カテゴリー別アーカイブ: ユーカリポポラス

IMG_20240724_182902

グリーンリース

ユーカリポポラスを切ってきて、

IMG_20240724_104611

ローズヒップも上の額?を切り取り、IMG_20240724_104218

綺麗にし、

IMG_20240724_182902

糸葉ユーカリと一緒にワイヤーで巻いていきました。

IMG_20240724_130049

 

このままドライになっていきます。

 

シンプルでユーカリの空気浄化作用もあります。

 

ユーカリグニーには蚊をよせつけないものが出るみたいなのでユーカリって本当にいろいろな効用がありますね。

IMG_20240712_112548

三角葉アカシアとハートのユーカリポポラス

三角葉アカシアが大きめになって少し暴れたような感じです。

 

新し目の木なのでどう剪定したらいいのかな?

hairsalon

木の形を整え、すっきりとさせるために行うのが「切り戻し」です。

生長途中の短い枝は切らずに残し、長く伸びている枝を切り落とします。

枝は途中で切ると枯れたり腐ったりするため、分岐している根元から切り落とすようにしましょう。(ネットより)

IMG_20240712_113958

ユーカリポポラスはハートになっています。

IMG_20240712_112548

全部ではないのですが。どうやら剪定したら低めのところにはハートになるようで高い木のユーカリポポラスにはべリーがつくみたいです。

IMG_20240712_112559

ハートも色々なハートがあって可愛いです。

IMG_20240724_122953

 

ユーカリポポラスの剪定は主人がしているのであまり気にしていません。

 

数年前の台風や強風では大揺れしたので心配しました。

 

かなり剪定して風通し良くしています。

 

今日香川の西の方、盆栽の町の方へ用事で行ったのですが大木のユーカリポポラスを数本見ました。

 

恐ろしくたくさんのベリーを付けたユーカリポポラスでした。

あんなの初めて見ました。

ポポラスベリーは、ある程度成長したユーカリ・ポポラスにつきます。

幼い状態のポポラスには葉しかつかないので、つぼみをつけて楽しみたいという方は、樹高を高くする必要があります。

 

ポポラスは成長が早いので、すぐに大きくなります。

 

肥料を与えればさらに成長が促進され、早く育てることができるでしょう。

 

しかし、成長させていくと葉の形が変わっていき、次第に細長い葉になります。

 

葉を小さくしたいという方は、樹高を低く保ち、つぼみを楽しみたいという方は、樹高が高くなるように育てます。

 

どちらも楽しむということはできないようなので、気をつけましょう。

(ネットより)

花が咲いたのを見たことがないのですがネットで調べると凄く変わっていて綺麗なので花も咲いたらいいなと思います。

IMG_20220622_090917

幸せになる方法

 

娘んちの部屋にこのアヒルが1個あったので可愛いねと言うと孫にお風呂に連れて行かれ

 

「ほら。」と見せられました。

 

10円ガチャで取ったらしいです。

 

うわ~!

IMG_20220801_082529

 

今日車の中で理乃に「幸せになる方法は?

 

どうしたら幸せになれると思う?」

 

と聞くと、

 

「…………???」

 

「感謝することよ。」と言いました。

 

まだまだ幼稚園児には難しいね。

 

 

 

 

ユーカリポポラスが今年もまた新しい葉っぱを沢山付けてくれました。

IMG_20220622_090917

 

 

ユーカリポポラスはこの1本しかなく枯れたら困るからもう一本植えようかと主人に言うとやめてくれと言われました。

ブルーベリーは娘んちに植えていますがブルーベリーは何本あってもいいなと主人と意見が同意。

 

自分の敷地には無いので植えたいかな?

 

今日も暑かったですねー。

 

琉聖が友達の家とそのおばちゃんの家が6歩なのにおばあちゃんは日傘さしてくると言っていました。

 

なんかわかるー!

IMG_20201013_185510_860

ユーカリ

このユーカリポポラスは7年くらいかな?

IMG_20201013_185510_860

 

最近お迎えしたユーカリ

20201014_131222

 

2年たった糸葉ユーカリ。

20201014_131235

これも2年たったユーカリグニー。

20201014_131228

これは最近お迎えした三角葉ミモザ。

20201014_131305

 

薔薇を買わずにこんな風なものが増えました。

 

最後は庭と言うより林になりそう。

 

20200908_082720

台風去って

 

今朝は今までと違った涼しさ。

早速草を取りに庭に出ました。

20200908_093239

 

ノウゼンカズラが咲いていました。

20200908_111050

主人が台風での木の少しの倒れを直しています。

20200908_082720

 

ユーカリポポラスも台風で倒れるかと心配しましたがなんとかもちました。

1599445175944

 

被害にあった方にはどうぞ癒されるようお祈り致します。

 

20190913_155114

剪定

主人がユーカリポポラスを山ほど剪定していました。この前沢山剪定したところなのに。

 

なんで~?

