月別アーカイブ: 2025年7月

IMG_20250730_165142

変な物体

 

庭に変な物体が。

IMG_20250730_165142

IMG_20250730_165157

上の物を靴のまま倒したら根っこのように生えていました。写真は上下逆ですが。

IMG_20250730_165503

AIで聞くと、

 ✅これは **「スッポンタケ科のキノコの幼菌(卵菌)」**である可能性が高いです。


■ 観察内容と一致している点:

  • 丸い焦げ茶のボール状(→これは「幼菌(卵)」と呼ばれる状態)
  • 靴で横倒しにしたら根っこのような部分があった(→それは「菌糸」の束、いわばキノコの根のような役割をする部分)
  • 中がスポンジみたいだった(→スッポンタケの幼菌はゼリー状やスポンジ状の構造が特徴)
  • 数日で急激に成長してタケノコのようなキノコが突き出してくることも(今回のはまだその前段階)

■ よく似た種類としては:

  • スッポンタケ(Phallus impudicus)
  • キツネノロウ(Mutinus bambusinus)
  • ラフレシアタケ(Phallus rubicundus) などがあります。

いずれも成長すると悪臭を放ち、ハエなどを引き寄せるという変わった生態のキノコです。


■ 今後どうなるの?

このまま放っておくと、次のようなことが起きる可能性があります:

  • 数日中に急激に伸びてきて、細長い塔のような形のキノコが出現
  • 臭いがしてくることも(腐った肉のような匂い)
  • ハエが集まってくることもある

■ 対処法(気になる場合):

  1. 手袋をして掘り出す(中はややぬめりがあることがあります)
  2. ゴミ袋に密閉して捨てる(庭にそのまま放置すると胞子で増える可能性あり)
  3. 周囲の土を軽く掘って胞子や菌糸の除去(完全には難しいですが少しは減らせます)

■ 安全性について:

  • 毒性は低いものが多いですが、種類によっては不明なものや刺激のあるものもあるため、食用は厳禁です。
  • 小さなお子さんやペットがいる場合は、念のため早めに処理したほうが安心です。

 

 

初めての変な物体にぎょぎょぎょ〰️!

 

AIに聞くと結構教えてくれるから便利だな。

IMG_20250727_094907

ザクロとムクゲ

ザクロがだいぶん色付いてきました。

 

IMG_20250727_094907

 

 

 

これは赤っぽい芙蓉と紫のムクゲのあいの子。

 

 

だいぶん前に中間の地点にあいの子が出てきました。

 

IMG_20250725_080501

40度近い今、よく咲いてくれるなぁと感心しています。

 

IMG_20250725_080317

ユーカリポポラス

ユーカリポポラスが元気いっぱいです。

 

IMG_20250725_080255

 

強剪定をしたにも関わらず沢山葉をつけました。

 

強剪定をしなければならないユーカリポポラス。

 

ハートの葉っぱもあります。

 

IMG_20250725_080317

 

 

いち早く新芽を伸ばす姿は、まさに「再生」や「新生」を象徴しています。

このようなユーカリの特性から、困難を乗り換えた先に訪れる新たな希望やスタートを象徴する植物として、力強いメッセージを届けてくれます。

人生の再出発を応援したい場面で、ユーカリを贈ることも素敵な選択ですね。

「強さ」

ユーカリの花言葉「強さ」は、過酷な環境下でも生き抜くたくましい性質に由来します。

ユーカリは乾燥した土地や火災後の荒地でも力強く根を張り、

環境に適応しながら成長します。

その強い精神力は、どんな困難にも屈しない生命力の象徴とされているのです。

「強さ」の花言葉は、逆境に立ち向かう力を持つ人を励まし、

応援するシンボルとしてもふさわしいものです。

ユーカリを贈ることで「どんな困難も乗り越えていける」というメッセージを相手に届けられるでしょう。

 

(ネットより)

 

クリスマスローズの葉っぱが沢山枯れかけています。

 

意外と乾燥に強いらしいけれどやはり水不足と思うけどなー。

 

枯れた木など撤去するとスッキリしていいかも。

 

こんなに暑かったら枯れるものは枯れるわ。

IMG_20250726_103441

パンドレア

この暑い中少しの花が咲いていますがこのパンドレアはとても涼やかです。

IMG_20250726_103441

パンドレアとはギリシャ神話の女神の名前で、

ナンテンに似た葉をつけることからナンテンソケイとも呼ばれ、

江戸時代末期に渡来した植物です。

開花期が長く丈夫な植物で、暖かく日当たりの良い場所で管理いただけますと、次々と清楚な花を咲かせます。

栽培方法植え替えをするときは根が痛みやすいので気をつけます。(ネットより)

