img_5064

防草シートVS竹・笹

2年前、こんなだった空き地を

14312

草刈して

140313_04

防草シートを貼りました。(2年前の施工後写真です。)

140401_62

防草シート2014年

140321-1

防草シート2014年

最近所々草や笹が生えてきたというので昨日刈り取りと補修に行きました。

防草2年目

防草2年目

防草2年目

防草2年目

中央部はほぼ笹の発生は抑えられていますが構造物の際は粘着テープが剥がれた所から雑草や笹が生えてきています。

img_4731

img_5082

かなり強力な粘着テープを使用しているのですが、コンクリートに貼った部分はどうしても剥がれてしまいます。
ちょっとでも隙間が出来ると光を求めて一斉に雑草が吹き出し、隙間を大きくしながら繁茂してくるのでしょう。

補修復旧後

補修復旧後

雑草を取り除きテープを貼り直して作業完了です。

 

柱まわりなど、防草シートを切り込んで敷設しテープで隙間をふさいだような所も
わずかな隙間から笹などが出てきます。

img_5061

img_5062

すごい生命力です。
笹を刈り取り粘着テープを貼り増しして これでどうだ!

img_5072

補修復旧後

ほぼ2年前の状況に戻りました。
防草シートの下の雑草や笹・竹は死んでいるわけでは無いので
またちょっとの穴や隙間があれば出てくると思います。
毎回草刈するよりはずっと楽ですが、戦いはまだまだ続きます。

帰り道、小田原城の近くを通ったら何やら改修工事中のようでした。

img_5125

長々と失礼いたしました。 (By K)

 

京都研修旅行

こんにちは、ゴトウです。

先日、神奈川造園業協会戸塚支部(青年部)の、研修旅行で京都へ行ってきました。

人生初の京都、一度見てみたかった、龍安寺に行くことにhappy02

龍安寺は、室町末期(1500年頃)細川勝元によって、創建されたと言われています。

著名な枯山水の石庭は、諸説あるそうですが、作庭者は不明

DSC_0631枯山水の石庭sign03

石庭は、幅25m奥行き10mのおよそ75坪ほどの敷地に白川砂を敷き詰め、15個の石が5、2,、3,、2、3、と一見無造作に据えられています。この15個の石、庭をどの角度から眺めても必ず1個の石は他の石に隠れて見えないように作られているそうです。東洋の世界では、15という数字は完全を表す数字だそうで、15個ある石が完全に見えないという事で、自分はまだ完全ではない、満ち足りた存在ではないという謙虚さを見る人に教えてくれているようです。

DSC_0641菜種油を混ぜて作られた油土塀sign03

時の経過による油の変化が、独特な風合いを醸し出していますねgood

DSC_0646

銭型の蹲は水戸光圀の寄進と言われています。

蹲踞は、中心が四角くなっており、中心の口を共用して、吾・唯・足・知(ワレタダタルヲシル)と読める様に、なっています。その意味合いから

石庭の石が、「一度に14個しか見ることができない」ことを「不満に思わず満足する心を持ちなさい」という戒めの意味がこめられているのだとか。

禅の教えは、日々の仕事、生活にも通じているのですね、慢心せずこれからも頑張ろうと思いましたsign01

ケヤキ台切り

ケヤキの台切り

庭ブロ+では動画も載せられるというので
試しにひとつアップしてみます。

チェーンソーの扱い方というか伐採における受け口と追い口の作り方です。

 

マンションのケヤキが大きくなりすぎたので、低く仕立て直すために「台切り」をしました。

うまくひこばえが出てきてくれると良いのですが、、、。(By K)

 

人工芝貼り工事

寒中人工芝貼り

昨日完了した工事です。3日前に現場到着した瞬間にあ然、、、。snowimg_4870

北国の方々には笑われてしまいそうですが、こちらでは雪には不慣れでして(現場:東京都)、、、。

img_4873

まずは雪かきからです。

img_4885

整地して砂を投入するのですが、霜柱で地面が浮き上がっているので不陸なのか霜柱のせいなのか
見分けが難しくてなかなかレベルがビシッと決まらず苦労しました。

人工芝下地

人工芝下地

防草シートを下貼りします。

これは人工芝の水抜き穴から雑草が出てくるのを防ぐためです。

石の際からも雑草が生えやすいのですが、防草シートをきちんと端まで貼るのは不可能なので
石の際などの細部は真砂土舗装をしておきます。

防草シート

防草シート

人工芝貼り

人工芝貼り

いよいよ人工芝を貼っていきます。

直線、真四角なら簡単なのですが、自然石の縁などは合わせて切るのが大変です。

img_4915

そして完成です。広々として除草作業から解放されてお客様も大満足です。

人工芝完成

人工芝完成

人工芝完成

人工芝完成

今回使用した人工芝は「(株)花とみどり社」の「ネオグリーンNeo Greenという製品で、芝高さ20ミリのものです。
いつもは30ミリを使っているのですが、技術的には20ミリの方が難しいと感じました。

 

毎日寒くて大変でしたが天然の芝貼りだったら絶対こんな時期には施工出来ませんから、仕事が成り立つことに感謝すべきですね。(By K)

 

ネコヤナギ

違和感

このところ朝の冷え込みが厳しいが、ついこの間までは暖冬ムードだったせいか

植物にも色々な変化が見られる。

置場の一角にあるネコヤナギ。

ネコヤナギ1

ネコヤナギ1

今年のネコヤナギ

今年のネコヤナギ

冬芽仕様ではあるが 何となく違和感が、、、。

例年だとこんな感じ↓

ネコヤナギ3

ネコヤナギ2013

やっぱ葉っぱは落ちててくれないと 冬の雰囲気出ないよね~。

あの思わず触りたくなる綿毛が見られるのは1ヶ月先だろうか、、、?

春

(By K)