ユーカリポポラスを切ってきて、
綺麗にし、
糸葉ユーカリと一緒にワイヤーで巻いていきました。
このままドライになっていきます。
シンプルでユーカリの空気浄化作用もあります。
ユーカリグニーには蚊をよせつけないものが出るみたいなのでユーカリって本当にいろいろな効用がありますね。
三角葉アカシアが大きめになって少し暴れたような感じです。
新し目の木なのでどう剪定したらいいのかな?
木の形を整え、すっきりとさせるために行うのが「切り戻し」です。
生長途中の短い枝は切らずに残し、長く伸びている枝を切り落とします。
枝は途中で切ると枯れたり腐ったりするため、分岐している根元から切り落とすようにしましょう。(ネットより)
ユーカリポポラスはハートになっています。
全部ではないのですが。どうやら剪定したら低めのところにはハートになるようで高い木のユーカリポポラスにはべリーがつくみたいです。
ハートも色々なハートがあって可愛いです。
ユーカリポポラスの剪定は主人がしているのであまり気にしていません。
数年前の台風や強風では大揺れしたので心配しました。
かなり剪定して風通し良くしています。
今日香川の西の方、盆栽の町の方へ用事で行ったのですが大木のユーカリポポラスを数本見ました。
恐ろしくたくさんのベリーを付けたユーカリポポラスでした。
あんなの初めて見ました。
ポポラスベリーは、ある程度成長したユーカリ・ポポラスにつきます。
幼い状態のポポラスには葉しかつかないので、つぼみをつけて楽しみたいという方は、樹高を高くする必要があります。
ポポラスは成長が早いので、すぐに大きくなります。
肥料を与えればさらに成長が促進され、早く育てることができるでしょう。
しかし、成長させていくと葉の形が変わっていき、次第に細長い葉になります。
葉を小さくしたいという方は、樹高を低く保ち、つぼみを楽しみたいという方は、樹高が高くなるように育てます。
どちらも楽しむということはできないようなので、気をつけましょう。
(ネットより)
花が咲いたのを見たことがないのですがネットで調べると凄く変わっていて綺麗なので花も咲いたらいいなと思います。
娘んちの部屋にこのアヒルが1個あったので可愛いねと言うと孫にお風呂に連れて行かれ
「ほら。」と見せられました。
10円ガチャで取ったらしいです。
うわ~!
今日車の中で理乃に「幸せになる方法は?
どうしたら幸せになれると思う?」
と聞くと、
「…………???」
「感謝することよ。」と言いました。
まだまだ幼稚園児には難しいね。
ユーカリポポラスが今年もまた新しい葉っぱを沢山付けてくれました。
ユーカリポポラスはこの1本しかなく枯れたら困るからもう一本植えようかと主人に言うとやめてくれと言われました。
ブルーベリーは娘んちに植えていますがブルーベリーは何本あってもいいなと主人と意見が同意。
自分の敷地には無いので植えたいかな?
今日も暑かったですねー。
琉聖が友達の家とそのおばちゃんの家が6歩なのにおばあちゃんは日傘さしてくると言っていました。
なんかわかるー!
葉脈の実験をしようと思いました。
ネットで調べるとパイプマンでもできるとありました。
でも沸かしながら飛び散ると危険で皮膚に付かないようにとあって、怖かったので漬けるだけにしました。
一晩浸けただけです。真っ白になったものもあるので、
水洗いして並べました。
ユーカリポポラス、オリーブ、アジサイなどあらゆる葉っぱを浸けてみました。
これは多分アジサイ。
ただ乾燥させるとくるんと丸まるので押し花のようにいらない本にある程度乾いたら挟みました。
結局最後はどうデザインするかになるのですが
家にあるもので作ったのでパッとしません。
たくさんユーカリポポラスでも漂白して束にして飾るくらいが関の山かな?
では今一の作品を。
ユーカリポポラスとオリーブだけにしました。
全然近くで見ないと葉脈さえわかりませんね。
ヒイラギ
危険なものなのでさっさとユーカリポポラスを浸けてしまってパイプに流しましょう❗
1,実験結果はやはり浸けるだけでは葉脈は出来にくい。
2.ハイターではユーカリポポラスなどの葉っぱは白くならないけれどパイプマンなら漬けるだけでなる。
3.丸まって乾くので押し花のように重し必要。
4.ビニール手袋必須。特に液体が目に入らないように。
リセの実験でしたー。(笑)
剪定したのにもうユーカリポポラスが茂ってきました。
青空にこの新緑のポポラスの葉っぱが遊んでいるようで大好きです。
ホーリーさんに教えてもらったユーカリの大きい葉のリースはリセの玄関の観葉植物の根元に飾りました。
するとお客様から説明を求められました。
こういう風に出来るのに捨てなくて良かったと思いました。
ユーカリも空気清浄の役目があるからと言うとそのお客様もご存知でした。
スモークツリーベルベットクロークは小さい木です。
猛暑で全部葉っぱが下のようになっていて枯れたかと思っていたら雨で復活。
やっぱりスモークツリーは強いわ~~。
フリーシアも少し先っちょに葉っぱが出てきました。
こちらのドドナエアは生きています。
あちらのは葉っぱ一枚もありません。
枝のみになっています。
復活は難しいかな?
アジサイ レモンウエーブ 恋路が浜は花が咲いても花がなくても綺麗です。
少し遠い美味しいフルーツポンチ屋さんに食べに行ったら臨時でお休みだったので家で葡萄のフルーツポンチもどきを作りました。
下はカキ氷です。
残暑が厳しいですが皆様おからだ大切にね。