 

 

こちらもついに39度の予報が出たとか。

 

ドライブ中でもあちこち枯れた木があります。

 

うちの庭も枯れたものは補充せず残ったものだけでなんとかやっていこうと思っています。

 

こう暑いと植物もこういう暑さに耐えられるものしか残っていかないように感じます。

 

 

IMG_20250727_074646

ラ・フランス

風で折れたラ・フランスの枝を主人が

「これいる?」と言うので

「いるー!」と言い飾りました。

IMG_20250727_074628

実は沢山出来ています。

IMG_20250727_074646

 

ラ・フランスって熟しているのが好きです。

 

なかなか実って食べられないなー。

 

 

IMG_20250725_080538

グラスパニュカムヘビーメタル

 

グラスパニュカムヘビーメタルが気持ち良いほどスックと立って咲いています。

 

IMG_20250725_080538

 

欧米で古くから愛されているグラス。

 

株元から葉を直立させ、高く茂らせる様はオーナメンタルプランツとしてとてもおしゃれ。
春夏は銀灰色の葉で、秋には色味のある穂をつけ、紅を帯びて紅葉する。(ネットより)

 

本当に体温を超える暑さ。

 

そのうち40度台は当たり前になるのかな?

 

このグラスパニュカムヘビーメタルは少々ではへたらないので真夏にはもってこいなのかも?

IMG_20250717_060752

イチジクとラ・フランス

危険な暑さが続いています。

 

 

そんな中イチジクが蕾を持っていました。

IMG_20250717_060752

 

 

ラ・フランスも。

 

IMG_20250725_080449

 

 

今年は沢山実がついたけど沢山落ちるのでさて何個食べれるか。

 

まだ一度も食したことない、ラ・フランス。

 

花は白く梨の花の様です。

 

そういえばすももの木もあるけれど一度も出来たことがないです。

 

これも梨の花に似ています。

 

すももの木はこの暑さで枯れるかもしれません。

 

東北のさくらんぼがダメージを受けてやめるところもあるとか。

 

魚にしてもフルーツにしても産地が変わってきていますね。

 

それを生業にしている方々にとっては大変なことだと思います。

 

オレンジに変わってアボガドを作るとかというところも出てきています。

 

熊や猿やイノシシも出てきてるし。

 

青森の出身の知り合いに今年も帰るのかと聞き、

 

東北でも暑いですよねと言うとそれより熊出没注意報が凄いんですって。

 

 

こちらは隣町に猿だったけど

 

どこも大変だ〰️。

IMG_20250719_084610

レカンフラワー

 

レカンフラワーの資格を取って15年。

 

その頃に作った作品です。

 

全て庭に咲いたものをシリカゲルドライにして密封させて作っています。

 

15年たってもこの通り。

 

IMG_20250719_084610

その頃に咲いていた薔薇を思い出します。

 

IMG_20250719_085206

クリスマスローズも15年たっても変わりません。

IMG_20250719_085243

 

 

あの頃夢中になって作ってたな。

 

 

IMG_20250719_085249

懐かしい花たちに癒されます。

 

 

IMG_20250719_085202

 

デルフィニュームもそのままに乾燥できました。

IMG_20250719_085210

ビオラたちも。

IMG_20250719_085231

 

15年………早かったわ。

 

これからは断捨離かな?

IMG_20250722_080738

パイナップルリリー

パイナップルリリーがだいぶん花を付けました。

 

IMG_20250722_080738

芙蓉とムクゲを切り花にしていて枯れかけなので処分しようとしたらムクゲに根が出ていました。

 

強いなー!

 

これは即挿し木出来るタイプだと思いましたがもう家はムクゲは要らないので捨てました。

 

 

IMG_20250721_103511

 

 

やっと夏休み2日目。

 

1人プールで遊んでいました。

 

IMG_20250722_154800~2

IMG_20250722_080727

ワイヤープランツのカット

右のベビーサンローズが少し通路にはみ出してきて、

 

左のワイヤープランツも出てきて歩きにくいので取り敢えずワイヤープランツをカットしました。

 

IMG_20250722_080727

娘とその娘で作ったメロンバースデーケーキを持ってきてくれました。

 

9歳が作ったものだけどとても美味しかったです。

 

 

IMG_20250719_133326

 

誕生日にだいぶん早かったんだけど嬉しかったです。

 

 

ノルウェーカエデはやはり虫が入っていたので死滅するみたいです。

 

長年楽しませてもらったのでもうノルウェーカエデとはお別れします。