台風に備えてらしい。

私は、即リース作りをしなくてもいいのにほっとけない性格。

剪定する前に今度から一声かけてと言いました。

 

こちとら予定があるんじゃ~!

 

ということで大きめリース2個作りました。

 

 

実有り。

20190913_155114

実無し。

20190920_114636

15センチの枝を10本ずつまとめてはくくりを数十個繰り返しほとんど片付きました。

二人で庭をするのはいいようで悪い面も。

助かるようで困る面も。

色々あるんよー!(笑)

IMG_20181012_104314_738

いろいろな葉っぱの漂白

葉脈の実験をしようと思いました。

ネットで調べるとパイプマンでもできるとありました。

でも沸かしながら飛び散ると危険で皮膚に付かないようにとあって、怖かったので漬けるだけにしました。

20181011_183110

 

一晩浸けただけです。真っ白になったものもあるので、

20181012_064123

水洗いして並べました。

ユーカリポポラス、オリーブ、アジサイなどあらゆる葉っぱを浸けてみました。

 

IMG_20181012_104314_737

これは多分アジサイ。

20181012_072300

 

ただ乾燥させるとくるんと丸まるので押し花のようにいらない本にある程度乾いたら挟みました。

 

IMG_20181012_104314_738

 

IMG_20181012_104314_736

 

結局最後はどうデザインするかになるのですが

家にあるもので作ったのでパッとしません。

たくさんユーカリポポラスでも漂白して束にして飾るくらいが関の山かな?

では今一の作品を。

ユーカリポポラスとオリーブだけにしました。

全然近くで見ないと葉脈さえわかりませんね。

 

1539346562757

ヒイラギ

20181013_081729

危険なものなのでさっさとユーカリポポラスを浸けてしまってパイプに流しましょう❗

1,実験結果はやはり浸けるだけでは葉脈は出来にくい。

2.ハイターではユーカリポポラスなどの葉っぱは白くならないけれどパイプマンなら漬けるだけでなる。

3.丸まって乾くので押し花のように重し必要。

4.ビニール手袋必須。特に液体が目に入らないように。

 

リセの実験でしたー。(笑)

20181013_082514

99vv

アズレアとユーカリポポラス

 

優しい色のアズレアセージが咲いています。

 

99xx

 

ユーカリポポラスの真ん中の方は大きな葉っぱなのですが下のひこばえのは小さいです。

光と遊んでいるユーカリポポラスは可愛いな~~。

99vv

先日お客様にお出しした杏仁豆腐。

色々な杏仁豆腐を作ってみますがコープで売っていた陳さんの杏仁豆腐の素が腰があって美味しく感じました。本当に作り方が簡単でいいわ~~。

ソフトなものより弾力が少しあるのが大好きです。

 

KIMG0116

 

 

 

 

 

 

 

 

 

92t

木の復活

 

剪定したのにもうユーカリポポラスが茂ってきました。

 

92t

青空にこの新緑のポポラスの葉っぱが遊んでいるようで大好きです。

92r

ホーリーさんに教えてもらったユーカリの大きい葉のリースはリセの玄関の観葉植物の根元に飾りました。

するとお客様から説明を求められました。

こういう風に出来るのに捨てなくて良かったと思いました。

ユーカリも空気清浄の役目があるからと言うとそのお客様もご存知でした。

KIMG2159-e1468825777811-1065x1500

スモークツリーベルベットクロークは小さい木です。

猛暑で全部葉っぱが下のようになっていて枯れたかと思っていたら雨で復活。

やっぱりスモークツリーは強いわ~~。

92rew

フリーシアも少し先っちょに葉っぱが出てきました。

8247

こちらのドドナエアは生きています。

あちらのは葉っぱ一枚もありません。

枝のみになっています。

復活は難しいかな?

92qea

アジサイ レモンウエーブ 恋路が浜は花が咲いても花がなくても綺麗です。

94えええ

少し遠い美味しいフルーツポンチ屋さんに食べに行ったら臨時でお休みだったので家で葡萄のフルーツポンチもどきを作りました。

下はカキ氷です。

 

8249

 

残暑が厳しいですが皆様おからだ大切にね。