月別アーカイブ: 2025年8月

IMG_20250810_094744

復活のトキワマンサク

暑さで枯れたと思っていたトキワマンサクが雨の後ふと見たら復活していました。

 

IMG_20250810_094744

 

良かった〰️!

 

とても嬉しかったです。

 

畑では鳴門金時芋と紅はるかが育っています。

 

焼き芋はかなり糖分が高くてびっくりするほどですね。

 

IMG_20250809_083925

 

フルーツは次はイチジクでその後ザクロです。

 

デラウェアは今までで一番の出来でした。

IMG_20250811_103537

 

庭は雨の後なので草が抜きやすかったです。

 

しかし草の量が多すぎて少しずつしなければ体を壊しそう。

 

一巡したらまたまた生えてそうです。

 

なんとか考えねば!

IMG_20250809_083858

初めてのプリンスメロン

 

初めて主人が植えたプリンスメロンの苗が大きくなりついに実をもちました。

 

胡瓜を横で育てていましたが同じような感じでした。

 

IMG_20250809_083858

切るとこんな感じ。

IMG_20250809_155503

濃厚でした。

甘かったです。

来年もお願いします。

IMG_20250804_165458

色とりどり

ヨーロッパブドウプルプレアの紅葉。

 

7月の末からこういうのがあるけど紅葉というのかな?

IMG_20250804_165458

ただの葉焼け?

IMG_20250804_165451

色とりどりで綺麗です。

 

IMG_20250804_165443

 

それにしても庭が凄く汚い。

 

枯れ木あり、枯れ葉あり、枯れ草あり、元気な草あり。

 

荒れた庭ってこうなんだと思います。

 

少し涼しくなったらせめて大きくなった草でも取らなくちゃ。

IMG_20250730_090719

フジバカマ

フジバカマが咲いていました。

IMG_20250730_090719

 

暑いので少しだけ咲いています。

 

去年お迎えしたものが宿根草なので今年も咲きました。

 

結構強いです。

 

すぐ枯れる花は二度と買わないと思いまた冬越しして咲いてくれたら

よし!

これは合格と思い…。

枯れたものを片付けないといけないと思いつつクーラーの部屋から出られず。

 

車からの道沿いの草まで枯れている始末。

 

それでも道行く田んぼに青々とした米が育っていると良かったーと思います。

 

ホースをしまい忘れていたので夕方ついでにちょっと水やりしとこうと思い、水を出したら当分熱いお湯が出てきたので断念しました。

 

今朝は雨が久しぶりに降り水遣り免れたと思ったら午後から蒸し蒸し。

 

 

秋が待ち遠しいわ。

 

IMG_20250730_090937

クロロフィツムスターライト

 

クロロフィツムスターライトが花を持っています。

 

IMG_20250730_090937

小さな可愛い花なので私のスマフォではなかなか近づけて撮れません。

私はこのスタイルの植物が大好きです。

それでAIに聞いてみました。

このような植物の咲き方は、「株立ち(かぶだち)」または「株姿(かぶすがた)が整っている」と表現されることが多いです。そして、細長い茎が四方に伸びて、先端に花が点在して咲く様子は、以下のような言い方もあります:


🌿 表現の例:

  • 株立ちする草姿(そうし)
    → 根元からたくさんの葉が立ち上がるように伸びる様子。
  • 線形(せんけい)の葉に花茎(かけい)が立ち上がるタイプ
    → 細長い葉の中から、真っ直ぐ伸びた花茎の先に花がつく咲き方。
  • 放射状に広がる葉姿
    → 葉が放射状(ラジアル)に外に向かって広がっている状態。
  • 点在開花(てんざいかいか)
    → 花がまばらに分布して咲く様子(花穂が少しずつバラけている感じ。

 

 

🌿 クロロフィツム・スターライトの株分け方法

 

✅ 適した時期

 

春〜初夏(4〜6月) または

 

秋の始まり(9〜10月)

 

 

> 暑すぎず寒すぎない時期が、根の回復にも最適です。

 

✂️ 用意するもの

 

清潔なハサミ or カッター

 

新しい鉢や植木鉢(通気性のよいもの)

 

観葉植物用の土(市販のものでOK)

 

割りばしやスコップ(根の整理に)

 

🌱 手順

 

① 鉢から株を抜き出す

・鉢を横に倒して、根を崩さないようにゆっくり引き抜きます。

・土が固まっていたら、周りをほぐします。

 

② 株を分ける

・株元(地際の中心)をよく見ると、自然に分かれている部分があります。

・1株に葉と根がバランスよくついているように分けます。

・手でやさしく裂くようにしてもいいし、ハサミでカットしてもOKです。

 

③ 古い根・腐った根を切る

・黒くなっていたり、傷んだ根は清潔なハサミでカットします。

 

④ 新しい鉢に植える

・鉢底石を入れ、観葉植物用の土を入れて株を植えます。

・根がしっかり土におさまるように固定してください。

 

⑤ 水やり

・植え替え直後は、たっぷり水をあげて根に土をなじませます。

・その後1週間くらいは直射日光を避けた明るい場所で管理。

 

🌞 育て方のコツ(株分け後)

 

半日陰〜明るい日陰で管理(直射日光は葉やけに注意)

 

水やりは「土の表面が乾いたらたっぷり」

 

冬は寒さに注意(5℃以下にならないように)

 

 

AIに最近聞いていますが娘にその情報を色々ラインすると、

 

 

「あいこちゃん長い〰️。」だって。(笑)

 

IMG_20250804_165510

ああ無情!

