カテゴリー別アーカイブ: 庭仕事

IMG_20250502_153745

利休草

地上は全くなかったものが生き生きとして出てきました。

利休草です。

 

買い足そうと思ったこともありましたがなかなか売っていません。

IMG_20250502_153745

 

薄いグリーンの葉が細長く伸び、切花としても人気があります。

利休草(リキュウソウ)は、以下のような特徴があります。

ツル性多年草:

中国原産で、細長く伸びたツルに、薄いグリーンの葉を付けます。

薬効:

根には駆虫の薬効があると言われています。

切花:

ブーケやフラワーアレンジメントの脇役として人気があります。

耐寒性:

耐寒性は比較的強く、冬場も霜が降りない場所であれば戸外でも育てられます。

育て方:

日陰から明るい半日陰で育てると、葉色が綺麗に出ます。

利休草は、江戸時代に薬草として中国から日本に渡来し、その葉姿が好まれて茶花として使われてきました。現在では、切花やアレンジメントの素材として広く愛用されています。

利休草(リキュウソウ)の学名は、Stemona japonica で、ビャクブ科ビャクブ属に分類されます。

 

明るいグリーンで、細く長く伸びたツルに3㎝程度の薄く軽やかな葉を付けます。

 

伸びていった先端がツル状になり、他の植物に巻き付きます。

 

初夏に小さな花を咲かせますが、葉や茎と同じ色をしているため、気付かないこともあります。(ネットより)

 

私にとってこの利休草はとても大切です。

 

水耕でも発根が簡単らしいのでちょっとやってみようかな?

 

IMG_20250505_075732

手入れしなくては!

 

アメリカハナズオウフォレストパンジーが、朝日を浴びて真っ赤に輝いています。

IMG_20250505_075637

 

白い薔薇も元気に咲いています。

 

リクニスエンジェルブラッシュが植えたわけでもないのに種があちこちに飛びまくりここらへんはリクニス畑になっています。

 

 

 

IMG_20250505_075732

 

落ちている白いのはフリーシアの花です。

縁にあったムスカリが終わり球根を太らせ中です。

IMG_20250505_080151IMG_20250505_080141

 

ここにシセンウツギを鉢に植えていますが生育旺盛なワイヤープランツがこのように油断すると鉢まで隠そうとします。

 

また手入れしなくては。

 

IMG_20250505_095602

 

僅かなスパニッシュビューティーが向こうで咲いていますが枯れかけです。

 

何が悪かったのか!

 

虫かも?

 

綺麗な薔薇だけにショック!

 

IMG_20250504_063009

バイカウツギとベトエトワール

バイカウツギが咲いています。

IMG_20250504_063016

 

バイカウツギとベルエトワールの違いは、主に花の形、色、香りです。バイカウツギは花弁が4枚で白い花を咲かせ、ベルエトワールは花弁がひらひらと広がっており、花の中心が赤色で、強い甘い香りが特徴です。

詳細:

バイカウツギ:

花弁は4枚で、梅の花に似た白い花を咲かせます。

花は比較的清楚で優雅な印象を与えます。

香りは穏やかで、一般的なバイカウツギの香りがします。

ベルエトワール:

花弁はひらひらと広がっており、より華やかな印象を与えます。

花の中心が赤色で、より目を引く花です。

オレンジに似た甘い香りが特徴です。

まとめ:

バイカウツギは、清楚で優雅な白い花を咲かせ、穏やかな香りが特徴です。一方、ベルエトワールは、ひらひらと広がる花弁と赤色の花の中心、そして強い甘い香りが特徴です。(ネットより)

これはバイカウツギですがベトエトワールは見に行くと2つほど蕾をつけていました。

IMG_20250504_063009

 

枯れかけなので心配していますが。

 

 

こちらはシセンウツギの蕾です。

IMG_20250505_080039

 

これまた小さな小さな白い花を咲かせます。

 

 

ベトエトワールは新しくやはりお迎えしたいと思っています。

IMG_20250505_075621

サポナリアバッカリア

 

サポナリアバッカリアが至る所で花咲きました。

 

IMG_20250504_062709

 

背が少し高いので風に揺れてなかなか感じいいです。

 

同じ様な背丈でなくこういうのがあると庭もいい感じ。

 

IMG_20250504_062659

 

IMG_20250501_111328

可愛い花です。

 

Tさんからの種で我が庭はあまり苗を買わずにすみ花が咲いています。

IMG_20250501_111344

 

 

挿し木もしなくては!

 

 

今日は鹿沼土を買ってきました。

 

 

IMG_20250505_075624

IMG_20250430_111046

エリゲロン

 

エリゲロンが至る所で咲いています。

 

IMG_20250430_111019

 

エリゲロンを植えたわけではない場所に飛んでいって増えるのか色々な場所で咲いています。

ワイヤープランツとのコラボにもなっています。

IMG_20250430_110713

少しピンクが混じってとても可愛いです。

IMG_20250501_103502

和名はペラペラヨメナとか?源平菊とも言いますよね?

