カテゴリー別アーカイブ: 庭仕事

IMG_20250629_164435

オリエンタルリリー ニンフ

オリエンタルリリーニンフが咲きました。

 

待ちに待ったオリエンタルリリー ニンフ。

 

IMG_20250629_095209

 

香りもよくて、

 

IMG_20250629_095220

 

早めに切って部屋で愛でました。

 

IMG_20250629_164435

可愛い!

IMG_20250629_164441

カサブランカと一緒に。

 

IMG_20250629_164550

カサブランカが大きいのでなんだか団子のような生け方になったけど。

 

IMG_20250629_164603

家の採れた新ジャガイモでのポテチ。

軽くて美味しかったです。

これだけ1個分。

IMG_20250629_173419

かんちゃんちの美味しい塩をかけて。

IMG_20250627_111020

アガパンサス

アガパンサスが満開近くなっています。

IMG_20250627_104804

この暑い中とても涼やかです。

 

IMG_20250627_110953

昨日は早い梅雨明け宣言がありました。

IMG_20250627_111016

 

暑い夏が長い〰️!

 

理乃は夏休みから塾に行きます。

 

琉聖は2カ月夏休みがあります。

 

こんなに休んだら覚えていたこと忘れないかな?

 

今日◯ー◯◯で一緒になった人が若く見えるので聞くと私と同じ年代でした。

 

でも彼女は◯◯歳になったところ、私は◯9歳。

 

約10歳も私が上だ〰️。

 

聞かなんだらよかった〰️!

IMG_20250623_143821

ゴンフォスティグマベルガツム

ゴンフォスティグマベルガツムに花が咲いていました。

IMG_20250623_143821

花が小さいのでピントを合わすのがなかなかでした。

 

剪定:

花が終わった後に、全体を1/3程度切り戻すと、コンパクトにまとまり、返り咲きも期待できます。

大きく刈り込んでも大丈夫です。

場所によっては、古い枝や枯れ枝、無駄な枝を取り除く程度にします。

増やし方:

挿し木や株分けで増やすことができます。

その他:

乾燥には強いですが、乾燥しすぎると葉が傷むため、注意が必要です。

アブラムシなどの害虫がつくことがありますが、特に心配する必要はありません。

冬は霜の当たらない場所で管理します。

真夏は、風通しの良い涼しい場所に移動させると良いでしょう。

ゴンフォスティグマは、比較的丈夫で育てやすい植物です。適切な環境と手入れをすれば、美しいシルバーリーフと花を楽しむことができます。(ネットより)

 

剪定を3分の1くらいに思いっきりしても良いのですね。

 

今日はガウラを3分の1くらいに切りました。

 

出てくるのが分かっているから思いっきり切れます。

 

その花のことをよく知ることは大切ですね。

 

 

IMG_20250623_144226

クチナシ

 

クチナシの花が咲いています。

IMG_20250623_144226

 

和名の由来には諸説ありますが、果実が熟しても裂開しない「口無し」からとも言われます。

 

庭木として香りを楽しむだけではなく、果実は、染料やきんとんなどの食品の着色料としても使われます。

 

クチナシの仲間には約250種があり、主に旧世界の熱帯に分布します。

 

日本で栽培されるクチナシは、静岡県以西の日本から台湾、中国に広く分布します。

 

栽培されるのは八重咲きが多く、雄しべが花弁に変化しているため、結実しません。

 

また、寒さに弱いため、南東南部以西の温暖な地域での栽培に適していますが、関東北部から北陸から東北南部でも、冬に霜や寒風の対策をすれば、庭植えでも栽培可能です。

(ネットより)

 

IMG_20250623_144221

 

去年は小さな黒い虫があまりにも多くて写真を撮るのもやめたくらいでした。

 

いい香りなので家の中に飾りたいところだけどこの虫のおかげでここずっと切り花も断念しています。

 

切り花どころが花が咲いても見るに堪えません。

 

 

今年は少しだけ写すことが出来ました。

 

 

雨の中咲いていたクチナシの花は初夏に涼やかです。

 

 

それにしても蝉の声がまだだな。

 

 

まだでいいけどね。

 

 

ジャンジャンジャンジャン朝からうるさいから。

 

 

琉聖は高校生になり早速出来た友達が街の寿司屋のお孫ちゃん。

 

既にごちそうになったとか。

 

えーやんえーやん!

 

中学の時には肉関係の仕事の子供と友達で肉にあやかりました。

 

別に選り分けて友達作っているわけではないでしょうが。(笑)

 

昨日は体育でプールがあるから足のワックス脱毛をしてと言われしました。

 

それなら寿司屋の孫の足もワックス脱毛するよと言いました。

 

娘は家族でまたお寿司食べに行こうかと言っていました。

 

私は生がだめなので行かない〰️。

 

今朝はやっと雨があがって朝から日が照っています。

 

庭仕事は小雨くらいがまだましかも。

 

曇っていても日焼けするからね。

 

最近毎日立派な胡瓜が採れるのでキューちゃんを作っています。

 

友達にあげて喜ばれています。

 

今日も作ろう!

