庭に変な物体が。
上の物を靴のまま倒したら根っこのように生えていました。写真は上下逆ですが。
AIで聞くと、
✅これは **「スッポンタケ科のキノコの幼菌(卵菌)」**である可能性が高いです。
■ 観察内容と一致している点:
- 丸い焦げ茶のボール状(→これは「幼菌(卵)」と呼ばれる状態)
- 靴で横倒しにしたら根っこのような部分があった(→それは「菌糸」の束、いわばキノコの根のような役割をする部分)
- 中がスポンジみたいだった(→スッポンタケの幼菌はゼリー状やスポンジ状の構造が特徴)
- 数日で急激に成長してタケノコのようなキノコが突き出してくることも(今回のはまだその前段階)
■ よく似た種類としては:
- スッポンタケ(Phallus impudicus)
- キツネノロウ(Mutinus bambusinus)
- ラフレシアタケ(Phallus rubicundus) などがあります。
いずれも成長すると悪臭を放ち、ハエなどを引き寄せるという変わった生態のキノコです。
■ 今後どうなるの?
このまま放っておくと、次のようなことが起きる可能性があります:
- 数日中に急激に伸びてきて、細長い塔のような形のキノコが出現
- 臭いがしてくることも(腐った肉のような匂い)
- ハエが集まってくることもある
■ 対処法(気になる場合):
- 手袋をして掘り出す(中はややぬめりがあることがあります)
- ゴミ袋に密閉して捨てる(庭にそのまま放置すると胞子で増える可能性あり)
- 周囲の土を軽く掘って胞子や菌糸の除去(完全には難しいですが少しは減らせます)
■ 安全性について:
- 毒性は低いものが多いですが、種類によっては不明なものや刺激のあるものもあるため、食用は厳禁です。
- 小さなお子さんやペットがいる場合は、念のため早めに処理したほうが安心です。
初めての変な物体にぎょぎょぎょ〰️!
AIに聞くと結構教えてくれるから便利だな。