スイートスプリングが育っています。

 

IMG_20250804_165510

 

去年一つ食べて美味しかったので今年はなんとか2個以上食べたいな。

 

 

これはなんだかわかりますか?

IMG_20250804_171607

 

プランタンの水抜きの穴に入っています。

 

横から見ればこれ、

 

 

IMG_20250804_171636

 

プランタンの外側はこれ。

 

 

IMG_20250804_171623

 

とかげです。IMG_20250804_171640

 

出られなくなって止まったままこの暑さでドライになっていました。

 

可哀想と言うべきか…。

ああ無情!

IMG_20250804_165643

ヨーロッパブドウプルプレア

ヨーロッパブドウプルプレアがたわわです。

 

IMG_20250804_165643

今年はたくさんなりました。

IMG_20250804_165631

食べないけど。

IMG_20250804_165613

ここのデッキを全部覆うほどではないみたい。

IMG_20250804_165549

暑いのでそのままにしているとドライに。

IMG_20250804_165555

 

危険な暑さ…外出禁止?

 

大変な季節になったものだ。

 

そんな中昨日は1人で『国宝』を見てきました。

 

最後のシーンは涙がなぜか止まりませんでした。

 

隣の人もぐしゅぐしゅいわせていました。

 

とにかく感動!

 

平日なのに多くの人が来ていました。

 

3時間集中して見ました。

 

帰ってきて本も上下購入。

 

多分本のほうがもっと詳しくわかると思うので。

 

YouTubeにも要所要所アップされていました。

 

1人での映画鑑賞は『ラストエンペラー』以来で約30年近くぶり。

 

映画ってやっぱりいいな~。

 

歌舞伎に興味を持った方も多いだろうと思いました。

 

何でかわからんけど泣けたわ。余韻が凄かったー!

IMG_20250730_165229

最後のアジサイ

アジサイも、なんだかドライフラワーかと間違うような感じで咲いていました。

 

IMG_20250730_165229

毎日毎日暑すぎてアジサイまで枯れそうなものがあります。

IMG_20250730_090648

 

もうアジサイも少なくてもいいかなと思い枯れるなら枯れろとやけくそ状態な私。

 

YouTubeでクリスマスローズの夏の水遣りのことを言っていたのでじっくり見たら根腐れが一番やばいと。

 

うちの地植えのは葉っぱが枯れているものが多いのだけどこれはなんだろう?

 

画像を撮ってまたAあいこちゃんに聞いてみようかな?(笑)

IMG_20250730_090806

ガウラ

ガウラの剪定後の花が咲き揃いました。

 

 

IMG_20250730_090806

 

しかしこの暑さのせいか花が小さいような。

 

IMG_20250730_090753

 

この花が終わったら2回目の剪定。

 

IMG_20250730_090814

 

約4回くらいは繰り返します。

 

今朝は朝一で桃と小玉スイカを買いにJAへ。

 

スーパーよりぐんと安いので買って帰って娘んちにもお裾分け。

 

家ではデラウェアもなっていました。

 

IMG_20250802_074025

娘はこの小さいぶどうの種を取り製氷皿に入れて凍らせていました。

 

サイダーに入れると美味しいらしいです。

 

昔から文旦やネーブル等をむいてお皿に載せていました。

 

面倒くさくないのか聞いたら全然だと言います。

 

調子に乗ってポンポン剥いたものを口に入れていたらそのお皿を少し遠くに置かれました。(笑)

 

子供達に主に食べさせたくてむいていたのよね、きっと。(笑)

IMG_20250730_090627

ヤナギバルイラソウ

 

ヤナギバルイラソウが咲き始めていました。IMG_20250730_090627

花の無い時期に咲いてくれるので本当にありがたいです。

 

あちこちに顔を出しています。

 

 

和紙のような花弁と優しい紫色に癒されます。

 

ムラサキルエリアとも言うらしいです。

 

最近主人の目やにが気になり注意しますが何度も言うので向こうも嫌気が来てる感じ。

 

昨日は「お風呂入った?」って聞いたら、

 

「入ったよ。何で小さい目やにはすぐ分かるのにこんな大きな風呂入ったかどうかが分からんの?」だって。

 

たしかに……。