 

面白い名前だなー。

IMG_20250430_111046

 

どんどん増えている感じがします。

 

可愛いからいいか!

 

もっともっと種よ、飛んでいけ〰️!

 

IMG_20250502_145133

斑入りヤツデスパイダーウェブ辺り

 

斑入りヤツデスパイダーウェブに新芽ができライトグリーンが輝いています。

 

IMG_20250502_145133

この辺はこぼれ種のオルラヤやオンファロデス、忘れな草等混植になっていてスッキリはしていません。

 

牡丹もあったり薔薇もあったりクリスマスローズもあります。ごちゃごちゃやー。

 

IMG_20250502_145223

以前オルラヤをたくさん植えすぎて新苗の低い薔薇に日が当たらなくなり枯れていったことを思い出します。

IMG_20250502_145217

夕方久しぶりに女3代で散歩に行きました。

元屋島陸上競技場は夕暮れ時も綺麗!

手前の右にはサブトラックがあります。

娘や息子達が行った中学はここで運動会ができました。

 

今日は雨も上がり風もやわらかくなったので

 

3代目が300トラックを走りその後をゆらゆら2代目が走り私はスマフォにストップウォッチで計りました。

今度来たらこの記録より1秒でも速く走ろうねとハッパをかけました。

IMG_20250502_185522

 

 

腕振りや腿上げも教えていたものが結構上手くなっていました。

 

スポーツはリズムやでと言いながら。

 

でも左の利き足でないほうが下手で上にけり上がったので宝塚みたいになりよるでと笑いあいながら帰りました。

 

天気のいい日はちょくちょく行きたいと思いました。

IMG_20250426_091931

ギリア

Tさんからの種のギリアが咲いています。

IMG_20250426_091931

 

好きな色。

 

キンギョソウ ブロンズレッドの横でお互いを引き立て合っています。

キンギョソウ ブロンズレッドは初の冬越し。

赤い色が深みを出して綺麗です。

IMG_20250426_091909

 

ギリアの種採りして来年も咲かせたいです。

 

AIでのギリアの花言葉

 

ギリアの花言葉は「気まぐれな恋」と「ここに来て」です。

 

また、「永遠の喜び」という花言葉もあります。

 

これらの花言葉は、ギリアの繊細な姿と、風に揺れる様子の美しさから連想される、恋する乙女の心や、相手への愛情を求める気持ちを表しています.

だって。

 

たしかに風に揺れてる揺れてる。

 

恋する乙女の心?

 

半世紀前のことか?(笑)

 

 

気まぐれな恋:

ギリアの繊細な花が風に揺れる様子は、恋する乙女の心の揺れ動きを連想させ、その美しさを表現しています.

ここに来て:

ギリアの花言葉は、相手を呼び寄せ、一緒にいたいという気持ちを表しています.

 

 

ここに来て?

 

 

たしかに主人にここに来てというときはなんか持ってもらいたいときとかかな?え?終わっとる?(笑)

 

 

永遠の喜び:

ギリアは、その可愛らしい姿と、長い期間にわたって楽しめる花持ちの良さから、「永遠の喜び」という花言葉も付けられています.

 

永遠の喜び?

 

永遠にまあ、生きたいね。(笑)

 

IMG_20250426_083645

ユーフォルビアポリクロマ

ユーフォルビアポリクロマが咲きました。

 

IMG_20250426_083645

 

冬越ししてたくさんの花をつけてくれました。

 

 

グリーンからライトグリーンへそして黄色になっているグラデーションが燃えているように綺麗です。

IMG_20250426_083632

 

鮮やかな黄緑色の花で知られる多年草ユーフォルビア・ポリクロマは、形を整え健康を促進するために剪定することが重要です。

 

春に花が咲いた後は、種子を自己播種させないためにしおれた花の茎を切り取ります。

 

夏には、クッション状の形状を保つために生育過剰を剪定します。

 

最適な剪定は、開花後や活発な成長期に行います。

 

適切な剪定はコンパクトな習性を促進し、次の季節の花を引き立てる可能性があります。

 

安全上の注意:ユーフォルビア・ポリクロマの樹液は肌を刺激する可能性があるため、手袋を着用してください。(ネットより)

IMG_20250430_110608

オンファロデス通り

 

 

オンファロデス通りが何とか出来ています。

 

IMG_20250430_110608

色々なものがせり出してきていて十分ではないです。

 

IMG_20250430_110635

 

雨風が少なかったので倒れず良かったです。

 

IMG_20250429_135641

 

満開に近いですが種採りのためしばし枯れるままにということがあります。

IMG_20250430_110615

 

 

今年は鉢にも種をぎゅぎゅっと咲くように蒔きました。

 

2人の人にプレゼントしました。

 

とても喜ばれました。

 

今年もオンファロデス通りが出来て良かったです。

 

種を小さなポットに蒔いてその苗をここに移植していきました。

 

小さ過ぎるとだめだし大きくなリすぎるとこれまただめだしなかなか難しい。

 

 

今年はまずまずかな?