 

 

 

 

IMG_20250622_130240

カサブランカ

カサブランカが開花しています。

 

IMG_20250623_134417

赤いのはカサブランカではないそうです。

IMG_20250622_130240

カサブランカは品種名で白だけみたいです。

 

IMG_20250622_130234

こちらのは私より背が高くなっています。

 

IMG_20250622_130247

 

これから毎日開花を喜びます。

 

ユリは香りがいいので香りも楽しみましょう。

 

と喜んでいたのにこれは何?

 

誰?

 

プンプン!

 

IMG_20250623_134348

 

こちらも完全ではないけれどまあなんとか咲いてくれました。

IMG_20250623_134404IMG_20250623_153851切り花にして部屋に飾ると凄い香り。

 

まだまだ咲くカサブランカやオリエンタルリリー。

 

球根は掘り起こしてなく植えっぱなしですが今年もなんとか咲いてくれたみたいです。

嬉しいわ。

IMG_20250620_084111

ヘメロカリス

ヘメロカリスが咲いています。

IMG_20250620_084111

1日花ですがどんどん咲きます。

IMG_20250620_084106

ヘメロカリスの株分けは、
植物を増やす一般的な方法で、開花前の3月下旬~5月上旬、または開花後の9月下旬~10月下旬が適期です。
株が混み合って生育が悪くなるのを防ぎ、株を若返らせる効果もあります。

地植えの場合も鉢植えの場合も、株分けによって株を増やし、より良い生育環境を整えることができます。

        (ネットより)
株分けを一度もしていないのでしてみよう!
最近庭のローメンテナンスのことを真剣に考えています。
取り敢えずはレンガの小道の3本のうちの1本を木にしようとしています。
少しずつ大変な草取りからの解放目指そう!
IMG_20250622_072156

夏の収穫

 

畑の野菜が毎日たくさん採れています。

プチトマトに、

IMG_20250622_130917

茄子やきゅうり、ピーマン。

IMG_20250622_072156

大葉。

IMG_20250622_130923

びわは今年は豊作だったので、

IMG_20250609_152344

コンポートにしたら甘すぎると不評。

IMG_20250622_072311

 

それでも第二弾を作ろうと控えめに砂糖をかけて準備していたら

コンポートにしないで砂糖をかけたくらいがびわらしくて美味しいとなりました。

 

砂糖をかけないでそのままの茂木という種類のは美味しく食べましたが田中はこうでもしないと。

 

胡瓜もどんどんできるのでキューちゃんを作りました。

IMG_20250622_072142

 

これは美味しいと好評。

 

歯ごたえ抜群。

 

これは理乃が教会で採った木苺。

 

 

IMG_20250622_130930

 

とても甘かったです。

 

沢山の収穫にありがたい気持ちで心と胃袋が満たされました。

 

次はスイカ、メロン、デラウェア、マスカットが待っています。

 

理乃が作ったプードル。これは本屋さんにセットが売られていたそうな。

1本の毛のついた針金を曲げて作るらしいです。

 

とても可愛いわ。IMG_20250622_083638_1

IMG_20250620_084343

自然を感じて

IMG_20250620_084343

 

アメリカハナズオウフォレストパンジーが今朝ふと見上げると朝日を受けてこんなキャメル色になっていました。

ヨーロッパブドウプルプレアも色々な色の葉っぱがあります。

 

IMG_20250604_084122_1

花も綺麗な色がいっぱいだけど葉っぱも色々な色。

IMG_20250604_084126

 

そのままの色に朝日や夕日のスポットライトを浴びてなおいっそう輝きますね。

 

自然の素晴らしさに見惚れることがあります。

 

これに優しい風が葉っぱを撫でると現実には見ることが自然によってしか見れない風も感じることができます。

 

雨が降ればまん丸い宝石を飾ってお洒落が出来ています。

 

強風や大雨になるとお花も葉っぱもうなだれてしょんぼりしているように見えます。

 

カンカン照りにはお水が欲しいよーと葉っぱを縮こまらせます。

 

アジサイの花も花盛りだったのに全部しなだれていました。

 

水をたくさんやるとまた前のように生き生きと花を咲かせています。

 

 

 

IMG_20250620_093309

お水美味しいねと喜んで話し合っているようです。

IMG_20250620_093318

IMG_20250620_084038

アナベル

アナベルが咲いています。

IMG_20250620_084038

 

大きかったのにひとつひとつが小さくなりました。

 

でも可愛い!

 

 

 

 

IMG_20250620_084042

 

今年は挿し木しようと思っています。

 

この鉢には白いあじさいを去年挿し木していたのが花咲きました。

IMG_20250620_083959

 

アナベルは活着しやすかったかな?

 

しやすかったらもう少し増えているはずなんだけど。

 

今年はアナベルを真面目に着けてみよう!