呂場などで見ることもある人間との距離が近い虫です。

見た目から害虫として見られる事も多い虫ですが、シロアリなどの害虫を食べてくれるので庭で見つけても駆除しないほうがいいようです。

この写真のハサミムシは、ハマベハサミムシという種類です。

オスかメスかの見分け方は、オスのほうがメスよりハサミの曲りがきつく翅がないようです。

今回出会ったハサミムシはオスだとわかりました。

しばらくすると、自分で土の中に帰っていきました。

DSCN0449

 

byタカダ

暖かくなーれ

こんにちは。新入の”うめ”です。

最近よくお伺いする現場で、お気に入りの花があります。
それは「クロッカス」です。
地面近くに背を伸ばすでもなく咲くところが、なんとも控えめで可愛らしい。
IMG_6640

花びらが大きく開かないところも、これまた控えめで可愛いです。
IMG_6641

さてこのクロッカス、花が良く開く時と開かない時がある事に気づきました(今更ながら^^;)。
どうやら「晴れの日は良く開き、曇りの日はあまり開かない」模様。
また、晴れの日でも「日当たりが良くなると開き、日影になると閉じる」傾向にある様です。
この事から『花の開閉には「明るさ」が関係しているのかな?』と思っていたら、違いましたっ!

クロッカスの場合、花の開閉には「温度」が関係しているみたいです。
「花を光を通さない素材で覆い、暖かい所に置いたら花が開いた」という実験結果がある様です。
つまり「日光を浴びて温度が高くなると開き、曇りや日影では温度が低くなるので閉じる」という事だったんですね。
ちなみに私のお気に入り高山植物、富山県立山に咲く「タテヤマリンドウ」も同様でした。
DSCF7541

DSCF7369

植物も動物の様に色々なものを感じながら生きているんですね。
元気に花開いたクロッカスが見られるよう、暖かくなーれ^^

(追記)
黄色いクロッカスの花言葉「私を信じて」。
「私を信じて」・・・。いつの日かこの言葉が言える様頑張らなければ^^;

By うめ

夏みかん抜根

こんにちは。新人の”うめ”です。

先日、丹沢山で春を待ちわびる木々達に、”生きようとする強さ”を感じましたが、
仕事においても、木々達の”生きようとする強さ”を感じた事がありました。
それは、夏みかんの抜根をした時の事です。

DSCN6949

木を引抜く為に「幹の周囲に穴を掘り、現れた根を切る」事を繰返していきます。
が・・・、多くの根や、スコップで掘下げられない隙間に太い根があり、
抜くのに大変苦戦しました。
それと同時に、地中の世界を殆ど見た事がない自分にとって、限られた空間で一生懸命
根を伸ばし少しでも栄養を得ようとしていた姿に、”生きようとする強さ”を感じた
時間でもありました。

DSCN6957

ところでこの夏ミカンの木、お客様のお爺様が食べた夏みかんの種を蒔いたところ、
立派に成長したとの事です。
お客様も名残り惜しいのか、しきりに抜根の作業をご覧になっていらっしゃいました。
「お庭の木々には、そこで生活をされている方々の思い出が詰まっている」・・・、
木々を生かすご依頼はもちろん、木々とのお別れをお手伝いするご依頼であっても
この事を忘れずに、木々に優しく丁寧な仕事が出来るよう励んで参りたいと思います。

(追記)
夏みかんを現場で丸ごと1個かぶりつきました(もちろん休み時間ですよ)。
程良い酸味が疲れに効いて、とても美味しかったですっ^^/

夏みかん

by うめ